どうもこんにちは。
たくみ(@takumi_blog_)です。
この記事では『平穏な暮らしを送るためにやっていること』について話していきます。
まず、平穏な暮らしと聞いてどんな暮らしをイメージされますか?
- 住む場所がある
- 着るものがある
- 食べるものがある
- 安心安全が確保されている
などでしょうか?
安心安全が確保されているという条件だけ考えると、日本に住んでいるだけで、日本人として生まれただけで、平穏な暮らしは満たされていると言っても過言ではありません。
ですが、衣食住となると、そこには必ずお金が必要となります。
お金がなければ、家賃・食費・被服費はどうしようもできません。
職があり働いている間は衣食住の心配はないかもしれませんが、働けなくなると一気に平穏な暮らしは音を立てるように崩れていきます。
貯金がない方は・・・。
少し僕の過去の話をさせてください。
僕がは小中高校生のときは常にお金のことを気にしながら過ごしていました。
というのも、よく両親がお金のことで喧嘩をしていたからです。
なので、習い事はやめたほうがいいのかな?とか、欲しい物があるけど言い出せないなとか、子どもながらにいろんなことを考え、できるだけ我慢して過ごしてきました。
そんなときはいつもお金さえあればもっと余裕のある暮らしができるんだろうなと思っていました。
そんな過去もあり、平穏な暮らしを実現するためには、貯金を中心とした資産形成が外せないと僕は考えています。
もちろんお金以外のことも平穏な暮らしを送るためには欠かかせません。
ですので、その辺も合わせてお話できればと思います。
それではどうぞ。
このページのもくじ
平穏な暮らしを送るコツ①収入を確保する
まず外せないのが『収入を確保する』ということです。
先程の僕の過去の話で言えば、自分にかかる(かけてもらっている)お金を自分自身で稼げないことが不安の種になっていました。
ですが、大学に進学した後は、お金の心配がほとんどありませんでした。
一番お金がかかっていたはずなのに・・・。
心配がなかった理由は『自分にかかるお金を自分で準備することができたから』です。
奨学金という名の借金もしつつでしたが、不足する学費や生活費は自分で稼いで工面していました。
日々遊ぶお金も自分で稼いだお金で遊んでいました。
ちなみに社会人になってからもお金の心配はほとんどしていません。
強いて言うなら、最近は養育費や老後資金に対して若干の不安があります。
ですが、自分が働いて収入を確保できてさえいれば、どうとでもなるようにも思っています。
平穏な暮らしを送るコツ②人間関係を整備する
『人間関係を整備する』とか言ったらとても冷たい人間に思われるかもしれません。
ですが、平穏な暮らしを送るためには欠かせないことだと思います。
というのも、自分が少し頑張って過ごさないといけない人付き合いってありませんか?
- 気を張り続けないといけない
- ペースを相手に常に握られている
- 見栄をはらないといけない
友人関係や職場内でこういった人付き合いが多いと、心の平穏からかけ離れた日常になることは容易に想像できます。
また、自分が素でいることができない人間関係では、お金もかかったりします。
もちろんそうですよね、自分の価値観じゃないことにお金を使うこともでてきますから。
なので、常に素の自分でいられる環境に身をおくことをできるだけ意識しています。
平穏な暮らしを送るコツ③ルーティンワークを徹底する
平穏な暮らしを送るコツの3つ目は『ルーティンワークを徹底する』ということです。
自分の精神状態を整えるために、今日紹介するコツの中では個人的には一番大切にしています。
とはいえ、そんな大したルーティンワークは必要ないと思います。
ここで少しあなたに質問です。
あなたは自分自身が穏やかな心になれる行動を知っていますか?
コロナ禍以前の僕はこの質問に答えることができない状態で、ストレスが溜まったらとにかくお酒を飲む、そんな日々を送っていました。
しかしコロナ禍をきっかけに、外食の頻度が減り、さらに免疫力を高めようと健康に気をつけるようになってから、この質問の答えを探すようにもなりました。
そして、やっと最近になって自分自身が穏やかな心を保つためのルーティンワークに辿り着きました。
そんなルーティンワークを取り入れてからは、より一層平穏な暮らしに磨きがかかったように思います。
平穏な暮らしを送るコツ④余裕を持っておく
平穏な暮らしを送るためのコツの4つ目は『余裕を持っておく』ということです。
僕が特に余裕を持つことを意識していることは、
- 時間
- 貯金
- 仕事の納期
- スケジュール
この4つ。
さらにこの中でもスケジュールには余裕を持つようにしています。
休みだからと必ずどこかにいくことはしません。
家でしっかり余暇を楽しむ時間をつくります。
映画も見るし、漫画も読むし、散歩やランニング、ストレッチをしたり、忙しい日常ではなかなか時間を避けないことを積極的にする時間を過ごすようにしています。
なんでもそうだと思いますがある程度バッファーに余裕をもたせていないと不測の事態もそうですが、今すぐにこれがやりたいという時にフットワーク軽く行動できないですよね。
そんなこともあって以上の4つは特に意識して余裕をもたせています。
平穏な暮らしを送るコツ⑤知らないことを調べる
平穏な暮らしを送るコツの最後は『知らないことを調べる』ということです。
これは勉強しているといつも思いますが、新しい知識を手にすると今まで見えていなかったことが急に見えるようになって視界がとても明るくなります。
僕たちが普段生活していて生じる不安なことは、調べれば大抵のことは解決することが多いんじゃないかと思います。
例えば、将来の年金額。
実はこれも調べることが可能です。
日本年金機構のHPでログインをすると必要事項を入力すれば、年金シミュレーションができます。
こういうことを利用していれば、老後に必要なお金をイメージしやすくなって、老後資金をどうやって貯めるかを具体的に行動できるので、自ずと不安な気持ちは減ってくると思います。
なので、なんとなく不安な毎日を過ごされている方は、ひとまず少しでも不安と思うことを一つずつ書き出してみて、一つずつ確実に調べていくことがおすすめです。
不安なことの大半は起こらないといいますが、不安な気持ちを抱えたままの生活は正直しんどいと個人的には思います。
なので、書き出した不安を一つずつ調べて、なにか起こった時にどうすればいいかの準備さえしておけばいいんじゃないかなと思います。
まとめ|平穏な暮らしを送るためにやっていること
ということで、本記事は以上になります。
平穏な暮らしを送るためにやっていることを5つほど紹介しました。
- 収入を確保する
- 人間関係を整備する
- ルーティンワークを徹底する
- 余裕を持っておく
- 知らないことを調べる
僕はこの5つのコツで平穏な暮らしを送れていますが、これ以外にもいろんな方法があると思います。
ぜひ自分なりの平穏な暮らしを送るためのコツをみつけて、心穏やかに暮らしていきましょう。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。