月刊○○いずぐっど!!Vol.24:新しい生活様式




いずぐっど!!の管理人の匠(@takuchan_PT)がこの1カ月を振り返る『○○いずぐっど!!』。

この1カ月に書いた記事の紹介、面白かった記事、感じたことをお伝えしていきます。

今月のテーマは新しい生活様式、です。




今月書いた記事とか

今月は新しい記事は1本、リライト7本でした。

 

育児をしながらの記事更新はハードモード

育児をなめきっていました。

正直、隙間時間を利用したらもう少し頻度を上げて更新できると考えていました。

 

唯一更新できた新しい記事はこちらです。

いい暮らしを見つけよう【幸福感が多くなる生き方論】

最近の生活があまりにも幸せすぎたので思わず記事にしてしまいました。

お金をたくさん持っているから、友達がたくさんいるから、いいモノをたくさん持っているから、毎日豪華な食べ物を食べることができるから、もしもこれのどれかを幸せの基準って考えていたら一生幸せにはなれないな、と育児をしながらしみじみ感じました。今の生活の良さにどれだけ気づけるか、ただそれだけで誰でも幸せになることができると思います。

 

息子の日々の成長を観察するのがもはや生きがいと言っても過言ではありません。

ですが、大好きなブログも継続したいので来月は今月より1本でも多く記事が更新するのが目標です。

 

今月のPV数

新着記事はたったの1本。

それにも関わらずたくさんの人がこのブログにアクセスしてくれたことには本当に感謝しています。

 

今月のPV数は2000PV。

前月より600PV減ってはいますが、記事更新をせずに2000PVを保てたことには驚きです。

 

ちなみに上位記事はこちら。

  1. 手取り24万円、当時浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話
  2. デスクトップPCが、部屋を強調する。
  3. 残業ありきの働き方がおかしすぎる
  4. お酒を飲まない生活の3つの効果+オマケ
  5. お小遣い制サラリーマン必見!給料日にしておきたい3つのこと

 

PV数が伸びるような記事を1本でも多く届けれるように来月は精進したいところです。




新しい我が家の生活様式

息子と妻が今月7日に妻の実家から帰ってきました。

それ以来生活リズムも大きく変わりました。

 

同時に毎日のやることもかなり増えました。

  • 沐浴
  • 掃除洗濯
  • 家計の管理
  • 日々の買い物や夕食の支度や片付け
  • 夜泣きで起きた時や授乳後には寝かしつけ

 

一番大きく変化したのは、自分のペースでスケジュールを組まないということです。

基本的には全ての時間軸を妻と息子に合わせるようにシフトしました。

 

以前下記のようなツイートをしました。

妻と子供が少し休んだので少しだけ作業開始です。
子供が生まれたら自分のペースは完全に乱れました(笑)
もう一度生産性を高めることができるように再調整しようと思います。多分ポイントはかなり逆説的ですが、妻と子供のペースを最優先することですね。
またブログでそのうち解説します😌

有言実行した結果か、今までならPCやスマホを触っていると妻に注意されることもありましたが、今は何も言ってこなくなりました。

妻と息子のペースに自分を合わせた結果、息子が寝た後は比較的自由な時間を過ごすことができています。

 

家庭に時間をさけるのも職場のおかげ

ちなみにこれだけ家庭に時間をさけるのも職場のおかげです。

というのも、早出勤を認めてくれているからです。

 

僕は7:30~16:00の勤務で働いています。

緊急事態宣言の期間のみかと思いきや、それ以降も時差出勤を認めてくれるようになりました。

 

世間の事情に変化してくれる職場には感謝です。

すっかりソーシャルディスタンスが失われつつある満員電車にはもう乗りたくありませんからね。

 

マナブさん(@manabubannnai)もこんな動画を出していましたね。

 

医療職という職業柄、出勤をしないと仕事はできないですが、働く時間を選べるのは本当にありがたいです。




今月気になった話題とか

ハンコ文化終了のお知らせ

先日下記のようニュースがありました。

コロナが日本の悪しき風習を変えてくれたと言っても過言ではないですね。

リモートワーク・ハンコ終了・時差出勤・飲み会終了…

あとはちゃんとした大人が増えることを願います。
老害の生き残りだけは願い下げ。

コロナのおかげで今までの当たり前が変化しているのである意味コロナには感謝です。

 

無能な社長が多い日本

初期投資の大切さがわかる記事です。

売上が増えたから給与を引き上げるのか、高い給与を提示していい人材を集めて高い成果を出すのか。前者の思考が圧倒的に多いけど、後者のほうが結果的に成果が出やすいです。僕のブログもそうでした。初期投資は大切です😌

初期にどれだけ投資できるかで事業や仕事への本気度が社員やクライエントに伝わるわけです。

そこを疎かにしている間は、“いい”ものはなかなか寄ってこないですよね。

もちろん収支を予測して設定すること大前提ですが…

 

ソフトの部分をできる限り安く済まそうとして社員を疎かに扱うような経営者であれば、そこからは早く逃げた方がいいと思います。

 

投資信託の推移、ジュニアNISA

【手取り26万】月3000円のほったらかし投資生活を始めてみた感想

現状は運用利益率7%近くで推移しています。

お小遣い1万5千円のうち3000円をほったらかしで投資を継続中です。

引き続きほったらかし投資は継続していこうと思っています。

 

余談ですが、ジュニアNISAの使い勝手が良くなったと聞いたので、少し調べてみようと思っています。




まとめ

というわけで、今月の「月刊○○いずぐっど!!」はここまでにします。

息子と妻が帰ってきて、とても幸せな毎日になりました。

コロナの影響で、今までの暮らし方にはもう戻れない、かもしれませんが、新しい生活様式にアジャストしながら楽しく暮らせればそれでいいと思っています。

 

大切なことは、「変化する事」だと思います。

そのためにも日々の勉強は継続して自分自身をアップデートしてきましょう。

コロナに限らずIT技術や働き方、企業の在り方など最近の変化は本当に目まぐるしいです。

 

今までの当たり前にしがみつく人ほど生きていくことが大変な時代だなと強く思います。

新しい生活様式を受け入れそれに合わすことができるスキルもこれからの時代にはさらに必要になるかもしれませんね。

 

今月も当ブログに足を運んでいただいてありがとうございました。

では。


僕のブログでは【サラリーマンの暮らし】と題して、働き方に関することやマネーリテラシーに関すること、暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

【平社員の新しい働き方】管理職より平社員が最強?

2021.05.11