離職率の高い職場の特徴が必ずしも離職理由にはならない【合わない職場なら転職しよう】 




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

最近よく新人が3年もしたらやめていくんだよ・・・

転職したいけど、次の職場も合わない職場なら嫌だな・・・

 

この記事では、

  • 離職率の高い職場の特徴
  • 転職するときのポイント

をまとめています。

 

かくいうぼくは、転職を2度ほどしました。

しかも新卒から3年間勤めた職場を1度辞めてから、次の職場で3年間働き、そこから最初の職場に戻って、さらに中間管理職までしているという、少し変わった転職歴をもっています。

 

ということで、さっそく始めていくんですが、結論から話しておきます。

 

ぼくが思う離職率の高い職場の特徴は、職場の色にあると思います。

 

詳しく解説していきます。

離職率の高い職場の特徴は『職場の色』

一般的な離職率の高い職場の特徴はこんな感じです。

  • 労働時間が長い
  • 人間関係が悪い
  • 給与が低すぎる
  • 評価がされない
  • 業績が下降傾向

この5つの特徴が揃っている職場ではマイナス印象の離職が多くなる傾向にあります。

 

ですが、実際にこういった条件が揃っていても快適に楽しく働いている人がいることも事実です。

 

では、どうして同じような条件なのにすぐに離職する人と離職しない人がいるのでしょうか?

 

その要因となるのが『職場の色』です。

『職場の色』とは、雰囲気や風土のようなもの。

 

ちなみにこの記事を読んでくださっているあなたの『職場の色』を一言で表せますか?

 

『職場の色』を表せない曖昧な職場だと離職率が高まりやすい、と肌感的に思います。

というのも、職場に合う人材を選ぶ基準がないからです。

 

冒頭に記した、離職率が高まりやすい5つの特徴が揃っていたとしても、『職場の色』がちゃんと決まっていて『職場の色』にベストマッチした人材を選考できれば、離職率はそこまで上がりにくかったりします。

 

逆にいくら好条件の職場でも『職場の色』に合わなければ、離職する人もいるということです。

なんでこんな好条件やのに、退職するのかな?っていう人ってたまにいますよね?

 

ちなみにぼくの前職はわりと好条件でしたが、ぼくは3年で転職を決意しました。

それもこれも『職場の色』が合わなかったから。

 

なので、離職率を下げるためにはまずはいい人材を見つけるということよりも『職場の色』の分析をしてそれに見合う人を選考するようにしましょう。

そして、これから就職先を見つける人は就職希望条件に『職場の色』も入れてみましょう。

 

思っていたのとなんか違う…というミスマッチングを就職を希望する側も採用する側も避けることができるでしょう。

 

とはいえ、やっぱりなんか違うな…って思うこともあるかと思います。

ということで、次は転職するときのポイントを話してきます。




合わない職場から転職するときのたった1つのポイント

転職するときのポイントは『ネガティブキャンペーンしない』ということです。

というのも、どこで前職の人とつながるかわからないからです。

 

ぼくの話を少しだけします。

新卒時代から3年間勤めた職場Aでは、最初の2年間はやりたいことが特になく、与えられた仕事をこなしているに過ぎませんでした。ですが、3年目になり興味のある分野ができ、それに没頭するように。その分野の人との繋がりができたところから、転職の話をいただき、4年目からは新天地の職場Bで務めることになりました。

職場Bでの勤務は興味のある分野の勉強をしながら働くのは楽しかった一方で、『職場の色』に悩まされるようになりました。なんか違うな…ともやもやした気持ちを感じながら、2年の月日が流れた頃に、職場Aの上司と学会で遭遇。戻ってこいと声をかけてもらったのです。

職場Bの上司には代わる代わる飲みに誘われて、本間にやめるんか?と引き止めや労働条件の見直しなどを提案してもらいましたが、結局、社会人7年目からは元の職場Aに復帰することにし、今はその上司の右腕となり今に至っています。

 

転職するときにぼくが意識したことは決して『負の感情を持ち込まないようにする』ということでした。もちろんぼくも人間なので、どの職場にいても愚痴の1つや2つは言いたくなります。ですが、その愚痴を誰かに言ったところで何かが変わるわけではありません。

 

むしろ愚痴を口にすることは『こいつは他人のせいにして生きてるんやな』という印象を相手に与えるので、むしろ自ら自分のネガティブキャンペーンを行っているようなものです。たまに就職希望面接に同席をしますが、前職の悪いところばかりを話す人がいて、残念な人だなぁとおもうのはここだけの話。

 

ネガティブキャンペーンをしまくる人とは一緒に働きたくないですよね。

 

ちなみにぼくの場合は職場Aも職場Bも辞めるときには、自分から退職しますと言いながらも『いつでも戻ってきますのでそのときは声をかけてくださいねwww』と言って退職しました。

 

ということで、転職する際には決してネガティブキャンペーンはせずに立ち振る舞いましょう。

そして、合わない職場であれば、さっと転職活動を始めましょう。

まとめ

ということで、本記事は以上になります。

 

まとめです。

  • 離職率を下げたいのであれば、『職場の色』を明確にして、『職場の色』に合う人材を採用しましょう。
  • これから転職をする人は転職活動を失敗しないためにも自分が求めている『職場の色』を明確にして、決してネガティブキャンペーンは行わずにいきましょう。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

そんじゃあね☺

 




僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21