どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

昔はカードやお金でパンパンに膨れ上がった長財布に憧れていました。
でも邪魔になるので使うのをやめました。
ここ数年はコンパクトな小さい財布を使っています。
ココマイスターのナポレオンカーフシリーズ、ボナパルトL字ファスナーを愛用中です。
ココマイスターのナポレオンカーフシリーズ、ボナパルトL字ファスナーを選んだ経緯とその使い心地をお話してきます。
小さい財布に変えたことで起こった副産物も併せて紹介します。
このページのもくじ
ナポレオンカーフ ボナパルトL字ファスナーを選んだ理由

見た目と機能性のシンプルさに惹かれました。
見た目も機能性もシンプルで、使いやすい
ファスナーを開けると中央にポケット、その両脇に収納スペースがあります。

ココマイスターのホームページでは中央のポケットにコインを、両脇のスペースにカードやお札を収納するように紹介されています。
実際使用すると中央のポケットからコインを取るのはなかなか大変でした。
なので、使い方を少しアレンジしました。
片方の収納スペースにコインをもう片方にお札を、そしてカードは中央のポケットへ。
キャッシュレスにしているので、コインもほとんど散らばらずいい使い心地です。
革を育てたいなら、オイルヌバック
ナポレオンカーフは、日本製でイタリア産の最高級の「オイルヌバック」という革を使用しています。
✔オイルドヌバック
ヌバック(表側に起毛加工を施した皮革)にオイルを染み込ませて撥水性を高め、耐水性を付けたもの。
オイルを染み込ませることで、耐水性だけでなく柔軟性や艶を生み出している。
油分を十分に含む皮なので使えば使うほどそれがメンテナンスになるとのこと。
いわゆる「味が出てくる」ってやつみたいです。
財布もコインケースも定期入れもこの財布に統一して以来、外出するときにこいつを手放した日はありません。
使えば使うほど手になじんできてより一層愛着がわいてきました。
ナポレオンカーフ ボナパルトL字ファスナーにしてよかったこと
財布を変えただけなのにお金も貯まるようになりました。
ナポレオンカーフ ボナパルトL字ファスナーだと中身が一目瞭然
財布自体がコンパクトなので、中身をスマートにする必要がありました。
おかげで下記のような副産物がありました。
- 収容先は3つだけなので一目で何がどこにあるかがわかる。
- レシートがたまらない(ためれない)
- 持ち金の把握をしやすい
- ポケットに収まる
カードは免許証・クレジットカード1枚・交通系電子カードだけ収納しています。
お札は1万円札を1枚、三つ折りにして入れており、基本的にはコインは持ち歩いていません。
買い物した後のレシートは家に帰ったらすぐに所定の場所に入れるようにしています。
そうしないと財布が膨れ上がるので。
ちなみにクレジットカードの使用はマネーフォワードと紐づけてあるので、いついくら使ったかの管理もスマートにしています。
おかげで、持ち金の把握もしやすくなって、無駄な買い物もほとんどしなくなりました。
お金が貯まる人は長財布を使っているはおそらく嘘
ナポレオンカーフ ボナパルトL字ファスナーにして以来、無駄遣いがすっかり減り貯金もしっかりできる体質に変化してきました。
お金持ちの人=長財布を持つイメージ、がありました。
でもこれはおそらく嘘。
お金の管理ができることがお金持ちになるための条件とあらためて気づかされました。
これからもココマイスター ボナパルトL字ファスナーを相棒に暮らします
というわけで本記事は以上になります。
経年変化を楽しめるのが革製品のいいところ。
ですが、革製品のビギナーにはなかなか手入れが難しかったり、値段が高くてなかなか手が出せないことも少なくないと思います。
でもココマイスターのナポレオンカーフシリーズならリーズナブルに初心者でも経年変化が楽しみやすいオイルドヌバックの皮を使用した製品を楽しむ事ができます。
かれこれ5年近くこの財布を使用していますが、これからも僕の暮らしの相棒として愛用していこうと思います。
これから革製品を少し試したいなと思う人は一度ココマイスターのホームページをチェックしてみてください。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。