マネーリテラシーを高めよう|社会人が身につけておきたい一番の知識です




どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

先日、こんなツイートをしました。

今年の春で社会人になって9年目を迎えます。

最近になって『お金の知識=マネーリテラシー』について学ぶようになりました。

その理由は、将来のお金に関する不安が多くあったからです。

上記のツイートのような行動ができるようになったのも、マネーリテラシーを学べたからと思います。

今になって思いますが、マネーリテラシーは、若いうちに知っておくべき知識です。

今回はマネーリテラシーを学んで分かったこと僕が実際に読んだ本を4冊をご紹介します。

それではどうぞ。



学生時代には勉強しないマネーリテラシー

結論、マネーリテラシーは学生時代に勉強しておきたかった。

マネーリテラシーがないから行動ができない

政府がNISAやiDeCoを始めてみましょうと言っていますが、ほとんどの人は投資に関する知識がないはず。

ましてや、投資するための資金のやりくりすら困る人が多いのも現状だったりします。

(収入が低い人とか・・・)

もちろんお金の原理原則を知っている人なら給料がいくらであろうが貯蓄や投資はできるんでしょうが・・・

ほとんどの人はこのお金の原理原則をしらずに社会に飛び出します。

そのせいでこんな行動をしてしまいます。

  • 給料に見合わない買い物をして散財する
  • 家や車を資産と勘違いして負債を背負う
  • 貯金ばかりして投資に全く手を付けていない

結果、どんな職業に就こうが同じような悩みつまり『お金に関する不安』を抱えてしまいます。

不足したお金を補おうと副業と称して別のアルバイトをするのもお金の原理原則を知らないが故の行動だと思います。



若者が政治に目を向けない理由もマネーリテラシーがないから

若者の政治離れと言われています。

しかし私見としてマネーリテラシーが高まれば自然と政治や経済へ関心が向くようになると思います。

その理由は政治や経済を知らないとどんどん自分が損していくからです。

 

政治や経済を知りたくなる理由/行動

お金を増やすためには投資は必須

投資をしていると国内や世界の経済状況が気になる

経済状況を左右する政治が気になる

これがマネーリテラシーの低さが若者が政治離れする一因になっていると考える理由です。

自分の将来に関わってくることだったらどんなことでも気になりませんか?

マネーリテラシーを高めてくれる4冊の本

マネーリテラシーを高めるために、この4冊で僕は学びました。

  • 働く君に伝えたい「お金」の教養
  • 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
  • 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
  • 貯金感覚でできる3000円投資生活

お金の原理原則/マネーリテラシーを知るための必読書はこの2冊で決まり!!

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

■働く君に伝えたい「お金」の教養

この2冊を読むことで、マネーリテラシー=お金の原理原則を学ぶことができます。

『バビロン大富豪の教え』では昔から変わらないお金の原理原則を、『働く君に伝えたい「お金」の教養』では現代のお金の「知識」「使い方」「貯め方」「殖やし方」「稼ぎ方」を丁寧に教えてくれます。

◇漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則で学べる事

  1. 収入の10分の1を貯金せよ
  2. 欲望に優先順位をつけよ
  3. 貯えた金に働かせよ
  4. 危険や敵から金を堅守せよ
  5. より良きところに住め
  6. 今日から未来の生活に備えよ
  7. 自分こそを最大の資本にせよ

◇働く君に伝えたい「お金」の教養で学べる事

  • 情報に惑わされない「マネーリテラシー」の身につけ方を教えてくれる
  • お金の正しい「使い方」を教えてくれる
  • お金を貯めることより重要な事を教えてくれる
  • 投資の基礎知識を教えてくれる
  • 今からのお金の稼ぎ方を教えてくれる

この2冊で共通していることは大事なのは【お金を稼いだ後の行動】ということです。

ただ単にお金を貯めようといっているわけでもないですし、不労所得の話は一斉ありません。

20代であれば経験にお金を使うことも大事ですし、だからといって散財していいわけでもありません。

自分が何にお金を使うと幸せになるか、将来に向けてどうやって貯えていくといいか、などが記されています。

お金に支配されずお金を支配できるようになるためにも、まずはお金の原理原則=マネーリテラシーを身につけましょう。



マネーリテラシーが高まった後の具体的な行動をするための2冊!!

