どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

先日こんなツイートをしました。
腸内環境を良くするためにした4つのこと
・早寝早起きをする
・ヨーグルトをやめる
・ビオフェルミンを飲む
・白ご飯にもち麦を混ぜるその結果、花粉症にもならないし、風も引きにくいし、お腹が痛くなることもなくなりました。
体調管理を整えるならまずは腸内環境の見直しがおすすめです。— たくみ@お金の管理・貯金方法を発信中 (@takuchan_PT) March 26, 2020
腸内環境を良くするためにした4つのこと
・早寝早起きをする
・ヨーグルトをやめる
・ビオフェルミンを飲む
・白ご飯にもち麦を混ぜるその結果、花粉症にもならないし、風邪も引きにくいし、お腹が痛くなることもなくなりました。
体調管理を整えるならまずは腸内環境の見直しがおすすめです。
腸内環境が整うことで、体調管理も改善したし、おかげで仕事にも集中できるようになりました。
この記事が少しでもみなさんの役に立つと嬉しいです。
ではどうぞ。
このページのもくじ
腸内環境が悪いと生じる体へのデメリット

腸の働きはこんな働きがあります。
- 栄養吸収
- 老廃物の排泄
- 免疫作用の活性化
- 幸福ホルモンを合成する
ということで、腸内環境が乱れていると、こんな症状が出てきます。
- 鬱になりやすい
- 免疫力が落ちる
- 便秘や下痢になる
- 睡眠の質が下がる
- 代謝が落ちて肥満や肌荒れになる
鬱になってては仕事なんてできないし、免疫が落ちててはすぐに体調も崩れます。
便秘や下痢があると腸内環境をさらに悪くする負の連鎖になりかねないし、大腸がんのリスクも高くなります。
睡眠の質が落ちると、日中の仕事の生産性はがた落ちしますね。
肥満や肌荒れは一見仕事に関係なさそうですが、仕事のできる人の特徴に見た目がいい方がいいという研究もあるので、関係大ありです。
なので、腸内環境を乱すと悪いことしかありませんね。
腸内環境を整えるために実際に僕がしたこと
この4つを始めてから腸内環境が劇的に改善しました。
- 早寝早起きをする
- ヨーグルトをやめる
- ビオフェルミンを飲む
- 白ご飯にもち麦を混ぜる
1つずつ解説していきます。
早寝早起きをする
当初は自分の時間を作りたくて始めた習慣でしたが、結果的に腸内環境を整えるために役立っています。
生活習慣が整うのはもちろんですが、朝の時間に余裕ができるので、トイレに行く時間が取れるようになりました。
早寝早起きを習慣化するまでは出勤30分前に起きて朝からトイレに行く時間もなく出勤することもありました。
今は朝4:45に起きてコーヒーを飲みながら勉強をしていると、だいたい6:30くらいにトイレに行きたくなります。
ちなみに朝のルーティンはこんな感じです。
同じ時間帯に同じことをすることが大事です。
・同じ時間に毎朝起きる
・同じ時間に筋トレをする
・同じ時間に同じものを飲む
・同じ時間に作業を始める
・同じ時間に作業を終える
・同じ時間に朝ご飯を食べ始める
・同じ時間に用を足す体の微細な変化に気づくためにルーティンは有益ですね😌
— たくみ@お金の管理・貯金方法を発信中 (@takuchan_PT) April 10, 2020
少し話が脱線しましたので、話を戻します。
生活リズムを整えて朝にトイレに行く時間を作れたことで、腸内環境のいいサイクルに入ることができたと思います。
ヨーグルトをやめる
ヨーグルトって腸内環境を整えるのにいい食品じゃないの?と思う方も多いと思います。
でも僕はヨーグルトをやめてからお腹が痛くなったり下痢や便秘になることが格段に減少しました。
TVなどメディアで腸内環境を整えるためのいい食品が紹介されることがありますね。
ただ、合うか合わないかは人それぞれです。
人によっては逆に腸内環境を乱すかもしれませんので、情報を鵜呑みにしすぎない方がいいかもしれませんね。
ビオフェルミンを飲む
ヨーグルトをやめる代わりに始めたのがビオフェルミンを飲むことです。
腸内環境を改善するための食品を毎日摂るよりコスパが圧倒的にいいのも飲み始めてよかった理由ですね。
僕は1日2食生活をしているので、朝と夜にしか飲みませんが、飲み始めてからすこぶる腸内環境は良くなりました。
白ご飯にもち麦を混ぜる
これは妻と栄養指導を受けてから始めた習慣です。
妻が認した際に栄養指導に栄養士さんにおススメされて以来始めました。
僕たちはAEONのもち麦をいつも白ご飯に混ぜて炊いています。
水溶性食物繊維が多く含まれているもち麦は善玉菌のえさになって腸内環境を整えてくれるみたいです。
それに糖質の吸収を抑えたり食後血糖値の抑制にも働くらしいので、一石二鳥の食材ですね。
腸内環境が整ったことで変化したこと

結論、生産性が格段に改善しました。
お腹がいつ痛くなるかの心配がなくなったので、目の前のやるべきことに集中できるようになりました☺
- トイレに行く時間が決まったので、朝の勉強に集中できる
- 通勤電車で本に集中できる
- 仕事中に目の前のことに集中できる
体調がすこぶるいいので、仕事や勉強に集中できるので生産性や効率も格段に向上したように思います。
おかげで、仕事では中間管理職へ昇格することもできました。
さらにこんな副次効果もありました☺
- 睡眠がより深くなった
- 風邪をひきにくくなった
- 花粉症の症状も軽快した
- 医療費の削減になった
体調がすこぶるいいので、病気にもならないし、毎年悩まされる花粉症もほとんど症状なく過ごすことができました。
おかげで、医療費の大幅の削減にもなりました。
まとめ|生活の質を改善するためにも腸内環境を整えよう
というわけで、腸内環境を整える事は生活の質を改善するにはマストだと思います。
- 体調が悪い→生産性の低下、医療費の増加
- 体調がいい→生産性アップ、医療費削減
こんな感じです。
自分の身体が何よりも資本ですので、金銭的にも時間的にも自分の身体にしっかり投資をして最高のパフォーマンスが発揮できるようにメンテナンスをしていきましょう。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。