どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。
最近は切符を買って改札を通る人はほとんどいなくなったのではないでしょうか?
定期券を使うサラリーマンや学生さんも交通系ICカードの定期券を使っていると思います。
交通系ICカードをどんな風に持ち歩いていますか?
- パスケースに入れている
- スマホと一緒に持ち歩く
- 財布に入れている
以前はICカードをパスケースに入れて財布やスマホとは別に持ち歩いている人が多かったかもしれませんが、
最近はスマホと一緒に持ち歩いたり、コンパクトな財布に交通系ICカードを入れている人もいるんじゃないでしょうか。
僕はというと財布とパスケースの2つ持ちが嫌だったのでパスケースを断捨離してコンパクト財布に交通系ICカードを入れています。
でも問題が起こりました。
改札で交通系ICカードが読み込まれなくなったんです。
理由は交通系ICカードとクレジットカードを同時に入れていたからでした。
100均なのに超秀逸な磁気エラー防止シート
この磁気エラー防止シートを入れてから、通勤時のストレスは全くなくなりました。
コスパ最強の磁気エラー防止シート

磁気エラー防止シートをたまたま100円均一で見つけたので、物は試しと早速購入していました。
100円だし、使い物にならんかったらちゃんとしたやつを買おうと思っていましたが。
財布に入れて以来、改札を通り抜けるときのエラーがすべて解消されました。
邪魔にもならないし、耐久性も問題なし
使い始めて2年くらい経過しますが、効果は特に変わらず使い続けることができています。

財布に入れていても全くと言っていいほど存在感はありません。
それに100円だからと言ってすぐに使えなくなるわけでもありませんでした。
交通系ICカードとクレジットカードの共存させたい僕の希望をたった100円で可能にしてくれました。
▼100円じゃないけれど興味のある人はこちらのリンクをご覧ください▼
|
まとめ
交通系ICカードを財布に忍ばせておくだけで、改札を通ることはもちろんちょっとした買い物にもかなり便利ですよね。
でも他のタッチ機能を搭載したクレジットカードやスマホと干渉しあってエラーが出てしまうとかなりストレスになります。
そんな悩みを解消してくれるこの100円の『磁気エラー防止シート』。
エラーに悩まされている人は一度試してみる価値があると思います。
|
僕のブログでは【サラリーマンの暮らし】と題して、働き方に関することやマネーリテラシーに関すること、暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。