■難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください

■貯金感覚でできる3000円投資生活

『働く君に伝えたい「お金」の教養』や『バビロン大富豪の教え』を読めば、大体の人は『お金を貯める』というところまではすぐに行動ができます。

でも、『お金に働いてもらう』という行動にはなかなか進むことができません。

ということで、『お金に働いてもらう』ということを後押ししてくれるのがこの2冊です。

マネーリテラシーの教養がない日本人がバクチと勘違いをしている『投資』を学ぶことができます。

いわゆるお金でお金を殖やすというやつです。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』や『貯金感覚でできる3000円投資生活』では国債や投資信託に関すること、iDeCoやNISAに関することをとても簡単に知ることができ、『お金を運用するとはどういうことか』を学ぶことができます

ちなみに『貯金感覚でできる3000円投資生活』では実際に運用されてこられた方の実例も交えながらなので、より具体的な行動すべき内容が記されています。

『お金の教養』や『バビロン大富豪の教え』でマネーリテラシーを学んでおくと、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』や『貯金感覚でできる3000円投資生活』の内容はより理解しやすく、行動にも移しやすいと思います。

特に投資を始めるには大金が必要と考えている方は一度『貯金感覚でできる3000円投資生活』を読んでみてください。

お小遣いの範囲内でも投資信託が始めれるので、行動にも移しやすくなるでしょう。

マネーリテラシーが高まった結果…

お小遣い2万円のサラリーマンの僕がマネーリテラシーを学んでから行動したことです。

  • つみたてNISAを始めることができた
  • お小遣い2万円からさらに貯金・投資信託を始めることができた
  • 将来の資金のやりくりをどうするか、どの商品で運用・貯蓄するかを具体化することができた

働き始めてちょうど1年がたったころ、実はNISAを始めようとしたことがありました。

しかし、当時の僕にはマネーリテラシーが一切ありませんでした。

投資=バクチ、投資=大金を儲ける方法などと思い込み、結局何も行動せず月日が経ちました。

マネーリテラシーを身につけたことで、どこにお金を回していくかをはっきりさせることができました。

それにお小遣い2万円から貯金・投資信託ってかなり貧相やんと思う人もいるかもしれませんが、我慢することなく結構幸せだったりします。

NISAとiDeCoを始めよう|めっちゃお得な制度間違いなし!!

2020.01.12

サラリーマンがお金持ちになるには?

2020.03.03



まとめ

本記事は以上になります。

最後にまとめです。

マネーリテラシーを学んでわかったこと
  • 今日からすぐに大富豪になれない
  • すぐに大金を手にする裏技は存在しない
  • 僕たちはお金の使い方を知らずに日々お金を使っている
  • 違う仕事について生活費はバラバラなのに結局財産を貯めることができないその理由
  • マネーリテラシーが高まれば政治や経済のことが気になる
マネーリテラシーを身につけることができる本
  • 働く君に伝えたい「お金」の教養
  • 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
  • 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
  • 貯金感覚でできる3000円投資生活

いくらお金の原理原則やマネーリテラシーを学んでも行動に移さなければ現状と何も変わりません。

バビロン大富豪の7つ目の教えにもあるように、一番の資本は自分自身です。

行動するものか行動せざるものか、将来の明暗はここにあると思います。


僕のブログでは【サラリーマンの暮らし】と題して、働き方に関することやマネーリテラシーに関すること、暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

【平社員の新しい働き方】管理職より平社員が最強?

2021.05.11