【まとめ】理学療法士が給料を上げる方法5選、思った以上に給料が安いと悩んでいるあなたへ




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

昔、親父がこんなことを言っていました。

『お金が一番大事や』

それを聞いたときは、『お金ばっかり言うてたらあかんで!』と内心思っていましたが、今になって当時の親父の気持ちがよく分かるようになってきました。

 

家族を持つようになってから、僕はいつも心のなかでこう叫びまくっています。

『給料をもっと欲しい』と。

 

どんなに綺麗事を言おうが、生きていく上でお金は不可欠です。『お金じゃなく、やりがいだ』といくら言われようが、家族を養っていく大黒柱としてはどう考えてもやりがいよりもお金の方が重要です。

 

前置きはさておき、この記事では給料を上げる方法を紹介します。

給料を上げる方法はこの5つです。

  • キャリアアップ
  • 残業
  • 副業
  • 転職
  • (資産運用)

結論から話すと、給料を上げることを目的にするのであれば、転職するのが一番効率的ですが、注意点もあるので、そこは抑えておきましょう。

 

例えば、残業代込みの給与体系であったり、残業する風土、年間休日が少ない、職員数が少ないなどです。またそもそも給与の相場を知らずに転職活動するのも危険だったりします。

 

失敗を避けるためにも、転職エージェントを利用するのが一番だと思います。特に給料面の交渉については入職後には難しかったりするので、入職時にちゃんと情報収集して、交渉しておくことが最重要です。

 

ちなみに僕も給料交渉する機会が先日あったので、転職エージェントを利用して、給与の相場を教えてもらい、給与交渉に望むことができました。

 

転職するにせよ転職しないにせよ、理学療法士の安い給料を上げていくためには、転職エージェントを利用することがおすすめです。

 

もちろん転職する以外にも給料を上げる方法はあるので、順番に話していきます。

理学療法士が給料を上げる方法①キャリアアップ

転職せずに給料を効率的に上げていく王道は職場内での『キャリアアップ』です。

いわゆる管理職になるってやつです。

 

管理職になると普通は手当がつきます。

僕調べでの相場はだいたいこんな感じです。

  • リーダー:1万円
  • 副主任:2〜3万円
  • 主任:4〜5万円
  • 課長:6〜7万円
  • 部長:8〜10万円

 

もちろん責務は増えます。

しかし、同じ時間を働いても+αがつくので、時間対効果が高い働き方です。




理学療法士の給料を上げる方法②残業

キャリアアップをせずに給料を上げる方法は、残業一択です。

 

実際に僕も毎月10〜15時間程度の残業は狙ってしていましたwww基本給にもよりますが、理学療法士の給料を時給換算するとだいたい1500〜2000円になります。なので、10〜15時間残業すれば、毎月1万5000円〜3万円程度の増収を見込めます。

 

特に何のリスクや手間をかけなくても、時間さえ犠牲にすればコスパよく給料を増やしたいのであれば、戦略的に残業するのがベストでしょう。

 

ただし、残業代込みの給与体系で働いている人はこの作戦は使えないので、入職する際には残業代が支払われる給与体系かはしっかりと把握しておきましょう。

あわせてよみたい:残業ありきの働き方はおかしすぎる




理学療法士の給料を上げる方法③副業

最近は、副業は理学療法士に限らず、誰でもしている副収入になっていますよね。

 

  • Uber
  • You Tube
  • ブログ
  • アフィリエイト
  • アルバイト etc…

 

理学療法士が副業をするのであれば、普通にアルバイトをするくらいなら、訪問リハビリのアルバイトなんかは時給が高いのでおすすめです。実際に訪問リハビリを掛け持ちで働いている友達も多くいます。

 

しかし、就業規則にはそういった働き方を禁止している職場があるのも事実です。ばれないように働くことも可能ですが、少しメンタル的にしんどかったりもするので個人的にはあまり好きな働き方ではありません。しかも休みもなくなるし…。

 

もちろん、働き方の好みは人それぞれだと思いますので、自分の性格にあった副業を選ぶといいんじゃないかと思います。




理学療法士が給料を上げる方法④転職

これに当てはまれば、転職エージェントを利用しましょう

  • キャリアアップをしたけどそれでも今の職場の給料は安すぎる
  • キャリアアップしたいけれど、空いているポストがない
  • そもそもの給料が安すぎるし、ボーナスも少ない
  • 残業も副業もせずに、給料を上げたい

 

転職はただ職場の環境を変えるだけじゃなくて、給料を上げるための最大のチャンスと言っても過言じゃありません。

 

というのも、給料を上げるためには交渉の場が必要だからです。今いる職場で給料交渉なんてしたくてもなかなか言う勇気はありませんよね。ていうか悲しいことにそんな機会すら持たせてもらえないですよね。

 

唯一あるとしたら、昇進したときくらい。それ以外に給料交渉の場面はそうありません。

 

でも、転職のときには給料交渉が可能です。自分で希望する金額を提示するのももちろんOK。とはいえ、なかなか自分から金額を提示するのって難しいですよね。そんなときは転職エージェントを頼ってみて下さい。

 

ただ、転職エージェントを利用するとなんとなくマイナスなイメージを持たれる場合もあったりするのも事実です。そんなときは転職エージェントから、給料の相場だけを教えてもらうのもありです。働く分野や勤務地域や経験年数、年間休日などをいろんな条件をもとに参考年収を教えてくれます。給与交渉をするにあたっては、事前情報が多ければ多いほど有利です。もちろん、情報を収集しておくことは給料交渉の際に墓穴を掘らない対策にもなります。

 

実際に僕も先日給料交渉をする機会がありました。その際に転職エージェントに相談をしましたが、僕の場合は現状でもすでに比較的好条件での契約だったので、他の施設との比較で給料交渉をしないほうがいいとアドバイスをもらうことができ、給料交渉の場面でも墓穴を掘らずに済み、おかげで、給料交渉に成功をしました。

 

少し話が脱線しましたが、転職するときが給料交渉をするベストなタイミングであることはご理解いただけたと思います。

 

転職エージェントは転職だけでなく、僕のような給料交渉の相談にも乗ってくれたりするので、安い給料をどうにかしたいっていう人はひとまず登録だけでもしておいて、話を聞いてもらうことをおすすめします。




理学療法士の給料を上げる方法⑤資産運用

厳密には給料を上げる方法ではありませんが、お金を増やしたいのであれば、資産運用ははずせません。

 

生活防衛資金を貯め次第、『つみたてNISA』からでも始めてみましょう。

つみたてNISAについては過去記事にまとめていますので、参考にしていただければと思います。

あわせてよみたい:NISAとiDeCoを始めよう|めっちゃお得な制度間違いなし!!

 

もしまだ証券口座を持っていない人がいれば、まずは証券口座から作ってみて下さい。

詳しくはこちらの記事をご覧いただければと思います。

あわせてよみたい:【初心者向け】投資資金を確保する方法と失敗しにくい資産運用方法




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

 

この記事では、『理学療法士が給料を上げる方法5選』を解説してきました。

 

最後に1つあり、一番楽に給料をあげるのであれば、現時点での最適解は訪問リハビリで勤めることだと思います。

 

とはいえ、やはり療法士それぞれ自分自身が働き分野があるでしょう。なので、この記事では訪問リハビリで働くという選択肢意外の給料を上げる方法を示してきました。

 

すごい理学療法士の先生方はお金のことよりも臨床に邁進している先生が多いのも事実ですが、家族の生活を守っていくためにはそれなりの給料も必要です。

 

そのためには、あらゆる方法を駆使しながら給料を上げる努力も必要です。

 

僕自身も残業したり、キャリアアップをしたり、転職をしたり、副業をしたり、資産運用をしたりとこの記事にまとめたことをやって、臨床10年目でようやく理学療法士としての年収が500万円を上回るようになりました。

 

まとめると、残業代を計画的に稼ぎつつ、キャリアアップを目指し、転職エージェントを利用して自分の給料の相場を知り、転職や昇進などで給料交渉をする機会を作るのが、給料を上げる最適解と思います。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

そんじゃあね☺





僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

仕事を辞めたいけど、お金がないから抜け出す方法【生活困窮からの脱出】

2022.03.02

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21