どうも、匠(@takuchan_PT)です。実は、来週試験を控えています。
僕は理学療法士として病院に勤務しています。
僕たちの仕事は日々勉強するのは当たり前ですが、最近は勉強をしない療法士も少なからずいます。当院も危機的な状況でした。そこで、研修を開き、テスト形式で最低限の知識を身につけているかを確認することになりました。
これは在職者全員が対象ですので、僕も試験を受けることになりました。
課題の資料が各分野ごとに用意されているのですが、その量が多いこと…
呼吸・循環器・腎臓・運動器・脳卒中の大きく5分野それぞれ、資料がPowerPOINTのスライドで少なくて80枚、多くて120枚、4ページを1枚に印刷するとしてもA4用紙125枚近くの紙になります。
これはどうにかしなきゃと、久々にアイツを引っ張り出してきました。
それは、タブレットPC『surface2』。
surface2

これを買ったのは一人暮らしを始めたころ。デスクトップPCだけじゃ資料の作成とかカフェや図書館で作業ができないなと、購入しました。当時の僕は安ければいいかと安直な思考で最低限の機能を備えたsurface2を買うことに(当時は最新だったんですよ…)。
当初はよかったものの、1年2年と経過するとPC速度の遅さにストレスを感じ始め、ほとんど使わなくなっていました。ただ、安いといっても高額商品だし、捨てるに捨てきれず、倉庫に眠らしていました。
ペーパーレスには向いている

冒頭でも記したように、A4で125枚の資料を持ち歩く、そんなダサいことだけはしたくありません。スマホで観ることも考えましたが、画面の小ささがネックでした。そこでタブレットPCの登場。
インターネットにつながなかったり、officeで作業をしなければ、PDFを読むくらいならPC速度は全く気にならないので、タブレットPCでこの資料を持ち歩くことに。
使い始めて早1週間ですが、特に不便さもなくて、逆にとても快適に勉強ができています。スマホ画面じゃ文字がつぶれるのもタブレットPCであればその心配はないし、ノートPCほどの重量もないので持ち運びも楽だし。
ペーパーレスにするなら、タブレットPCは向いているなと実感しました。
僕が思うタブレットPCのメリット

- ペーパーレスが可能
- データの共有が画面上で可能
- 持ち運びが楽
こんなところでしょうか。
勉強をし続けるのは当たり前の行為ですが、職業柄特に勉強が欠かせません。
身軽に、でも専門的なことを勉強したい。
そんな人はタブレットでのデータや書籍管理がいいかもしれません。
この快適さをしってしまったので、熱は冷めていましたが、kindleが欲しくなってきました。また、検討しようと思います。
今日はここまで、では。