社会人こそ趣味を勉強にしよう




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

僕は9年目のサラリーマンとして働いています

 

学生時代はバイトに明け暮れていました。

そのためほとんど勉強せず、テスト前は一夜漬けが当たり前でした。

それでも学校では毎日授業を受け、一応勉強していました。

 

社会人になった今でも勉強は続けています。

しかも学生時代より勉強していると思います。

でもその結果、キャリアアップもできて順風満帆といった感じです。

勉強していたら、勉強していないかった頃より豊かに暮らせるようになりました。

 

そして、先日こんなツイートをしました。

“勉強が趣味”と公言して時期がありました。
公言すると自分を洗脳することができました。勉強が趣味と言い続けていたら休みの日は引きこもりまくりの生活でした。今は趣味はブログと公言しています。おかげで、ブログのことを考えてないと気持ち悪くなってきました。
継続のコツは洗脳かもしれません😌

 

働き始めて3年目に勉強が趣味と言いまくっていたら段々と状況が変化してきました。

2度の転職に繋がり、ブログの運営スタート、キャリアアップ…

大切なことは自分を洗脳することかもしれません。

解説しましたので、少しだけお付き合いください。




趣味を勉強にする

勉強大好きキャラを熱演しましょう。

趣味は勉強と公言して、自己洗脳する

日本のサラリーマンの勉強時間は平均6分といわれています。

サラリーマンになると勉強しないのは当たり前のような風潮があります。

ですが、実際はサラリーマンになってから勉強を頑張った方がいいと思います。

 

ましてや日々刻々と変化する社会や経済状況なので、勉強しなければ相対的に退化していきます。

 

現状維持は衰退

一つのスキルに秀でろ

僕はこの言葉を尊敬する上司に教えてもらってから、勉強を一気に始めるようになりました。

周囲に「急にどうした?」と聞かれると、すかさず「趣味は勉強なんで(笑)」

こんな感じで言いまくっていました。

 

趣味は勉強キャラにして変化したこと

するとこんな変化が起こり始めました。

  • 休みの日は引きこもる
  • 毎日欠かさず勉強する
  • 買い物のほとんどは本になる
  • 勉強したことを誰かに教える
  • 自分が勉強している分野の著名な先生を紹介してもらう

 

それまでは休みの日は遊びに行ったり飲みに行っていましたが、朝から晩まで引き篭もるようになりました。

毎日何かを勉強をしないと気持ち悪くなったり、罪悪感でいっぱいになりました。

服を買うよりも、気になる本を買うことが最優先になりました。

自分が勉強したことを題材に定期勉強会を職場で開くようになりました。

勉強した内容を先輩に話すとその分野の著名な先生を紹介してもらい、そこから転職に繋がりました。

 

と、ざっとこんな感じです。

休みの前の日にたらふく飲んで二日酔いになって一日をだらだら寝て過ごすといった堕落した日々とはいつのまにかお別れしていました。

 

ちなみに今もこのキャラは続いています。

お小遣いを15,000円から10,000円へ引き下げようと妻に言われましたが、本が買えなくなるからそれだけは・・・と交渉するとあっさりと折れてくれました。




勉強を趣味にしてキャリアアップ&スキルアップ

趣味を勉強にすれば結果的にキャリアアップにもつながります。

キャリアアップしたいなら、勉強しよう

キャリアアップを目指すなら、勉強した方が圧倒的にコスパはいいです。

自分の専門分野はもちろん、専門分野以外を知ることも大切だったりします。

というのも、掛け算することで視野が広がるからです。

 

僕は医療職として勤めています。

その中でもリハビリテーション、さらに細かく言えば理学療法という分野の勉強を中心に行っています。

でも一時期は体育運動学や教育学など少し異なる分野の勉強をしたことがあります。

理学療法の勉強の中には人に教えるといった分野がないからです。

教え方ひとつで患者さんのパフォーマンスは圧倒的に向上することが結構多いのです。

理学療法×教育、この掛け算で患者さんへの治療の提供のみならず後輩への指導などにも約経つようになり、それに応じた仕事をもらうこともありました。

 

違う分野の勉強を取り入れたことで、新しい仕事を請け負うこともできたりします。

そこで結果を出せば昇進のチャンスも回ってきます。

昇進しなくても幅広い仕事を経験できるかもしれません。

 

なので、自分の専門分野以外のことを学ぶことはかなり大切なことです。

 

今から勉強するなら、これ

この時代だからこそ、勉強しておきたいおススメの分野があります。

  • IT系(AR・VR・5G・AI・シンギュラリティetc…)
  • SNSの運用の仕方(SNSはストック資産)
  • PC基本スキル(Excel・PowerPoint・Word)
  • プログラミング
  • ライティング
  • マーケティング
  • 編集スキル
  • 教育

今自分のしている仕事の分野に加えて、この辺の知識だったりスキルを蓄えておくといいと思います。

というのも、自分の仕事の汎用性が一気に広がるからです。

自分の仕事に上記の何かを掛け算すれば、今の職場にはないアイディアが生まれるかもしれません。

 

それに基本的にはパソコンやスマホなどのツールを駆使しないと時代の変化についていきにくい時代になったからです。

年功序列・終身雇用の企業で勤めている人なら上司ほどこういった情報に疎い人が多かったりします。

知っていても使いこなせない人もきっと多いはずです。

ということは、そこにはこれらを駆使できる人が近くに欲しいというニーズもきっとあるでしょう。

その隙間を狙えるように日々行動するといい仕事が回ってくるかもしれません。

 

逆を言えば、年齢が上がって役職を貰って安泰と勘違いする40-50代になると、自己研鑽を怠ると速攻でクビをきられるでしょう。

というのも知識は専門分野に特化すれば若者でも上司に勝ることができる可能性があるからです。

今からの時代は勉強をして知識を身につけスキルアップしたもの勝ちかもしれません。




まとめ|趣味と公言して自分を洗脳する

というわけで、本記事は以上になります。

最後に一つあり、自分がなりたい目標があればと「公言し続けよう」ということです。

 

というのも、マザーテレサのかの有名な名言もそれを示してくれているからです。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

マザー・テレサ

 

この記事を読み終えたら、早速誰かに、SNSでも構いません。

自分がこれからやることを話してみましょう。

そしてそれを続けましょう。

その小さな一歩が未来の大きな変化になるかもしれません。




僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

【脱・三日坊主】継続するコツは簡単です

2020.05.23