好きなことを仕事にできない理由【結論、苦手な作業を排除するだけです】




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

好きなことを仕事にする方法を知りたい、実際は好きなことを仕事にするのは難しいな、今の仕事を好きになって楽しく仕事をできる方法知りたいな。

僕もこんな悩みを抱えている時期がありました。

ということで、この記事ではこんな悩みを解決します。

 

ちなみに僕は理学療法士として病院に勤務する30代です。

20代の頃は今の仕事を好きになれずにいましたが、気がつけばこの仕事をはじめて10年近くになり、働けば働くほど好きになってきました。

また稼ぎは多くないですが、ブログを副業として4年目に突入しました。

稼ぎがなくても楽しくブログに取り組めているのも、好きなことをできているからだと思います。

 

ということで、そんな僕が以下の3つについて解説していきます。

  • 好きなことを仕事にできない理由
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 好きなことじゃなくても楽しく仕事ができる方法

最近では、ただ稼げればいいという考えから楽しく働いて収入もそこそこに欲しいという方が、増えてきています。

そんな方の役に立てれば幸いです。

ではどうぞ。

 




好きなことを仕事にできない理由

好きなことを仕事にできない理由は「経済的に安定しにくいから」です。

つまり、大した収入にならないからです。

ということで、次に行きましょう、と言いたいところですが、もう一つ大切なことがあるので少し深堀してみようと思います。

 

「好き」と「経済的自立」、どちらを優先すべきか

仕事を決める上で大切なことは「今の自分が人生のどの位置にいるか」ということです。

 

「好きな仕事」を優先できる時期はの大半は所帯を持つまでであったり、経済的自立がすでに確保されていて生きていくことができるときだと思います。

具体的には、この3パターンだと思います。

  • 独身でいて実家住まいの時
  • パートナーの収入のみで十分生きていける時
  • 十分なお金の準備ができていて働かなくてもいい時

反対に、所帯を持ったり、経済的に不安定な時は「経済的自立」を重視した仕事を選んぶ人がほとんどでしょう。

 

好きなことを仕事にできない本当の理由

「好きなことをしていると稼ぐことができない、つまり経済的自立ができないから好きなことを仕事にできない」、というのは実は幻想かもしれません。

というのも、好きなことが抽象的過ぎて本当に自分の好きなことを知ることができていない可能性があるからです。

もう少しわかりやすく解説していきますね。

 

例えば、好きな仕事が「洋服を販売すること」だとしましょう。

ここから好きな仕事内容を分解していきます。

まずは「洋服が好き」と「販売することが好き」に分けます。

 

これだけでも良さそうですが、さらに因数分解を進めます。

  • 「洋服が好き」:流行が好き、センスのいいものが好き、身につけるものが好き…etc
  • 「販売することが好き」:人と話すことが好き、提案することが好き、教えてあげるのが好き…etc

この例でも分かるように、好きな仕事を分解していくと「本当に自分の好きな仕事」が見えてきます

センスのいいものが好きなのであれば、業種をアパレルに絞らなくても無限に業種は広がります。

教えることが好きなのであれば、人前で話す仕事とかも新しく挑戦できるかもしれません。

 

ということで、好きなことを仕事にするためには「本当に自分の好きな作業を知ることが大切」です

逆を言えば、好きなことを仕事にできない人は「本当に自分の好きな作業」を知らない可能性が高いです。

 

冷たく聞こえるかもしれませんが、「あらゆる仕事は作業」だったりします。

そして作業に意味付けをすることで仕事内容が決まります。

仕事=作業×意味

つまり、好きな仕事をするには、好きな作業を知らなくてはなりません。

 

なので、もしここまでこの記事を読んでいただいたあなたが好きなことを仕事にできていないのであれば、その理由は「経済的自立を優先させているから」ではなく、「好きな作業をできていない可能性が非常に高い」ので、まずは「好きな作業は何かを探すこと」を始めてみましょう。




