月刊○○いずぐっど!!Vol.19:生活を整えよう




いずぐっど!!の管理人の匠(@takuchan_PT)がこの1カ月を振り返る『○○いずぐっど!!』。

この1カ月のこと、面白かった記事、感じたことをお伝えする。

さっそくいってみよう、ではどうぞ。




今月書いた記事とか

NISAとiDeCoを始めよう|めっちゃお得な制度間違いなし!!

NISAとiDeCoを始めよう|めっちゃお得な制度間違いなし!!

2019年には必ず始めようと思っていたNISAとiDeCo。結局手をつけずに2019年は年を越してしまった。2020年の最初の大仕事ということで、【つみたてNISA】の手続きを済ませ、買い付け予約まで完了させた。NISAに限らずiDeCoもお得な制度は間違いないので、まだ始めていない人は是非始めることをおススメしたい。

NISAとiDeCoの一番の違いは、“お金の流動性”。すぐに資金が必要になることがある人はいつでもお金を手元に戻せるNISAから始めよう。iDeCoは60歳からしか引き出せないので。

クレジットカードの上手な使い方|3年間で7万円のキャッシュバックを実現した話

クレジットカードの上手な使い方|3年間で7万円のキャッシュバックを実現した話

NISAやiDeCoで税制優遇受けてできるだけ支出を減らすことは、家計の助けになることは間違いない。それと合わせてクレジットカードをうまく使うこともできればより家計の助けになる。僕たち夫婦は結婚してからの支払いのほとんどは楽天カードを利用している。楽天カードの発行は主カードを僕に設定し、家族カードを妻に持たせている。そのおかげでポイントが貯まりに貯まって、先日確認したら今まで7万円ものキャッシュバックを受けていた。

夫婦で別々のカードを使うよりも同じカード会社にして家族カードを発行するほうがお得になることは多いので、少しでも無駄なくお得に暮らしたいという人にはおススメしたい。




今月買ったモノ

ポーランド生まれのDAFI携帯用浄水ボトルを購入しました

ポーランド生まれのDAFI携帯用浄水ボトルを購入しました

今月のNEW itemはDAFIの携帯用浄水ボトル。これを購入したことでカバンの中身がブラッシュアップすることができた。

水道水の塩素感がこのボトルに通すだけでなくなる驚きの商品。

浄水器がない職場でも、職場に一本これをおいておけばいつでも水道水の水を飲めるのでとても便利だ。

仕事に何を持っていく|カバンの中身~2020.1~

2020.01.29

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

2020年始まったばかりだけど僕の中では今年のベストバイ書籍と確定したのが『7つの習慣 人格主義の回復』。

今まで色んな自己啓発本を読んできたけど、今までのが薄っぺらく感じるような内容だった。

これから先の指南書になってくれるであろう一冊です。

この本を一文でまとめると、方法論ではなく、“原理原則”




今月気になったモノとか

待望のYoutuberの登場!!

ブロガーのトバログ(@tobalog)さんがYouTubeをスタート。

いつも読んでいたメディアだったので、これからの動画配信がとても楽しみだ。

3分で分かる男性育休。実は“世界一”収入カバーされる日本

3分で分かる男性育休。実は“世界一”収入カバーされる日本

小泉進次郎環境相が育休を2週間取るということが話題になった。

育休制度のことをほとんど知らなかったので少し調べるとまさかのUNICEFも認める素晴らしい制度になっている日本の育休制度。

しかし取得率は6%。

理由の多くは社会的風潮がないという事になっているけれど、本当の理由は取得したくても収入が低い人には適応しにくい制度ということかもしれない。

もっと育児を支援してくれるような国になってほしいと切に願うばかりだ。




生活を整えよう

『7つの習慣 人格主義の回復』を読んで以来、“生活を整えよう”と強く思うようになった。

仕事の忙しさに気を引かれ、本当に大事な事を見失いそうになっている現代人。

僕はそんな一人になりたくない。

急がないけれど大事なことに時間が割く、それが“生活を整える”ということじゃないかなとつくづく思う。

例えば、ご飯に時間をかける、毎日運動をする、本を読んだり勉強する、会話をする、体のメンテナンスをする…などなど。

どれも絶対にしないといけないわけではないけれど、どれもやったほうがいいことだと思う。

やった方がいいことが、毎日できるようになるためにも“生活を整える”ことを意識化したい。

今月も当ブログに足を運んでいただいてありがとうございました。

では。