どうも、お小遣い2万円の副業サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。
家を買うか、賃貸に住み続けるか、一生終わらないこの議論。
今日は【サラリーマンの住処】と題して、将来的に家を買うべきかか、それとも賃貸に住み続けたほうがいいかお話していこうと思います。
結論は、僕は一生“賃貸”で過ごします。
ではどうぞ
持ち家は資産になるは嘘?

よく家を購入した人たちは口を揃えてこう言います。
『家はローンを払い終えれば資産になるから賃貸に住み続けるのは損』と。
たしかに賃貸に住み続けていくらお金を支払っても自分のモノになりません。
ただ、自分のモノになるということと資産になるということはイコールなのでしょうか。
ということで、調べてみました。資産の定義です。
資産(しさん、英: assets)とは、会計学用語であり、財務会計および簿記における勘定科目の区分の一つ。
会社に帰属し、貨幣を尺度とする評価が可能で、かつ将来的に会社に収益をもたらすことが期待される経済的価値のことをいう。
僕たち素人が使う資産の定義となんか違うことに気づきました。
ポイントは『将来的に収益をもたらすことが期待される経済的価値』ということです。
このポイントを軸に『家を買うこと』を考えると、家を買うことは一概に資産になるとは言うことができません。
家=資産と言えるのは、ローンを返済して誰かにその家を貸したりして収入が入ってくるようになってからみたいです。
サラリーマンの多くはきっと短期間でローンを返済できるだけの経済力を持っていないので、35年ローンで家を買っている人がほとんど。
そんな35年ローンを組んで家を購入した人たちの家は、ローン返済がすむまでは『資産』ではなく『負債』ということになります。
またローンを返済した後でも、修繕費とか固定資産税で支出が出るだけなら『資産』にはならず『負債』ということに変わりはありません。
ということで、35年ローンの家の多くは『資産』ではなく『負債』になるので、家は資産になるは“嘘”です。
賃貸のメリット・デメリット

サラリーマンの僕ももちろん、35年ローンを組まずして家を購入することはできないので家を購入したらおそらく『負債』となるでしょう。
もし35年ローンを返済できて、将来売却するにしても少子高齢化が進み人口減少も進んでいるので、よっぽどの一等地にでも家を建てなければマイナス査定になることが予想されるので『資産』になるとは言い難いです。
ちなみに今は大阪市外に3LDKの賃貸に住んでいて家賃も¥65,000で住んでいます。
そんな僕たち夫婦が考える賃貸のメリット・デメリットを紹介します。
❶収入に合わせて住む場所を変えることができる
❷ライフステージに合わせて住む場所を変えることができる
❸すぐに引っ越すことができる
❹修繕費や固定資産税などプラスアルファの資金が必要ない
❶死ぬまで一生家賃を払い続けないといけない
❷自由にリフォームできない
❸高齢になった時の転居が難しい
賃貸に住むことのメリット・デメリットは以上になります。
デメリットにある【❶死ぬまで一生家賃を払い続けないといけない】に関しては、自分たちの収入や資産に見合ったところを選んだり、今から老後資産を準備しておけば回避できる問題と思います。また、【❷自由にリフォームできない】に関してはどっちでもいいですし、【❸高齢になった時の転居が難しい】に関しては、どこで最期を過ごすかを事前に夫婦で話しておけば回避できるようにも思います。職業柄、どんな家が高齢世代が住みやすいか熟知しているのでこれも問題ないと考えています。
デメリットを考えるよりも、メリットにある自由度を選択するほうが、仮に仕事ができなくなった時や病気をした時にも融通が利きやすいので僕たちはメリット中心に考えています。
まとめ|持ち家か賃貸…賃貸ですね
今日は【サラリーマンの住処】と題して、家を買うべきか賃貸に住むべきかお話してきました。
最初にも申しましたが、僕はいまの年収を考えると“賃貸”一択です。
同じサラリーマンでも家賃収入を得ることが見込める家なら購入のほうがいいでしょう。
しかし、35年ローンを組み定年後もローンを支払うような生涯設計を立ててるのであれば家の購入は考えるべきだと思います。
大事な視点は、資産と負債を勘違いしないということです。
- 収益を生み出してくれるものが資産
- 支出をし続けるものは負債
これから家を購入しようと検討している人は、ぜひ資産と負債を間違えることなく、購入してくださいね。
一生で一番大きな買い物ですから。
では。