月刊○○いずぐっど!!Vol.17:サラリーマンの暮らし




いずぐっど!!の管理人の匠(@takuchan_PT)がこの1カ月を振り返る『○○いずぐっど!!』。

この1カ月のこと、面白かった記事、感じたことをお伝えする。

今月書いた記事とか

【副業を始めた感想】サラリーマンは自分でお金を稼げない


【副業を始めた感想】サラリーマンは自分でお金を稼げない~自分で稼ぐのは大変です~

副業を始めて2年が経ちます。副業で稼ぐのがどれだけ実力主義か、サラリーマンという本業がどれだけ楽にお金を稼ぐ手段かっていうことを記事にしました。サラリーマンなんてしんどいからやめてしまって好きなことを仕事にしよう、そう考えている人もいるかもしれませんが、個人的にはサラリーマンで確実な収入を得つつ、好きなことでお金を稼ぐっていうのが一番現実的で精神的にも安定して生活できると思っています。

Twitterでも似た考えを持っている方がいました。

時間がない人必見、副業をするための時間の作り方


時間がない人必見、副業をするための時間の作り方

どれだけ安定した収入を得ながら自分の好きなことをするか、やりたいこと/やりたくないことの取捨選択をするのはもちろん、時間をうまく作り出すのもサラリーマンには必須スキルですよね。時間がないからできないっていう人が一定数いたりしますが、こういう人の場合は心からしたいと思えることじゃなかったりします。寝る時間を割いてでもやりたい事(実際に睡眠時間を削るのは非効率ですが…)がある人は時間をどうにかして作り出そうとします。そんな時間の作り出し方を記事にしたのが、この記事です。



新しく買ったモノとか

AIRMAX270REACT


約3年ぶりくらいに新しい靴を購入しました。今回はAIRMAX270reactを購入。前回もAIRMAXを履いていたけど、このAIRMAX270reactのソールが異常なほどふかふかしている。履き心地は抜群で、このAIRMAX270reactを履いた後に旧モデルを履くと靴を履いているはずなのにで床の上にじかに立っているようなそんな感覚に陥ってしまうくらい。まだ履き始めて数日だけどとっても履き心地が良くて疲れも感じないから本当にいい買い物をしたなぁって思っている。

ニトリのNウォームのスリッパ


これで1,000円はコスパ良すぎ|ニトリのNウォームスリッパを買いました

これは本当にいい買い物をした。これを履いているとどこを歩いていても床暖房がきいているんじゃないかっていうくらい暖かい。今まで室内スリッパをいろいろ試したけど、もうこのスリッパはやめることはできないなぁって感じ。今冬のマストアイテムになることは間違いない。

気になった記事とか

Minimalist Takeruさんのシンプルライフ


フィンランドの映画で【365日のシンプルライフ】という持たない生活を題材にした映画がある。それを実践しようとしているのが、 Minimalist Takeru(@Takechan4807)さん。YouTubeでミニマリズムを発信されている彼が、本気を出そうとしているから驚いた。ミニマリズムに興味があってもここまでやる度胸は到底ない(笑)。どんな生活をされるのかとても興味があるので是非チェックしてみたい。

 

年収1000万円でもニューヨークではリア充になれない?


NYでは年収1000万円あっても生活するのが結構かつかつだという記事。家賃が高いだけじゃなくて食べ物など物価も地方より高いらしい。日本でいうなら東京みたいな感じだろう。こういう記事を読むと年収をあげることに執着するんじゃなくてどれだけ支出を抑えた生活するかが大事だなぁと思ったりする。



来月の予定

道後温泉まで電車旅


妻の妊娠が発覚して早18週。安定期にも入ったので久々に妻と旅行に行ってくる。今回の旅先は道後温泉まで大好きな電車旅。このブログでは無駄に使わない方法などを発信したりもしているけど、お金を使う時は使うと決めている。その一つが旅・旅行だ。旅行の時だけは、思いっきり奮発した使い方をするので、倹約なんてあまり考えない。その時にしか経験できないことには思う存分お金を使うときめている。二人で過ごす時間もいよいよ半年を切ったので、ぎりぎりまで二人だけの思い出を作りたいと思っている。旅行の話はまた記事にしようと思っているので楽しみにしていてほしい。

誰でもできる、貯金するための仕組み作り~4つのポイントで紹介~

2019.11.04

まとめ

安産祈願に出かけたり、妻と久々にデートしたりとちょっとずつ外出することができた1カ月だった。

このブログの方向性も2年間かかってやっと決まってきたので、サラリーマンに関する需要の大きそうな話題からニッチな話題までお届けしていけたらなと思っている。

今月も当ブログに足を運んでいただいてありがとうございました。

また来月もよろしくお願いします。

では。