どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。
今日のテーマは『国民的ゲーム ポケモンはサラリーマン必須スキルを学ぶのに最適なゲームだった』というお話をしていこうと思います。
ポケットモンスター、いわゆるポケモン。
1996年に発売されたゲームボーイのロールプレイングゲーム。
レッド・グリーンから始まり、ブルー、ピカチュウ、金銀、クリスタル、ルビーサファイア、ダイヤモンドパール、ブラックホワイト、XY、サンムーン、ソードシールドと各バージョンが2-3年おきに発売されているウルトラスーパー売れているゲームだ。
そんな国民的ゲームといってもいいポケモンだが、このゲームから学べることはとても多いんじゃないかと思っています。そんなまじめな話とポケモンをくっつけるなよと言われそうですが、ポケモンってただのゲームじゃないってことがよくわかります。うまく使えば社会にかなり役立つと思っています。
まぁかなり私見的な話を今日はしていこうと思います。
ではどうぞ。
基本的にはレールに乗り要所は自分で意思決定するゲーム

どのバージョンでもそうだと思いますが、ポケモンをはじめからすると相棒となるポケモンを炎タイプ・水タイプ・草タイプの3種類から選びます。このポケモンを選ぶところから始まり、この後にパーティーに入れるポケモンも基本的には全て自分の意思で決定するゲームになっています。小学生・中学生は基本的に親や先生の行ったことに従うことが多い分、自分で選択して行動するという事がかなり少ないと思いますが、ポケモンの世界の中では自分の意思ですべてを決めることができるのがとても楽しいのでしょう。ゲームのストーリーというレールには乗っかりつつ、ところどころは自分の意思で変更できる、現実世界とは違った体験ができることで、きっとみんなこのゲームのとりこになっていくんじゃないかなぁと思います。
これは社会人の生活にも通ずるところが少なからずあるんじゃないかというのが僕の意見です。
この世の中、働くというレールが誰にでもある程度しかれているも同然だと思います。一般的なレールに乗っかる人は就職を、ここで起業を選ぶ人もいます。さらに就職する人はどの企業に入社するか吟味します。レールの上に乗っかりながら要所は自分で選択する、まさに最初のポケモンを選んでいるようですね。ここからどんなキャリアを積むかは自分次第です。何か資格を取得したりスキルを身につけることはまさにポケモンのパーティーを整えるようなもの。仕事案件はポケモンで言うジムのようなもの。
こう考えれば、ポケモンってまさに社会人の縮図といっても過言じゃないような気がします。
ポケモンから学ぶことができる社会人スキル

それはコチラ。
- 調べるスキル
- クリアするための戦略構築のスキル
- 意思決定のスキル
- 時間を作るスキル
ジムリーダーや各イベントを序盤戦ではスムーズにクリアできてもなかなかクリアできないジムリーダーやダンジョンも少なからずあったと思います。そんなときって、友達に聞いたり、立ち読みとかで攻略本で調べてみたりしたことってありませんか。これって社会人になっても当たり前のようにしますよね。わからないことは上司に聞いたり同僚に聞いたり、勉強したり、そんなことを実はポケモンは学ばせてくれています。
次の戦略構築スキルも同様です。いくら知識が身についてもそれだけではクリアできません。相手に勝つためにポケモンを育てたり、パーティーを組み替えたり、ポケモンを出す順番を工夫したり、いろんな戦略を立てながらジムリーダーだったり四天王に挑みませんでしたか。これってPDCAサイクルをぐるぐる回しているのと同じようなモノですよね。
そして意思決定スキルは、冒頭に記した通りで、ポケモンを選ぶところ戦う時のポケモンの順番や技をどうするかなど、あらゆる場面で自分の意思でゲームを進めていきますよね。誰かに言われたことをしているだけの現実とは大きく異なります。
何より時間を作るスキルです。好きなモノはどうにかしてやろうとするもので、宿題を早く終わらしてゲームをする時間を作ったり、ちょっとしたスキマ時間にゲームしたりと、どうにかしてポケモンをする時間を作りだしていませんでしたか。社会人になれば何かとできない理由を探すのとは大違いですよね(笑)
多分もっとこまかく追及すればもっと身についているスキルはあるんでしょうけど、ざっと見てもかなり社会人に必要とされるスキルを実はポケモンをやっていた時には習得していたと考えるとなんだか不思議ですよね。
自分が心から好きなことをやれば社会人必須スキルは身についてるんじゃね?!

この記事では国民的ゲーム ポケモンから実は社会人必須スキルが身についているんじゃないかとかなり横暴な私見を提示してみましたが、あんまり間違ったことは言っていないような気がしています。今回はポケモンを題材に話を進めてきましたが、ポケモンに限らず、いやゲームに限らず、好きなことをすれば実は自然に社会人にマストなスキルって身についているんじゃないかなぁっと思います。先ほど挙げた4つのスキルがいい例です。
- 調べるスキル
- クリアするための戦略構築のスキル
- 意思決定のスキル
- 時間を作るスキル
何をするにしても好きなことであれば調べるでしょうし、うまくやるために戦略を立てて何度もトライ&エラーを繰り返して前に進み続けると思います。その名kでどうやったらうまくいくのか何回も何十回も何百回も試行錯誤という意志決定をするでしょうし、好きなことなので当然時間は作ると思います。つまり、ゲームに限らず好きなことをし続けていれば社会人になって必要とされるスキルは身についているはずです。逆を言えば、このスキルが身についていない人は本当に好きなことに没頭したことがないんじゃないと思います。
好きなことをし続ければそれが仕事になるかどうかは話は別ですが、好きなことに没頭し続けることは少なからず社会人スキルを間違いなくあげてくれているはずです。社会人によくある時間がなくてできませんは、きっと好きじゃないからできないだけなので、本当に好きなモノが見つかるまでどんどん色んなモノに触れる機会を増やしたらいいんじゃないかなぁと思います。
好きなことを仕事にしようは難しいことかもしれないけど、好きなことから色んな事を学ぼうは誰にでもできるはず。
ぜひ自分の好きなモノが見つかるまで色んな事に触れてほしい。
では。