どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

昔は新しく始めたことも三日と続きませんでした。
でも今は毎日の朝活をかれこれ2年以上継続出来ています。
そして、先日下記のようなツイートをしました。
仕事以外に下記のようなことをコツコツ続けてきました。
・早寝早起き
・毎日勉強する
・ブログの運営おかげで本業の収入が上がり昇進ができました。ブログでも収入が得れるようになりました。インデックス・ファンドを購入して投資信託デビューできました。少しずつ見える景色が変化しています😌
— たくみ@3000円投資生活実践中 (@takuchan_PT) May 16, 2020
仕事以外に下記のようなことをコツコツ続けてきました。
・早寝早起き
・毎日勉強する
・ブログの運営おかげで本業の収入が上がり昇進ができました。ブログでも収入が得れるようになりました。インデックス・ファンドを購入して投資信託デビューできました。少しずつ見える景色が変化しています😌
継続するコツは意外と簡単です。
解説しましたので、時間がある方はお付き合いください。
このページのもくじ
継続するコツは超簡単

やめないことです。
継続できない人は理想が高すぎる
継続できない人はこんな特徴があります。
- 目標が高すぎる
- 課題が厳しすぎる
- 後回しにしすぎる
- やることが多すぎる
実際昔の僕もこんな感じでした。
特に仕事終わりにやろうもんなら、しんどいからと理由をつけてサボってしまいます。
朝にやるにしても眠たすぎてできないとか時間がなくてできないとサボってしまいます。
ということで、継続できない人は理想が高い傾向にあります。
継続するコツは目標値を最低値にする
なので、継続するためには目標を下げればOKです。
例えばこんな感じです。
- 毎日本の一文だけ読む
- 毎日1分だけ早く起きる
- 毎日筋トレを1日1回する
- 毎日1つだけ何かを発信する
- 毎日ストレッチを1種類30秒だけする
これなら毎日できそうですね。
物足りないくらいの目標設定の方が達成できる可能性は飛躍的に上昇します。
しかも、やり始めたらおそらく上記のすべてのことで目標以上にやってしまうでしょう。
継続するなら、やめてはいけません
習慣化するのにはだいたい2か月くらい時間が必要と言われています。
なので、毎日絶対にやめないことがとても重要です。
回数が少なくても構いません。
質が低くても構いません。
とにかく続けることを2か月意識しましょう。
そうすると、2か月後にはやらないことが気持ち悪くなってきます。
- 習慣化したことに失敗したら罪悪感を感じます
- それゆえ、どれだけ忙しくても習慣になったことを中心に行動しようとします
- 結果的に、習慣化できたことはやらない日はほとんどありません
とまぁこんな具合です。
習慣化するまでは大変ですが、習慣化してしまえばあとはオートで物事はすすむので、嫌でも継続できるようになりますよ。
嫌な仕事が継続出来て、やりたいことを継続できないわけがない

仕事には毎日行けるのに、自分がやりたいことを継続できないわけがないです。
好きなことができないのは習慣にできていないから
- 夏に向けてダイエットしよう
- 頭がよくなりたいから毎日勉強しよう
- 夏までに腹筋を割りたいから筋トレを毎日しよう
- 英語をしゃべれるようになりたいから毎日リスニングをしよう
こうやって決めてもいつも失敗してしまう人が身近にいます。
自分がやりたいと思ったことが継続できないって不思議と思いませんか。
逆を言えば、嫌々行く仕事には何年も通えているってとてもすごいことですよね。
嫌なことはできるのに好きなことは続けれない、こんなつらいことってありませんよね。
好きなことを継続したいなら、時間を作りましょう
好きなことを継続してできるようになりたい…
そう思うなら、まずはそれをするための時間を確実に確保しましょう。
例えばいつもTVをみてゆっくりしている時間があるならTVを見ないようにするとかです。
いつもと同じ生活をしていて急に新しいことを始めて継続するのは不可能です。
その点仕事は生活のほとんど中心になっています。
嫌でも仕事に行くために生活スケジュールを立てますよね。
結果的に仕事中心に生活をしていることになるので、嫌でも習慣化されます。
それと同じで、これだけは譲れないという時間を作りましょう。
最初は1分や2分の隙間時間でも構いません。
ちょっとの時間の積み重ねで結果的に習慣に繋がるので。
時間がないから…とできない理由を探すのはとても簡単かもしれません。
でも1分でも時間があればそれを利用すればその日はやったことにしてしまえばOKです。
課題のハードルを下げれば毎日継続するのも超簡単です。
継続するための仕事論

常に考えて作業をしましょう。
同じことを続けていると飽きてくるのは自分がサボっているだけ
習慣化したことになれてくると、今度は飽きてきます。
(人間って本当にわがままな生き物だ。)
ただ、飽きてしまうのも自分自身がさぼっている証拠だったりします。
というのも、毎日同じことをしていても、昨日より効率的にやるにはどうしたらいいか、昨日よりも楽にするにはどうしたらいいか、明日楽にするためには今日何ができるか…
こんな感じで考えて行動しているとまず少し楽しくなってきます。
さらに言えば飽きる頃には違う何かをしたくなっているはずです。
常に探求心を持って継続すれば、同じことでも飽きることはほとんどないと思います。
継続するなら、探求心を持とう
なんで?どうして?もっとこうしたら・・・
というように、自分のしている作業に疑問を立てて行動すると自然と継続に繋がります。
僕のことを例に出すと、どうすればブログへのアクセスが伸びるのか?と疑問をもちながら日々行動を続けています。
結果が出なくても仮説を立てて検証して、さらに次の行動をどうするかというプロセスが楽しいので、結果がでなくても継続できるのもこういう理由があるからです。
結果をすぐに求め過ぎないことも継続するためには大切なマインドだと思います。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
- やめないこと
- 理想を高く持ちすぎない事
- 結果をすぐに求めず探求していくこと
このあたりがわかっていればどんなことでも継続はできると思います。
継続していたら僕はこうなりました。
同じ時間帯に同じことをすることが大事です。
・同じ時間に毎朝起きる
・同じ時間に筋トレをする
・同じ時間に同じものを飲む
・同じ時間に作業を始める
・同じ時間に作業を終える
・同じ時間に朝ご飯を食べ始める
・同じ時間に用を足す体の微細な変化に気づくためにルーティンは有益ですね😌
— たくみ@3000円投資生活実践中 (@takuchan_PT) April 10, 2020
同じ時間帯に同じことをすることが大事です。
・同じ時間に毎朝起きる
・同じ時間に筋トレをする
・同じ時間に同じものを飲む
・同じ時間に作業を始める
・同じ時間に作業を終える
・同じ時間に朝ご飯を食べ始める
・同じ時間に用を足す体の微細な変化に気づくためにルーティンは有益ですね😌
習慣化して本当のルーティンワークを作っていきましょう。
脱・三日坊主、頑張りましょう。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。