【お金の管理】ミニマルな財布を使い始めたら、貯金が自然とできるようになりました




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

僕は9年目のサラリーマンとして働いています

 

昔はいくら使ったかを全く把握できていませんでした。

おかげで、貯金も全くできていませんでした。

 

今はお小遣い15,000円ですが、貯金も投資もできるようになりました。

そのきっかけになったのが、コンパクトなミニマル財布です。

小銭はすっかり持たなくなり、お札もほとんど使うことがなくなりました。

 

よく使うのはクレジットカードです。

先日こちらのブログを更新しました。

【レビュー】ココマイスター ナポレオンカーフシリーズ ボナパルトL字ファスナーを愛用しています

ミニマル財布は家計もミニマルにしてくれるかもしれません。

解説しましたのでお付き合いください。

お金の管理をするなら、小さくしましょう

財布を小さくしましょう。

 

容量があるから、いろんなものをいれてしまう

長財布とか折りたたみ財布を使っていると、気づいたら小銭やポイントカードやレシートでいっぱいになってしまいますよね。

特にカードの収納が空いているとなんかのカードで埋めたくなりませんか?

たくさんいろんなものが入るのはとてもいいことだと思います。

 

ですが、かえって何が入っているかが分からなくもなります。

これがレシートとかカードならまだいい方です。

 

お金をいくらもっているかわからない。

この状況は最悪です。

 

気が付いたらお金がないから、じゃあクレジットで支払おう、こんな流れは一番避けたいですよね。

(昔の僕はそうでした・・・。)

 

財布を小さくしたら、入れるものが限られる

ということで、財布は小さくするといいですよ。

コンパクトな財布だと中身を選ばないといけませんよね。

もしレシートが増えたら整理しないと使いにくくもなります。

 

ちょっとめんどくさいかもしれませんが、財布を整理する癖がつくと自分がいくら所持しているかもいつでも把握できるようになります。

すると、今月は使いすぎてるな、今月は余裕があるななど、無意識的に金銭管理をする癖がつくでしょう。

 

財布の整理がめんどくさくなるとついには現金を一切使わなくなると思います。

支払いはクレジットカード一択。

クレジットカードと家計簿アプリ(マネーフォワードやZaimなど)と連携させればレシートもすぐに捨てることができます。

それに家計簿も勝手につくので自分が今月いくら使ったかも簡単に把握できるようになります。

最終的には無駄遣いが減ると思います。

 

結果的に最低限のお札しか持たなくなるのでさらに小さい財布でもことが足りるようになってきます。

 

こんなかんじで、財布を小さくすれば無駄な出費は勝手に減ってくると思います。

上記に示したことは実際に僕に起こった変化です。

15,000円のお小遣いから3000円の投資と2000円の貯金をした残り10,000円を現金として持ち、基本的にはクレジットで支払って月末にカード分を口座に戻しています。

【手取り26万】月3000円のほったらかし投資生活を始めてみた感想

2020.05.20

お金の管理をするなら、財布の中身は最低限にしましょう

財布の中身は最低限でOKです。

 

買い物する場所は、固定する

買い物する場所を決めて、手持ちのカードを減らしましょう。

■僕の財布の中身

  • 楽天カード(Mastercard)
  • 免許証
  • 交通系ICカード
  • 磁気エラー防止シート
  • 近くの生鮮スーパーのポイントカード
  • 1万円札

僕が持っているカードはこれだけです。

 

保険証やよく行く美容院のカードやデパートのカードはいらないの?と思われる方もいるかもしれません。

僕の考えはこうです。

1週間に1回使うカードだけ持ち歩く、です。

 

他のカードは必要な時に持ち歩くようにしています。

そうすると、自然と財布の中身は厳選されて、中身もスマートになりますよ。

 

【余談】スーパーのはしごは無駄

一円でも安いからこっちのスーパーに行こう、この考えは理解できません。

その移動時間で別のことができると思うと、時間を容易に犠牲にしているようにしか考えられません。

ましてや食費の節約はコスパが圧倒的に悪いので、買い物で節約するくらいなら、もっと大きな固定費の節約に励みましょう。

 

余った小銭は、この中へ

もしもお札を使ってしまったら、小銭は速攻で財布から出しましょう。

管理がしにくくなります。

それに小銭ってついついジュースを買ったりなど浪費のもとにもなりかねません。

お札だけを財布に入れるようにして、あんまりお札を崩したくないなという環境を作っちゃいましょう。

 

ちなみに僕は小銭ができたら帰宅と同時に貯金箱にインしています。

毎月なんだかんだ700円から1000円くらい溜まったりしているので、月末に貯金に回したりしています。

僕が『ぶたの貯金箱』を使う理由

2019.03.11

まとめ|お金の管理って意外と簡単

というわけで、本記事は以上になります。

最後に一つあり、「お金の管理は意外と簡単」ということです。

自分の欲に対して意識的にセーブしようとすることは難しいかもしれません。

 

でもお金の管理をしやすい仕組みさえ作ってしまえば勝手にお金は貯まっていきます。

意識的にお金の管理をしなくていいような、自分に合った仕組みをぜひ作ってみてください。

その入門として財布を小さくすることから始めてみませんか。




僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

セーフティネットは自分で準備しましょう|貯金がないと詰みます

2020.04.13