どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。
今年に入ってから、ジュニアNISAをはじめました。
今日はその運用経過を報告しようと思います。
これからジュニアNISAをしてみたいと思う人に役立てば幸いです。
この記事で学べることは以下のとおりです。
- ジュニアNISAとは?
- どうしてジュニアNISAを始めたか?
- ジュニアNISAの資金について
- ジュニアNISAの運用成績
ではさっそくどうぞ。
このページのもくじ
ジュニアNISAとは?
まずはジュニアNISAの説明から。
ジュニアNISAは2016年度から始まった、未成年が対象のNISAのことです。
ちなみにジュニアNISAでは、年間投資額が最大80万円。
運用利益や配当に対して非課税となります。
ちなみにジュニアNISAは2023年に終了となる制度です。
どうしてジュニアNISAを始めたか?
2023年に制度が終了するジュニアNISAをどうして始めることにしたのかについて話していきます。
その理由は2023年に制度が終了するからです。
2023年に終了することになり、ジュニアNISAはかなり使い勝手が良くなりました。
ジュニアNISAでは、基本的には満18歳になるまでは払い出しができません。
もし払い出しを行う場合は、利益に対して課税されることになります。
ですが、2023年でジュニアNISAが終了となり、2024年1月1日以降は、18歳に達していない年であっても、課税なしで払出すことができるようになりました。
学資保険じゃなくてジュニアNISAを選んだ理由
学資保険じゃなくてジュニアNISAを選んだ理由は『利回り率』です。
学資保険では運用利回りは4〜9%になります。
例えば、受け取り率が109%で受け取り総額300万円の保険の場合、毎月の支払いは1万5000円程度となり、振り込み総額は275万円。
学資保険では、275万円積み立てて、25万円くらい増えます。
これを仮に投資運用で積み立てた場合はこんな感じになります。
毎月1万5000円を運用利回り3%で15年間運用した場合、運用実績は約340万円。
という感じで、複利が効くので、運用したほうが運用実績は良くなります。
ジュニアNISAならこんな感じになります。
ジュニアNISAは2023年で終了します。
なので、2021年から2023年までの3年間、満額積み立てれば、総額240万円積み立てることができます。
もし240万円から毎年3%の利益が出れば、15年後には約370万円まで資産は増えます。
積立額の240万円から、なんと+130万円。
学資保険とは大違いですよね。
そんな理由から我家では学資保険ではなくジュニアNISAを利用することにしました。
▶あわせて読みたい:手取り26万】月3000円のほったらかし投資生活を始めてみた感想
ジュニアNISAの資金はどうしてるの?
ジュニアNISAの資金は基本的には貯金から取り崩しています。
貯金は減りますが、あまり悲観していません。
その理由は『児童手当制度』があるから。
児童手当は0歳〜15歳までで総額210万円になります。
もちろんこの3年間は一時的に貯蓄は減少します。
ですが、結果的に210万円は国から振り込まれるので、実質の負担は30万円。
という具合に、今は貯金を崩しつつ家計をコントロールしながら、ジュニアNISAの資金を捻出しています。
2021年2月〜7月のジュニアNISAの運用実績
楽天証券でジュニアNISAの運用をしています。
購入している商品は『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』です。
理由は運用コストが低いからです。
今は利回り5〜7%くらいで経過しています。
40万円を運用していたら+2万円〜2万8000円になっているって感じです。
まとめ
ということで本記事は以上になります。
今日は、下記の内容についてお話してきました。
- ジュニアNISAとは?
- どうしてジュニアNISAを始めたか?
- ジュニアNISAの資金について
- ジュニアNISAの運用成績
生活設計を楽にするためには制度をうまく使うことが大切です。
特に時間の経過が成果につながるものは使わない手はありません。
まだまだ何があるかわからない資産運用ですが、こちらもコツコツ継続していこうと思います。
(※学資保険への加入や資産運用は自己責任でお願いいたします。)
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
おすすめの本
『資産運用』をもっと学びたいという人におすすめの本があります。
それが、山崎 元氏著の『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
僕も資産運用を始める際にこの本を参考にはじめました。
ちなみにこの本は、Amazonの聞く読書オーディブルなら、最初の1冊で無料で聞くことができます。
まだAmazonオーディブルを使ったことがない人は是非一度お試しがてら、この本を聞いてみて下さい。
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。