どうもこんにちは。
たくみ(@takumi_blog_)です。


この記事で下記のツイートを深堀りしていきます。
勉強できて成績がいい人が一概に仕事ができるわけじゃない。むしろ仕事できないイメージ。僕が思う理由は、失敗経験がなさすぎてPDCA回す癖がないから。そしてこういう人ほど一度失敗したり他人から注意をうけるだけで心が折れやすい。
— たくみ (@takumi_blog_) August 6, 2022
勉強できて成績がいい人が一概に仕事ができるわけじゃない。むしろ仕事できないイメージ。僕が思う理由は、失敗経験がなさすぎてPDCA回す癖がないから。そしてこういう人ほど一度失敗したり他人から注意をうけるだけで心が折れやすい。
決して勉強できる人や成績がいい人をディスりたいのではないのであしからず。
言いたいことは、PDCAを回さずに過ごすことは人生無駄にしているんじゃないかということ。
というのも、トライ・アンド・エラーを繰り返していくほうが毎日が楽しくなると思うんですよね。
このページのもくじ
PDCAサイクルを回さない生活は、時間の無駄
例えば・・・
- 毎日の仕事が楽しくない
- 毎日の生活にハリがない
- なんのために過ごしているかわからない
- これといって楽しいこともなく過ごしている
- 休みの日も気がつけばあっという間に終わっている
これらに当てはまることありませんか?
もしそうであれば、毎日を流すように生きているだけでしょう。
毎日を充実させるには、PDCAサイクルを回しまくって改善し続けよう
毎日を充実させるには、何かを継続的に改善し続けることが大切だと思うんです。
ちなみに趣味レベルのそんな大それたテーマなんていりません。
- 早起きをする
- 健康に過ごす
- 最速で疲労回復する
- 肌荒れしない生活を目指す
- 肌に張りを出す
- かっこよく過ごす
- 可愛く過ごす
- 仕事で成果を出す
- 定時で上がる
などなど、本当になんでもいいんです。
上記のようなことを一つでも毎日改善するように過ごしてみるだけでも、十分すぎるくらい生活に張りが出てきますし、毎日が楽しくなると思います。
とにかく毎日を1ミリでも改善できるように過ごしてみてください。
もしうまくいかなければ、それはそれで継続さえすれば失敗でもありません。
というのも、負のフィードバックはどうしたらうまくいかないかがわかったという成功だからです。
本当の失敗は何もしないこと
本当の失敗は何もしないことです。
何もしなかったら、良くも悪くも自分自身に変化が訪れません。
変化がなければ、当然ですが感情も行動も考えもなにも揺さぶられません。
一見すると、変化しないことはいいかもしれませんが、それほどつまらないことはないと思います。
というのも、思い出してみてください。
自分が好きなことって時間がかかっても右肩上がりに成長するから面白い部分ってありませんか?
ゲームでも仕事でもファッションでも・・・、とにかくうまくなるから面白いですよね。
そしてうまくなるためには間違いなく、何がプラス要素でマイナス要素かを見極めてつぎにいかしているのではないでしょうか。
その過程がまさにPDCAサイクルを回しているということです。
行動をしているから、うまくいかないことがわかる。
↓
うまくいかないことを回避するから、うまくいくようになる。
↓
さらにうまくいくように模索する
↓
うまくいかないことがわかる・・・endless
このサイクルさえ止めなければ、ときにスランプなどはあるかもですが、永久的に楽しいと思うんですよね。
PDCAサイクルを回せ!!!なんて言うと、意識高い系とか揶揄されがちですが、個人的にはPDCAサイクルを回さない人は本当に人生を損すると思っています。
PDCAサイクルを回すためには成功体験じゃなくてどれだけ失敗体験を素直に受け入れて改善につなげるか回避できるかがポイントです。
ですが、PDCAサイクルを回せていない人の多くは成功体験にばかり目を向けて(失敗体験を経験したことないor無視して)います。
しかも、PDCAサイクルを回せていない人ほど自分はPDCAサイクルを回せていると思っていたりします。
まとめ|PDCAサイクルを回しまくれ!!!
ということで、本記事は以上になります。
PDCAサイクルを回す際はぜひマイナスの意見や失敗体験を取り漏らさずに回収することが大切です。
そしてPDCAサイクルを回すのは仕事に限らず日常生活の些細なことで構いません。
そういったちょっとしたことでも毎日PDCAサイクルを回すだけで、人生にハリが出てくるでしょう。
最近の生活がマンネリ化している人はぜひ試してみてください。
もしPDCAサイクルを再学習したい人は、『鬼速PDCA』なんかは読みやすかったのでおすすめです。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』かっこよく言えば『労働生産性の向上』をモットーに、『大切な人が困ったときに助けになれる環境の構築や提案』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。