好きなことを仕事にする方法

ではここから好きなことを仕事にする方法をより具体的に話していきます。

好きなことを仕事にする方法はこの2つです。

  • YouTubeやブログで発信する
  • 好きな作業を仕事にする

 

YouTubeやブログで発信する

「好きなことをして生きていく」の代表といえばYouTubeやブログで発信することです。

自分の趣味や好きなことを動画に取ったり文章に起こして発信しきます。

僕のこのブログもまさにそうです。

 

自分の趣味や勉強したことや自分で考えた企画を発信するので、基本的に好きなことだけしていればOKです。

最近では、素人でも日常生活風景や社畜場面、酒を飲んでいるところを撮影して投稿している人も多くいらっしゃいます。

 

とはいえ、YouTubeやブログで稼げる人ってごく一部の限られた人でしょ、と思う方も多いと思います。

結論から言うと「NO」で、ド素人でもお小遣い程度なら稼ぐことも可能です。

というのも、発信センスのないこの僕ですら稼ぐことができているから。

 

今はYouTubeやブログ以外にもこんなに発信できるプラットホームはあります。

誰でも発信できるプラットホーム
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • stand.FM
  • voicy
  • 17Live
  • TikTok
  • SHOWROOM

すぐにお金に直結するものはないかもしれません。

ですが、好きなことを仕事にする第一歩目は確実に踏み出しやすくなっています。

 

今このブログを見ているスマホやPC、タブレットがあれば誰でも発信活動はできるので、自分の好きなことや楽しいと思うことをシェアすることから始めてみるといいかもしれませんんね。

 

好きな作業を仕事にする

「好きなことをして生きていく」の代表といえばYouTubeやブログの発信活動と話しました。

ですが、好きなことを仕事にするということは、厳密にいえばここまで何度も申しているように好きな作業を仕事にするといった方がいいかもしれません。

 

先ほども話しましたが、「あらゆる仕事は作業」にすぎません。

そこに意味が欠け合わさることで仕事として成立します。

仕事=作業×意味

 

つまり好きな作業ができれば、好きな仕事ができるといっても過言ではありません。

ということで、好きなことを仕事にしたければ好きな作業を見つけてください。

 

ちなみに僕は本業として理学療法士として働いています。

理学療法士として働く上で必要な作業はこんな感じです。

  • 話すこと
  • 勉強すること
  • マネをすること
  • 教えること
  • 協力すること
  • 治療すること
  • 管理をすること
  • 計画すること

ちなみに僕は「勉強すること」「教えること」「治療すること」「管理すること」「計画すること」が割と好きな作業なので、この仕事が好きなんだと思います。

 

副業でしているこのブログでは「文章を書くこと」「調べること」「教えること」が必要な作業ですが、「調べること」や「教えること」が好きなので続けることができていると思います。

ちなみに一番大切な「文章を書くこと」についてはどちらかといえば苦手な項目でしたが、今となってはうまくは書けなくても書くこと自体が楽しいので、ブログを書くことができる休日が僕の楽しみにもなっています。

 

ということで、好きなことを仕事にするための方法を話してきました。

ここまで読んでいただいた方の中には、「とはいっても、今の仕事をすぐに辞めて違う仕事をするのは無理…」という方も多いと思います。

なので、最後に好きな仕事じゃなくても楽しく仕事ができる方法について解説しようと思います。




好きな仕事じゃなくても楽しく仕事ができる方法

好きな仕事じゃなくても楽しく仕事ができる方法は「苦手な作業や嫌いな作業は極力減らす」ということです。

ここまでで何度か話してきたように「あらゆる仕事は作業」にすぎません。

 

ということで、先ほど僕が理学療法士という仕事に必要な作業を書き出したように、まずは今の仕事に必要とされる作業を書き出してみましょう。

■理学療法士の仕事に必要な作業

  • 話すこと
  • 勉強すること
  • マネをすること
  • 教えること
  • 協力すること
  • 治療すること
  • 管理をすること
  • 計画すること

