ヘルパーの仕事内容とは?【資格取得は0円、働くまでの手順も解説します】




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

 

コロナの影響で仕事や生活が不安定になり、不安な人も多いと思います。

 

そんな中、経済の影響をほとんど受けずに働くことができるのが、医療業界や介護業界です。

 

さらに日本はこれから高齢化が2050年までどんどんすすみ、日本の人口の3人に1人は高齢者となるので、高齢者を対象にした市場はまだまだ拡大すると思います。

 

なので、職を失う心配なく働きたい、そんな人には介護業界や医療業界で働くことはおすすめです。

 

特に、無資格からでも働くことができて、さらに働きながら資格の取得も目指せる介護業界は、転職しやすい業界の1つだと思います。

 

  • ヘルパーの仕事内容を知りたい。
  • ヘルパーって資格がないと働けないの?
  • ヘルパーってブラックなイメージがあるけど本当のところを知りたい。

 

そんなふうに思われた方のためにこの記事では、

  • ヘルパーの仕事内容について
  • ヘルパーの資格の取り方について
  • ヘルパーの職場事情を知る方法

について解説していきます。

 

ではどうぞ。

 




ヘルパーの仕事内容について

ヘルパーの仕事内容は大きく分けて3種類あります。

 

ヘルパーの主な仕事内容
  • 身体介護
  • 生活援助
  • 通院介助

 

順番に解説していきます。

 

ヘルパーの仕事内容①身体介護

ヘルパーの仕事と聞いて、一番イメージが多いのは身体介護だと思います。

 

具体的には、

  • 排せつ
  • 食事
  • 着替え介助
  • 入浴

などです。

 

身体に直接触れて行う介助はもちろん、必要あればそれに伴う準備や片付けまで行います。

 

 

ヘルパーの仕事内容②生活援助

生活援助の内容は次のとおりです。

 

  • 掃除
  • 洗濯
  • 調理
  • 買い物
  • 薬の受け取り

 

からだに直接ふれない範囲でのお世話をすることが中心となります。

 

生活援助の内容をみると家事代行に見えます。

 

ですが、実際はこういた支援をしている際に、利用者の話を聞いてあげるなどの精神面のサポートも加わることも少なくありません。

 

そういったことも含めると、生活援助は家事代行とは全く異なる仕事だったりします。

 

ヘルパーの仕事内容③通院介助

ヘルパーが利用者を病院へ連れて行き、移動や受診手続きを介助します。

 

ヘルパーの仕事内容の本質

ヘルパーの仕事=介助、とイメージされる方がほとんどだと思います。

 

ですが、実際は利用者がお一人で生活していくための支援をすることがヘルパーの仕事の本質。

 

利用者ができることはご自身でしてもらい、できないことをお手伝い、もしくはできるように一緒に工夫しながらすすめていく、これがヘルパーの仕事です。

 

利用者の持っている力を引き出してあげるのが、真のヘルパーの仕事です。




ヘルパーになるためには?資格は必要なの?

 

結論、ヘルパーの資格がなくてもヘルパーになることは可能です。

 

ただ、資格があることで仕事内容が広くなる分、給料に差が出てきます。

 

ヘルパーの資格の種類と取得費用

ヘルパーには資格が3種類あります。

 

ヘルパーの資格の種類
  • 介護職員初任者研修
  • 実務者研修
  • 介護福祉士

 

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基本を学べる資格で、もっとも取りやすい民間の資格です。

 

研修時間は130時間と決まっており、座学40時間、実技90時間の構成となっています。

 

費用はスクールによって様々ですが、最大でも12〜13万円程度です。

 

ただ、これについては無料で研修を受講できる方法がありますので、後ほど紹介します。

 

実務者研修

実務者研修は、介護職員初任者研修よりもより詳しい知識や技術を学ぶ民間の資格です。

 

介護職員初任者研修修了者との大きな違いは、医療行為が一部可能となることです。

 

例えば、たんの吸引なども実地研修を受ければ、ヘルパーが行なえます。

 

さらに介護福祉士の資格を目指す方であれば、3年の実務に加えて、実務者研修を終了することが必須となっています。

 

実務者研修の費用は、数万円〜十数万円と養成校によって幅があります。

 

ただ、これについても介護職員初任者研修と同様に無料で研修を受講できる方法がありますので、後ほど紹介します。

 

介護福祉士

介護職員初任者研修・実務者研修と紹介してきました。

 

ですが、介護職の唯一の国家資格が介護福祉士です。

 

介護福祉士を目指す際は複数の方法がありますが、必要要項と実務者研修を終了していれば、養成校に無理して通う必要はありません。

 

いわば、働きながら目指せる国家資格でもあります。

 

介護福祉士の資格についても、介護職員初任者研修や実務者研修と同様に無料で研修を受験できる方法がありますので、後ほど紹介します。

 

資格がありだと、年収がプラス20万円!!

