どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。
先日、一時期ツイッターで話題になった#手取り14万や#手取り15万。
昔の僕も手取15万だったら生活ができず困窮していたかもしれないです。
でもYouTubeなどでライフスタイル動画を流す人には手取り10万でも生活している人も。
手取りが少なくても豊かに過ごしている人たちが共通して言っていることがあります。
それが、“まずは固定費を安くしましょう”ということです。
ちなみに僕が一番すごいなと思うかたは、ミニマリストしぶさん(@SIBU_)です。
やや話は脱線しましたが、安価に抑えたい固定費の一つが通信費、いわゆるスマホ代です。
そして、そのスマホ代を抑える方法が、SIMフリーにすることです。
Y!mobileやUQmobile、LINEmobileに楽天モバイルなど格安SIMを提供している企業は増えましたが、まだSIMフリーに抵抗がある方もいるんじゃないでしょうか。
そこで、SIMフリー携帯を使う僕がSIMフリーのメリットとデメリットについてお話しします。
結論から言うと、
- SIMフリーにしてから圧倒的に通信費が下がりました
- SIMフリーにして通信で困ったことはありません
て感じです。
ではどうぞ。
SIMフリーにして感じたメリット
- 通信費が圧倒的に安い
- 通信速度も至って良好
SIMフリーの最大のメリットはなんといっても通信費用が圧倒的に安いということです。
SIMフリーでの一般的な高速データ通信容量(3GB~4GB)の各社の利用料金はこんな感じ。
Y!mobile:1,480円~2,680円
UQmobile:1,680円~2,680円
LINEmobile:1,690円
楽天モバイル:980円~3,980円
イオンモバイル:1,580円
※いずれも音声フリープランの場合
auやDoCoMo、Softbankといった大手キャリアのプランの利用料金と比べたらその安さは一目料電だと思います。
本当に値段が安いです。
ちなみに僕はイオンモバイルを使っているので、音声フリープランで1,580円。
それに機器保障のオプションと通話代をいれても2500円までで収まっています。
妻と合わせた毎月の通信費用は5,000円程度です。
SIMフリーにする前に毎月10,000円も通信費を支払っていたのが馬鹿らしくなります(笑)。
一年で5,000円×12カ月=60,000円も節約できるのは大きすぎます。
SIMフリーにすると通信速度が落ちないか?と気にされる方がいますが、心配いりません。
格安SIMのほとんどが、大手キャリアの回線を借りているので、速度が落ちることはほとんどありません。
ほとんど、と記したのは、ある時間帯だけ落ちるからです。
それは使用頻度が高い時間帯です。
通勤時間やお昼休み、この時間帯は若干ですが通信速度が遅くなる、気がします。
それでも、外出先でもモバイルWi-Fiを使用する方であれば気にする必要がないと思います。
デメリットも一応あります
デメリットも一応あります。
それは、店舗が少ない、ということです。
店舗で充実しているのはY!mobileもしくは、イオンモバイルくらいでしょうか。
スマホを落として画面が割れたとか、水没してしまったとか、利用プランを変更したいとか、窓口で相談したい事ってあると思います。
特にスマホを修理したいときは。
そんなときは大手キャリアの方が便利だなぁとも思います。
とはいっても、最近はスマホの画面シートや衝撃吸収カバーなどスマホアクセサリーも充実しているので、そうそうスマホ自体が壊れることはないと思います。
なので、デメリットと書きましたが、僕自身がデメリットを受けたことは一度もありません。
壊れたときがめんどくさそうだから、格安SIMは辞めとこうと考えている人は、壊れないようにスマホを装備すれば、特に問題ありません。
まとめ

今日はSIMモバイルのメリットとデメリットについて紹介しました。
メリットはこの2つ。
- SIMフリーにしてから圧倒的に通信費が下がります
- SIMフリーにして通信で困りません
デメリットはたった1つ。
- 店舗が少ない
このデメリットを感じる方の多くはスマホが壊れたときの心配をしているので、このデメリットを回避するために壊れないようにスマホアクセサリーで装備をしましょう。
最近ではSIMフリーの通話料金を下げようといった動きも出てくるので、月々の通信費用を下げたい方は是非SIMフリーに移行することをおススメします。
(おまけ)

ちなみに僕が使っている格安スマホはこちら。
HUAWEI P20 lite。
最初は中国企業っていうだけでとても抵抗感があったけど、使ってしまえば、iphone並みのクオリティの高さで、とても使い心地のいい機種でした。
詳しくは、【レビュー記事】HUAWEI P20 liteを1ヵ月使ってみた感想で紹介しているので、よかったらぜひこちらもご覧ください。
ちなみに僕は、タピオカ携帯ではなく、最新のHUAWEI P30 liteに買い変えるか悩んでいるところです。
|