そしてここから好きな作業と嫌いな作業に分けてみましょう。

■好きな作業

  • 勉強すること
  • 教えること
  • 治療すること
  • 管理をすること
  • 計画すること

 

■苦手な作業

  • 話すこと
  • マネをすること
  • 協力すること

あとは苦手な作業をどんなふうにしなくていいかを考えるだけです。

 

例えば、理学療法士という仕事では患者さんの動きを分析する必要があるため、「真似をする」ということが大切だったりします。

ですが、僕はそれが得意ではありません。

ということで、患者さんの動きをしっかりと観察したいときは、「ビデオで撮影する」ことで「真似をする」という作業を回避しています。

 

「協力する」という事については、仕事上避けて通ることはできません。

ですが、誰かと協力して何かを進めないといけないときは「計画する」という好きな作業を活かして、できるだけ自分主導でプランを作って周囲に協力してもらえるように働くようにしています。

 

という具合にできるだけ嫌な作業だったり苦手な作業を、今の仕事の中から遠ざけることで好きな作業に集中することができるようになります。

好きな作業をしている間は不満も多くないでしょうから、どんな仕事についていても楽しく仕事ができるようになるはずです。

 

なので、好きな仕事じゃなくても楽しく仕事をするためには、今の仕事から苦手な作業を減らすように取り組んでみるといいと思います。




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

この記事で話したことは以下の通りです。

  1. 好きなことを仕事にできない理由について
  2. その原因は好きな作業を仕事にできていないから
  3. 解決策としては好きな作業を見つけること
  4. 苦手な作業を極限まで減らすこと

この4つのステップを踏んでも、今している仕事が楽しくならないなら、一度転職を視野に入れてもいいと思います。

 

ただ転職をする上でも自分の好きな作業を知らないままだと、結局楽しく仕事ができない末路となってしまうので、まずは自分の好きな作業は何かを探してみましょう。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

では。





僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

副業 時間がない,時間がない人 副業,副業 時間 融通

時間がない人必見、副業をするための時間の作り方

2019.11.09

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

今すぐできる転職活動を伝授します~転職の教科書~

2019.11.16



1 個のコメント

  • 成果報酬型の副業のご相談になります

    はじめてご連絡差し上げます。

    私は株式会社湘建の和田と申します。

    問合せフォームが見当たらず、こちらからのご連絡失礼致します。
    石原様のブログを拝見し、医療関係者の方がスキマ時間で取組める初期投資0円・ノルマ無しの副業をご提案させて頂きたいと思い、取り急ぎご連絡を差し上げた次第でございます。
    ※ブログ関係、アフェリエイト関係ではございません
    ※成果報酬型で1成約数十万円程度とお考え下さい

    弊社は横浜に本社、名古屋に支社を置く不動産会社でございます。(年内に大阪に支社設立予定です)
    2009年に創業し、現在13期目にあたる比較的歴史の新しい企業ではございますが
    短期間で非常に多くのお客様から多大なご信頼を頂き、お陰様で売上高は100億円を達成することができました。

    今回、販路の拡大を目指しご協業頂ける先を開拓していたところ、石原様のご隆盛を承り是非ともお取引願いたいと存じた次第です。

    既に、いくつかの不動産会社様とお取引されている可能性もあるかと存じますが、一度オンラインなどでご挨拶のお時間を頂くことは可能でございますでしょうか。
    ご検討の上、まずは下記記載のメールまたはLINEあてにお返事頂ければ幸甚に存じます。

    尚、弊社の実績・事業内容などにつきましては、下記のリンクより会社概要をご高覧下さいませ。
    https://shoken-yokohama.co.jp/

    セミリタイアを目指している方・新たな収入源が欲しい方・会社に依存しない生活をしたいと言った方など、多くの医療関係者の皆様に副業として取り組んで頂いておりますので、是非ともご検討をお願い致します。

    それではご連絡お待ち申し上げております。

    株式会社湘建 和田 
    wada@shoken-yokohama.co.jp
    LINE ID wada919
    080-4223-1558

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください