【初心者向け】SBI証券でつみたてNISAの買い方を徹底解説しました|図解付き




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

この記事では初心者向けにSBI証券でのつみたてNISAの買い方を紹介します。

この記事を書いている僕もSBI証券を利用して、つみたてNISAで満額まで積み立てています。

この記事を最後まで読んでいただければ、初心者でも安心してつみたてNISAの設定ができるようになりますので、ご活用下さい。

ということで、さっそくつみたてNISAの買付設定をしていきましょう。

SBI証券でのつみたてNISAの買い方

まずはログインをして、投信というタブをクリックしましょう。

 

タブにある銘柄検索・取扱一覧をクリックしましょう。

 

するとこちらの画面に移行します。ちなみに購入できる銘柄の見分け方は、銘柄名のところに『つみたてNISAマーク』があればつみたてNISAで積立設定が可能です。ではさっそくつみたてNISAで購入できる商品を検索していきます。つみたてNISA対象銘柄のボタンをクリックします。

 

ファンド名以外にもランキングなど気になるところが多いこの画面ですが、注目するポイントは『手数料』です。ということで、手数料等費用というタブをクリックします。

 

すると『買付手数料』『信託報酬』『信託財産留保額』という手数料の一覧が表示されます。そしてこの中でも『信託報酬』に注目します。『信託報酬』はできるだけ安いものを選ぶのがポイントです。

 

つみたてNISAの銘柄買付で一番大切と言っても過言ではないので、もう一度言います。

 

『信託報酬』はできるだけ安いものを選びましょう。

 

信託報酬が安すぎると成果があまり出ないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明しておきます。

 

信託報酬が安い銘柄はインデックスファンド、信託報酬が高い銘柄はアクティブファンドであることがほとんどです。

 

■インデックスファンドとは…

インデックス投資とは、個別銘柄の動向を追うんじゃなくて、市場全体の値動きに連動する投資です。ちなみにインデックスの代表例こちらです。

  • S&P500:アメリカの代表的な500銘柄の時価総額をもとに算出
  • NYダウ:ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している米国の代表的な30銘柄                をもとに算出
  • 日経平均株価(日経225):日本の代表的な225社の平均株価
  • TOPIX:東証一部上場全銘柄の時価総額をもとに算出

 

■アクティブファンドとは…

アクティブファンドは、ファンドマネージャーつまり投資のプロが選んだ銘柄を運用する投資手法のことです。

 

アクティブファンドの信託報酬が高いのはそこに人件費がかかっているからなんです。しかもこれがとても重要なんですが、運用成績はインデックスファンドがアクティブファンドを上回り続けています。

 

『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』の著者の方ももインデックスファンドでお金を増やしたと著書の中でも語られていました。

 

話は少し脱線しましたが、信託報酬が高いから成果が出せるわけではないということはご理解いただけたと思います。

 

ということで、実際に一番信託報酬が安い商品を見ていきましょう。信託報酬の最安値を見るときは、信託報酬のタブにある『▲』をポチッと押して下さい。すると信託報酬の安い順に銘柄が並べ替えられます。

 

この記事を書いている2021年9月23日現在は『SBI-SBI・V・S&P500インデックスファンド』が信託報酬0.0938%でした。では実際に一番信託報酬が安い『SBI-SBI・V・S&P500インデックスファンド』購入していきたいと思います。『SBI-SBI・V・S&P500インデックスファンド』をクリックします。

 

画面の中央に『つみたてNISA買付』というボタンがあれば、どんな商品でもつみたてNISAでの買付は可能です。ではさっそくこの『つみたてNISA買付』をクリックして積立設定をしていきます。

 

次はこちらの画面です。

ぼくの場合はすでにいくつかファンドを購入しているので、たくさんの銘柄が並んでいますが、始めて購入される方は自分が選んだファンドのみ表示されていると思います。

 

ここから入力する項目はこれだけです。

  • 金額か比率どちらで積み立てるかを選ぶ
  • つみたてコースと申込日
  • 設定金額
  • ボーナス月の積立設定
  • NISA枠ギリギリ注文

以上です。

 

順番に設定内容について説明していきます。

Q.金額か比率、どちらで積み立てるか

A.成果に影響はでないのでわかりやすい方で積み立てましょう

 

Q.つみたてコースと申込日

A.つみたてコースには、毎日積立と毎月積立てを選ぶことができますが、成果には差がないという報告があります。そのためどっちでもOKです。ただ、毎日積立だと取引履歴がえらいことになるので、ぼくは毎月積立としています。

申込日は給料日直後に設定するなど、資金の準備がしやすいタイミングを選ぶといいんじゃないかなと思います。ぼくは月のど真ん中の15日に設定します。

 

Q.設定金額

A.設定金額は自分の資金の範囲内で決定をしましょう。もし1銘柄のみの購入であれば、自分の資金の上限まで入力しましょう。ちなみに積立は100円から積立が可能ですので、資金の余力がない方やまだ投資が怖いという人は少額から始めてみましょう。

ちなみに僕も最初は3000円からスタートしました。

 

Q.ボーナス月の積立設定

A.ぼくはボーナス月の積立設定は未設定のままです。というのも支給されるか不確実なものには頼りたくないからです。

 

Q.つみたてNISAギリギリ注文

A.つみたてNISAは1年間で40万円まで積み立てることが可能です。これにチェックを入れておくことで、積立金額が投資可能額よりも多い場合は自動的に満額まで積み立ててくれます。できるだけつみたてNISA枠は無駄にしたくないので、ぼくはチェックを入れておきます。

 

ということで、以上の設定をした画面がこちらです。

 

ここまでできたら『次へ』をクリックしましょう。

すると少し漢字の多いこちらの画面が出てきます。ここでは『目論見書保管書面』と『目論見書』を確認しましょう。両方を確認しないと『確認画面へ』のボタンが有効になりませんので、ちゃんと『目論見書保管書面』と『目論見書』を確認してくださいね。

確認が終わると『目論見書保管書面』と『目論見書』にチェックマークが入り、『確認画面へ』のボタンも有効になりましたね。

 

ということで、『確認画面へ』をクリックします。

最後に設定内容を確認して、取引パスワードを入力しましょう。

こちらの画面が出てきたら、設定完了です。

 

『現在の積立設定を確認する場合はこちら』をクリックして実際に積立設定ができたかを確認してみましょう。

あっ、ありましたね。

 

ということで、これで設定は完了です。

もし気になる銘柄があれば、同様の手順を踏みながら購入していただければと思います。




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

 

この記事では、SBI証券でのつみたてNISAの買い方について初心者向けに徹底解説をしてきました。

 

最後に1つ初心者の人に覚えておいてほしいことがあります。

 

それは、いったん積み立てたらしっかりと放置をしましょうということです。

 

当然ですが、市場が動いているときは積み立てたお金が増減します。

 

かといってそれに一喜一憂していると精神衛生的にもよくありません。

 

インデックスファンドのすごいところは時間の経過が成果をちゃんとだしてくれるということです。

 

なので、短期的な成果に目を向けるのではなく、10年後に花が開くようにコツコツと何も考えず積立を続けましょう。

 

一応、投資初心者が失敗しがちなこととはこちらの記事にもまとめていますので、初心者の人は合わせて読むことをおすすめします。

あわせてよみたい:【初心者必見】つみたてNISAで損をしないための行動5選

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

 

そんじゃあね☺





僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

仕事を辞めたいけど、お金がないから抜け出す方法【生活困窮からの脱出】

2022.03.02

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21