NISAやiDeCoを始めるために僕がした2つのこと




どうも、お小遣い2万円の副業サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

先日こんな記事をアップロードしました。

NISAとiDeCoを始めよう|めっちゃお得な制度間違いなし!!

この記事にも書きましたが、2019年にしようと思っていたことが2020年に入り2週間と絶たないうちに始めることができました。

NISAやiDeCoに限らず、僕のようにやろうと思っても最初の一歩をなかなか踏み出せない人も多くいるんじゃないでしょうか。

この記事では今までNISAやiDeCoをすぐに始めれなかった僕がどうしてこんなに一気に始めることができたのか、その理由をお話していきます。

結論から話すと、“知識をつけて、すでに始めている人の話を聞きましょう”ってことです。

ではどうぞ。



知識だけではなかなか始めれなかった

実は『投資』を最初に始めようと思ったのはさかのぼること2014年。

入職して間もなくしてから、この仕事の給料ってこんなもんなん?!と将来を不安に思っていた当時の僕は本業以外でお金を増やす方法はないかとない頭で必死に考えていました。

そんなときに思いついたのが『投資』でした。

思い付きで投資に関する本を買いそこに書いてあった『SBI証券』の口座を開設しました。

しかし、その当時の僕は投資=バクチみたいなイメージを持っていたし、何より投資するための資金がないよなぁと思い、結局口座を立ち上げただけで何もしないままつい先日まで放置していました。

目先のお金に意識を奪われたり、もろ刃の剣のような知識しかもっていなかったのです。

このお金が無くなるかもしれない恐怖や本当にうまく運用できるかが未知すぎて手を出すことすらできませんでした。

そんな僕にもう一度NISAやiDeCoをしてみようと思い始めたのが2019年9月頃でした。

そうです、妻が妊娠したことをきっかけにお金の勉強をするようになった頃です。

その時に読み始めたのがこの2冊でした。

まじめな人ほど損をする?~正しいお金の知識を勉強しましょう~

2019.10.23

ただ、いくら読んで知識をつけてもNISAやiDeCoを始めることができず、2019年は終わりを迎えました。



師匠との出会い

ただ、2019年12月に僕にある出会いがありました。

僕の担当のクライアント(以下:師匠)です。

師匠と診療後に雑談をしていると、『株とか経済をみるのが趣味なんです』と一言。

そこですかさず、NISAやiDeCoをしているんですかと聞くと、『もちろん!!』と返事があり、思い切って『始めたいからやり方を教えてくれませんか』と聞くと『暇だし全然いいですよ』とんとん拍子に話が進み、そこから診療後に少しずつNISAやiDeCoの良さだったり、具体的な始め方や運用方法まで指導してもらうことになったのです。

偶然にも『SBI証券』の口座を持っていた僕はそこから、積立NISAの申し込みとネット銀行の手続きを進め、教えてもらうこと約2週間であっという間にNISAを始めることができたのです。



まとめ|知識がある人と経験がある人は雲泥の差

NISAやiDeCoを始めるにあたって僕は2つのことを行いました。

NISAやiDeCoを始めるために僕がしたこと

❶最低限の知識をつける

❷実際にしている人に聞く

昨年の年金問題に始まり、NISAやiDeCoを始めましょうと政府は言っていましたが、何も知識がなければ始めることができません。

本やネットで情報を収集して勉強することはとても素晴らしいことだと思います。

ただ、知識をつけたことを実践するかどうかがとても大事です。

その実践を後押ししてもらうためにも“すでに始めている人に聞く”ことがとても重要だと思います。

特にリアルタイムな疑問(不安)を解決できないと意欲・やる気はなくなって、昔の僕のようにやらずじまいになりかねません。

そんな時に、身近に実際に経験したことがある人がいるのといないのでは大きく違います。

今回、僕がNISAを始めることができたのも、間違いなく経験者である師匠の助言と後押しがあったからでした。

是非NISAなどを始めようと思っている方は、周りにNISAをしている人がいないかを探してみてください。

きっとあなたの助けになりますよ。

本記事は以上になります。

NISAやiDeCoをはじめるための資金すらないという方はぜひこちらの記事などを参考にしてみてください。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21



参考にした書籍

▶難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

本書で学べる事

  • お金を安全に持っておく方法
  • NISAやiDeCoを使わないのはもったいない!
  • 持ち家か?賃貸か?どっちがお得?
  • 保険はどれに加入すればいいの?
  • 老後はいくら必要?

貯金命、っていう方にこそ読んでほしい。銀行に預けても金利なんてほとんどつかない時代。NISAやiDeCoなどがなぜいいのかまでわかりやすく教えてくれる良書でした。

 

 

▶働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義

本書で学べる事

  • 情報に惑わされない「お金リテラシー」の身につけ方を教えてくれる
  • お金の正しい「使い方」を教えてくれる
  • お金を貯めることより重要な事を教えてくれる
  • 投資の基礎知識を教えてくれる
  • 今からのお金の稼ぎ方を教えてくれる

バブル世代に惑わされない現代のお金の「知識」「使い方」「貯め方」「殖やし方」「稼ぎ方」を丁寧に教えてくれる良書でした。20代にかぎらず30代の人でも遅くないし、とてもためになる本でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義 [ 出口治明 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2019/10/23時点)

楽天で購入