いずぐっど!!の管理人の匠(@takuchan_PT)がこの1カ月を振り返る『○○いずぐっど!!』。
この1カ月に書いた記事の紹介、面白かった記事、感じたことをお伝えしていきます。
今月のテーマは時代の波に乗る、です。
このページのもくじ
今月書いた記事とか

今月は毎日更新を心がけて記事を書きました。
量より質の前に質より量
何がよくて何がよくないかは多くのことを試さないとわからないです。
多くの記事を書いて、たくさんの人が読んでくれたものを洗練できればと思い、今月は30記事ほど投下しました。
そしてこの1か月のPVがこちらです。

合計PVは2,643でした。
前月の2,245PVより1.17倍、PVが増加していました。
前々月比較では1.56倍とPVが増加しています。
PV集客数自体はまだまだなので、引き続き質より量を継続しようと思っています。
ただ、新しい記事を書いた割には読んでもらっているのは昔に書いた記事がほとんどなのが少し悲しかったりします(笑)
Googleさんの上位検索に入っていない記事もたくさんあるので、この辺りは洗練する必要がありますね。
記事を6月にもさらに追加したいところですが、妻と子供が来週帰宅することが決まりました。
ということで、育児が本格的に始まろうとしています。
少し生活リズムだったりルーティンが変化すると思うので、今月ほど記事を投稿できるかはわかりません。
ただ、どうやったら記事を書くことができるかは常に模索しつつ、更新は続けていこうと思っています。
独身以来の一人暮らし

妻が赤ん坊と実家に戻っていたので、1か月ほど一人暮らしを満喫していました。
本格的にライフコストを削れるようになったのは、結婚して以来。
妻と二人で生活していると妻のペースもあるので試したいことも試せませんでした。
なので、一番試したかったことに挑戦しました。
それは食費をどこまで削れるかです
ということで、1か月毎日自炊を行いました。
といっても、僕は1日2食生活なので、しっかり作るのは夜ご飯だけ。
それでも5月は毎日自炊を実践しました。
その結果食費は12,000円程度でした。
大好きな酒代を足しても2万円以内で納めることができました。
こんなに節約できたポイントはおそらく肉をまとめ買いしたからだと思います。
1キログラム1000円の冷凍の豚肉で主食の多くを作りました。
その分野菜をたっぷり使ってバランスをとれるような食事内容を意識しました。
来月からは妻の食事の準備も僕が担当することになったので、2人でどれだけ安く美味しいものが食べれるかを試していきたいと思います。
今月買った本
今月は2冊本を購入しました。
キーワードは「働き方」。
コロナを受けて働き方が変遷しようとしています。
自分の中でこういう働き方がいいんじゃないかと思うことも多くありました。
ただ、『巨人の肩の上に乗る』ことも大切なので、「働き方」に関する本を購入しました。
新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ニュータイプの時代
タイトル通り、新時代の思考・行動様式=ニュータイプと旧式の思考・行動様式=オールドタイプを比較した1冊。
これから必要になるスキルや思考、行動様式は何か?をわかりやすく提示してくれています。
自分が頭で何となく思っていたことを全部文章にしてくれている感じがして、思考がとても整理されました。
苦しかった時の話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
進路に悩む筆者の娘さんに対して書かれた本。
その分内容がリアルで、父親の愛情がこもった感じが湧き出る1冊。
資本主義は何か?自分でコントロールできることは何か?そんなことから始まる「働くことの本質」だったり、「この世の仕組み」が書かれている。
後半には自分自身をどこにどう売り出していくといいか、そんなことが書かれている。
今月気になった話題とか
緊急事態宣言が解除されましたね
忘れちゃいけないのは2週間前の結果っていうこと。 https://t.co/q8UNuGav0X #スマートニュース
— たくみ@3000円投資生活実践中 (@takuchan_PT) May 24, 2020
やっとコロナウイルスの蔓延が収束してきました。
そして緊急事態宣言も解除されて、少しずつ経済活動が再開しつつあります。
ただ、忘れてはいけないことが一つあります。
それは、今感染者がいないということは2週間前の結果ということです。
今大丈夫だから、もう大丈夫。
そういうわけではありません。
きっと第2波、第3波とワクチンなどの有効な対策がない限りは感染の波が押し寄せるでしょう。
現に、北九州や東京はそんな兆候がすでにあったりします。
新しい生活様式を取り入れつつ、日々の対策は継続したいですね。
投資信託は回復傾向
この記事の後半にも紹介しましたが、投資信託は軒並み回復傾向ですね。
現状は運用利益率7%近くが推移しています。
ほったらかしでお金がお金を生んでくれたらこんないい話はありませんよね。
引き続きほったらかし投資は継続していこうと思っています。
来月の楽しみ

Audio Bookを始めます。
来月からは本格的に育児がスタートします。
今までは朝4:00~5:30までは勉強に時間を充てることができていました。
でも育児をするとなればこんなにまとまった時間はおそらく取れません。
ましてや本を読むことはきっとできないと思います。
なので、来月からはAudio Bookを本格導入しようと思います。
これなら子供を寝かしつけながら勉強ができるかな、なんて思ったり。
うまくいくかはわかりませんが、試行錯誤、そして楽しみながら生活スタイルを再構築していこうと思います。
まとめ
というわけで、今月の「月刊○○いずぐっど!!」はここまでにします。
コロナウイルスの収束兆候がありますが。
ただ、今までの暮らし方にはもう戻れない、そんな風に思っています。
もちろんいい意味で。
- 時差出勤の楽さを知ってしまった
- リモートでできる事を知ってしまった
- 必要以上に人と会わなくても楽しく暮らせることも知ってしまった
働き方改革を前進させてくれたのは、悲しいことに政治よりもコロナウイルスでした。
そして、さらに働き方改革を前進させようと、無駄な事業や人員の削減を企業が行い始めています。
まさに量から質に時代は変遷しようとしていると感じています。
そんな時代の波に乗り遅れないように、お金のこと、仕事のこと、働き方のこと、などサラリーマンには必要そうな情報をこれからも発信していければと思っています。
今月も当ブログに足を運んでいただいてありがとうございました。
では。
僕のブログでは【サラリーマンの暮らし】と題して、働き方に関することやマネーリテラシーに関すること、暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。