どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

昔は人の顔色をみて過ごしていました。
とても苦しかったので、顔色をうかがうのは辞めました。
今は人を選んで付き合うようになりました。
おかげで幸福度が高まりました。
以前下記のような連続ツイートをしました。
【人の時間を無駄にする人】
— たくみ@3000円投資生活実践中 (@takuchan_PT) March 2, 2018
今日の臨床後に申し送りを急きょ受けることになった。まず、急きょっていうのが失礼。時間を予め空いてるかを聞くのが当たり前じゃないのかなと思う。
【人の時間を無駄にする人】
— たくみ@3000円投資生活実践中 (@takuchan_PT) March 2, 2018
急きょ申し送りをされるだけならまだいい。その時にあと5分後にするから待っててと言われ、待てど暮らせど30分。どんだけまたせんねーーん!
【人の時間を無駄にする人】
— たくみ@3000円投資生活実践中 (@takuchan_PT) March 2, 2018
急に人の時間を予約するだけでなくて、待たせた時間も大幅に超過する。
こういう人の無神経さを本当に疑う。
【人の時間を無駄にする人】
- 今日の臨床後に申し送りを急きょ受けることになった。まず、急きょっていうのが失礼。時間を予め空いてるかを聞くのが当たり前じゃないのかなと思う。
- 急きょ申し送りをされるだけならまだいい。その時にあと5分後にするから待っててと言われ、待てど暮らせど30分。どんだけまたせんねーーん!
- 急に人の時間を予約するだけでなくて、待たせた時間も大幅に超過する。こういう人の無神経さを本当に疑う。
このページのもくじ
関わらない方がいい人たち|時間を無駄にする人

時間を無駄にする人です。
この人種とだけは付き合うのはやめた方がいいと思います。
時間は命と同じです
過ぎ去ってしまったら戻ってきません。
なくなってしまったら生き返りません。
時間も命もお金では取り返せないものという意味では同じものと思います。
これを理解できない人種の人たちとは付き合うことはやめるべきです。
人の人生を無意識に搾取していきますからね。
なにより「無意識」っていうところが厄介者だったりします。
というのも、注意しても治らないからです。
ということで、時間の大切さを理解できない人は避けましょう。
時間を作っても意味がなくなる
冒頭のツイートのように急に時間を奪ってくるので本当にたちが悪かったりします。
自分がどれだけ時間をうまく作ることができても、時間泥棒されたら意味がないですからね。
時間を作ったところで奪われるので、時間に無頓着な人にはできるだけ近寄らない方がいいですね。
あとこれは経験則ですが、時間に無頓着な人は基本的に仕事ができない印象です。
- 話が長い
- 遅刻しがち
- 残業しがち
- 後回しにしがち
- 期日ギリギリまで仕事をしがち
- タイムスケジュールが守れない
- 急いで仕事をするとミスしがち
- 時間があってもだらだらしがち
と、上記のとおりです。
時間管理とは少しジャンルが違うかもしれませんが、要領の悪い話し方が多かったりします。
話の内容もだらだらと話すので何を言いたいかが分からないことが結構多いです。
あとは仕事のスケジューリングがとてもへたくそなので、納期に遅れがないか常に見張っておく必要があったりします。
なので、時間に無頓着な人と仕事をしても自分にデメリットしかなかったりします。
こんな感じで、いくら自分が時間を作ったところで時間を盗む人が居れば時間を作った努力は無意味になっちゃいます。
なので、厳しいですが人を選んで仕事をすることも大切ですね。
関わらない方がいい人たち|できない理由しか言わない人たち

できない理由しか言わない人とも関わらない方がいいです。
無理して話すのは、やめよう
話をするだけ時間の無駄です。
この人種の人たちの口癖はこんな感じです。
- でも・・・
- だって・・・
- 時間がなくて・・・
- 他にもやることがたくさんあって・・・
- 自分ばっかり・・・
できる方法を探す前に反射的にネガティブワードを連発してきます。
何とか説得しようと時間をかけても、時間をかければかけるほどできない理由を量産してくるので説得することは辞めましょう。
ということで、できない理由しか言わない人とは無理に話すのはやめましょう。
できない理由しか言わない人と話す時の対処法
相手ができないと言いそうなことを先にこちらがしてしまいましょう。
相手の行動を変える前に自分の行動を変えるほうがコスパは抜群です。
まずこちらが何かしらのアクションを起こしてから、話してみましょう。
さすがにそれでもできない理由を話してくるなら、その人とは関わることを一切やめてもいいと思います。
まとめ
というわけで、本記事は以上になります。
最後に一つあり、「無理して働くことはやめよう」ということです。
自分がしんどい想いをして仕事をし続ける必要はないと思います。
しんどいなら、しんどい原因を削除していきましょう。
どうしても削除できないときは転職も視野に入れてもいいと思います。
ただ、転職する前に自分ができる事も多いと思います。
人のせいにしすぎずにまずは自分が行動できるところから順番に行動してみましょう。
行動してちょっと変化が出てきたら、それが次の行動にもつながります。
ちょっとの変化かもしれませんが、その変化をコツコツと続けて自分の思い描く未来を作っていきましょう。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。