
こんにちわ、匠(@takuchan_PT) です。
会社員の方やブロガーの方、そして学生さん、いつもどんな姿勢で作業をされていますか?
実は立って作業したり勉強したほうが効率的かもしれません。
その理由を説明していきます。
効率よく作業をするためには立つべき、その理由
座ることと立つことで、人間のあるシステムの働きが変化します。
それは「上行性賦活系」。「じょうこうせいふかつけい?」、なんじゃそりゃ?
「上行性賦活系」の働きは、「上行性モノアミン作動性投射」と「上行性コリン作動性投射」の2つの上行性投射により覚醒を維持することといわれている。(参考:カンデル神経科学)
要は、目を覚ます作用があります。この働きを活性化させるためにどうすればいいか。
それはめっちゃ簡単!「立つ」だけでいいんです。
学校の授業や面白くないセミナー、眠たい会議。そんなとき、伸びをしたり、立ったりすることはないですか?その伸びや立つこと、実は、かなり理にかなったことだったんです。
座っている状態だと知らず知らずに猫背になり、これらの覚醒を保つシステムが働きにくくなり、眠たくなってきて注意散漫になってしまいます。それに対して立っている状態だと、嫌でも背筋が伸びるので覚醒しやすくなるわけです。
つまり、効率的に作業をするためには立って作業をする方が、圧倒的に集中できる可能性が高くなるわけです。
集中力がなんか続かないな、作業をしていると眠たくなりやすいなって方は、一度立って作業してみてはいかがでしょうか。
▼スタンディングデスクについての関連記事。▼
参考:スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング20選【楽々昇降できるガス式・電動式も!】