少しだけお給料の事情を。

 

厚生労働省のデータによると・・・

  • ヘルパーの資格:年収は約313万円
  • 介護職員初任者研修:年収は約330万円
  • 実務者研修修了:年収は約341万円

といった感じです。

 

ヘルパー無資格で働き始めても、資格を取れればプラス20〜30万円です。

 

なれるまでは大変なことも多いと思います。

 

ですが、手に職が付けば安定した生活をすることできます。

 

お金をかけずにキャリアアップを目指せるのは、とてもいいですよね☺




ヘルパーの職場事情を知る方法

ヘルパーの職場の職場のイメージは湧きますか?

 

  • なんかブラックぽそう
  • しんどいイメージしかない
  • 腰をいためそうなイメージ
  • どんな人が働いているか想像がつかない

 

いかがでしょうか?

 

ちなみに僕の勤務先のヘルパーさんは、

  • 20代〜60代の人まで世代は幅広く、
  • おとんやおかんみたいに温かく話してくれて、
  • 基本的には優しい人が多いです。

 

ですが、たまーに口や態度が悪い人がいるのも事実。

 

ただそんな人は、改善がなければ異動や退職を勧められています。

 

実際に現場の内情がわからないと、どうしても悪いイメージが先行してしまうと思います。

 

だからこそ、働く前にぶっちゃけた話が少しでも聞くことができれば、こんなところに就職なんてしなかった、そんな人も多いと思います。

 

ヘルパーになろう、転職を考えている、そんな人達へ

実際の現場の様子を知るには、見学するというのも1つの手段です。

 

ですが、見学会でわざわざ悪いところを見せてくれる施設なんてあるはずがありませんwww

 

なので、現場の実際を知るためには、職場レポートなどを見てみるといいです。

 

特に注目すべきは、

  • 残業時間
  • 給与体系
  • 離職率

 

特に離職率はその職場の働きやすさの目安にもなるので、見ておくといいですね。

 

ということで最後に、

  • 介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士の資格が無料で研修を受験できる方法
  • 職場レポートの見れる方法

を紹介しておきます。




失敗しない、ヘルパーの転職方法

ヘルパー未経験者であれば、

 

  • 職場を探しながら、介護職員初任者研修を受講する
  • 働きながら、介護職員初任者研修から受講する

 

この2パターンがおすすめです。

 

すでに何らかのヘルパーの資格を持っている方は、

 

  • キャリアアップを支援してくれる職場
  • 職場レポートを読んで、今度こそ働きやすい職場

 

を探されるといいと思います。

 

理想はそうやけど、そんないい条件を自分で見つけることは大変。

 

なので、以下の転職サイトを利用してみるといいと思います。

 

介護専門職求人サイト かいご畑

かいご畑ではヘルパーの資格の取得をサポートしてくれます。

 

  • 介護職員初任者研修
  • 実務者研修
  • 介護福祉士

 

いずれの資格も実質0円で取得を応援してくれる【キャリアアップ応援制度】があります。

 


 

介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ (ジャストジョブ)

介護ジャストジョブでは、職場レポートを見ることができます。

 

またお役立ちコラムなどもあり、介護現場の実際などを知ることも可能です。

 

働く前の不安がたくさんある、そんな方は一度ごらんください。

 

いろんな現場の生の声を聞いて、ミスマッチを防ぎましょう。

 


 




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

 

この記事では、

  • ヘルパーの仕事内容について
  • ヘルパーの資格の取り方について
  • ヘルパーの職場事情を知る方法

についてご紹介しました。

 

経済の影響をほとんど受けずに働くことができるのが、医療業界や介護業界です。

 

さらに日本はこれから高齢化が2050年までどんどんすすみ、日本の人口の3人に1人は高齢者となるので、高齢者を対象にした市場はまだまだ拡大すると思います。

 

なので、職を失う心配なく働きたい、そんな人には介護業界や医療業界で働くことはおすすめです。

 

特に、無資格からでも働くことができて、さらに働きながら資格の取得も目指せる介護業界は、転職しやすい業界の1つだと思います。

 

今回紹介した、資格の取得などキャリアアップを応援してくれるかいご畑や、職場の内情を知ることができる介護ジャストジョブをうまく活用すれば、ミスマッチを防いでリスクを減らしながら職場を探せるんじゃないかと思います。

 

具体的には…

  • 介護ジャストジョブで職場レポートを読んで、気になる職場の内情やいい職場の条件を調べる
  • かいご畑で転職活動を行って、実質0円でヘルパー関連資格を取得していく
  • そして、働きながらキャリアアップを目指す

 

そんな感じです。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

 

 

最後に…

どちらも3分もあれば、登録をすることができます。

 

少しでも興味があれば、最後に下記のリンクから、サイトを覗いてみてください。

 

では。

 

 

 





僕のブログでは【借金背負っても幸せに暮らすサラリーマンの日常】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21