【手取り26万】月3000円のほったらかし投資生活を始めてみた感想




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

今年に入ってから投資信託での運用を本格的に始めました。

 

投資信託と聞くとまとまった資金や知識が必要と気が引ける方も多いかもしれません。

 

でも実際は100円から始めれますし、大した勉強も必要ありません。

 

そして、先日下記のツイートをしました。

3000円の投資生活のいいところ😌

☑お小遣いからできる
☑損してもダメージ0
☑投資額を増額したくなる

すぐに投資できるけど、利益が少ない分もっと投資資金を繰り出せないか家計の工夫をするようになったのは最高の誤算😌

 

飲み会を我慢すれば投資信託での運用はできます。

 

解説していますので、少しだけお付き合いください。




手取り26万円のサラリーマンでも投資生活は簡単にできます

勉強せずに100円からでも投資はできます。

 

投資信託なら、知識もお金もなくてもできます

投資と聞くと大金が必要だったり知識が必要とネガティブな印象を持つ人も多いと思います。

 

昔の僕もそうでした。

 

でも大金が必要な投資の方法は『個別株式』、いわゆる『株』ってやつです。

 

そして投資をするのに知識が必要なのもこの『個別株式』の購入の時です。

 

投資信託はそんな大量の資金もが必要ないし勉強もしなくて大丈夫です。

 

そもそも投資信託って?

投資信託のことをサクッと解説しておきます。

 

  • 投資信託とは、投資家から集めたお金(ファンド)を、投資のプロが運用し、その成果に応じて、収益を投資家に分配するもの。
  • 投資信託は、複数の銘柄の株式や債券などの詰め合わせパックのようなもの

引用元:貯金感覚でできる3000円投資生活

 

と、こんな感じです。

 

複数の銘柄を購入するので、株価が暴落したときの損失も少ないことも特徴です。

 

投資信託を1つ購入すると、簡単に投資のプロが分散的に投資してくれるので、購入するときに考える必要もありません。

 

投資信託なら、初心者でも失敗する可能性は少ない

という理由で、手取り26万円でお小遣いが15,000円だった投資未経験の僕でも投資信託から投資生活を始めることができました。

 

さらに損失リスクを避けるためにあることをしています。

 

それは購入する投資信託商品はすべて『インデックス・ファンド』にしているということです。

 

損失リスクが低い分、運用利益も少ないですが、堅実に運用されるし手数料も低いのでちょうどいい感じです。

【手取り26万円サラリーマンの投資術】SBI証券でのつみたてNISAの銘柄の決め方も解説しています

2020.05.07




月3000円からできる投資生活

飲み会を1回我慢して投資生活を始めましょう。

 

お小遣いから繰り出せる最適額の3000円

投資と聞くと、まず貯金しないとな…なんてできない理由を考える人が多いと思います。

 

でも先ほども話しましたが、投資信託なら大金はいりません。

 

むしろサラリーマンの1回の飲み会の方がお金がかかります(笑)

 

しかも3000円ならお小遣いから楽々繰り出せますよね。

 

投資を始めたいけど、妻に反対されるという人でもお小遣いからならきっと奥さんも何も言わないでしょう。

 

投資もしながら貯金もできる

3000円から始めれば家計へのダメージもほぼゼロです。

 

少し損をしても飲み代のように消えてなくなるわけでもないので、投資にお金を回しておく方がよっぽど有益です。

 

それに投資をしながら貯金もできます。

 

すぐにいるお金を貯金しつつ、将来に必要なお金を投資で作っていければ理想的じゃありませんか。

 

ちなみに銀行に預けていても金利はほぼ0%(0.001-0.2%)に対して、投資信託なら運用利率3%くらいを見込むことができます。

 

  • 銀行に毎月3000円貯金した場合、1年後は36000円~36072円
  • 毎月3000円の投資を始めた場合、1年後は37080円

 

1年間毎月の積立を投資にするか貯金でするかで、1000円以上の差になってきます。

 

3000円の少額投資でもこれだけ利益が出てくるのに、投資を始めない理由はないでしょう。




投資はほったらかしがベスト

ちなみに投資に向いている人は仕事が忙しくて、ビビりでめんどくさがりな性格の人です。

NISAとiDeCoを始めよう|めっちゃお得な制度間違いなし!!

2020.01.12

 

仕事が忙しくて、ビビりでめんどくさがりな性格の人ほど向いている投資信託

ビビりであれば、ハイリスクハイリターンな商品には手を出すことはしないでしょう。

 

それに、めんどくさがりであれば、ほったらかしにしていると思います。

 

仕事が忙しくてもいちいち投資の状況を確認していられません。

 

最初の証券口座の開設がややめんどくさいですが、それさえ乗り切ればあとはほっがらかしでOKです。

 

というのも、「積立」で購入すれば、毎月決まった日に一定額の投資信託商品が自動的に購入してもらえるからです。

 

ちなみに僕はこんな感じで投資信託の積立設定をしています。

  • ニッセイ外国株式インデックスファンド:3780円
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド:2520円
  • SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド:2000円
  • SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド:1000円

 

上の2つに関しては家のお金から毎月6300円、下の2つに関してはお小遣いから毎月3000円、資金を捻出しています。

 

何よりいつ買えばいいか悩まなくていいのがとても楽ですし、額もさほど大きくないので「心の安定」を保ったまま生活することができます。

 

投資信託の基本は長期投資

投資の基本は長期投資です。

 

というのも、毎月3000円投資を年率3%で20年間継続出来たらこんな成果になるからです。

貯金なら72万円にしかならないものが、98万円になります。

 

「積立」設定にして、ほったらかして投資を継続する、つまり長期的に投資をするのがいいでしょう。

 

ということで、仕事が忙しかったりめんどくさがりな人にこそ投資生活は向いていると思います。




(おまけ)つみたてNISAなど投資を勉強するのにおススメの書籍

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください

つみたてNISAを始めるきっかけになった1冊です。

初心者でもかなりわかりやすい名著だと思います。

貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

僕が3,000円投資でもいいんだと背中を押されたのはこの本のおかげでした。

この本では楽天証券の楽天・全世界株式インデックス・ファンドをごり押ししていました(笑)

収入や家計に応じた投資の例も提示してくれていたのがよかったですね。




まとめ|月3000円のほったらかし投資生活を始めてみた感想

本記事は以上になります。

 

月3000円のほったらかし投資生活を始めてみてよかったということです。

 

その理由は冒頭にも記しましたが、「家計の工夫をするようになった」からです。

 

何が無駄な支出か、将来のために投資に回せるお金はいくらあるか、自分のお金を将来的に増やすにはいまなにができるか…

 

こんなことを考えるようになったおかげで、家計がさらにスマートになってきました。

 

最後に今日現在の実績を示しておくとこんな感じです。

最初の1歩を踏み出せば、あとは勝手に状況は変化してきます。

 

よりよい豊かな暮らしが送れるように気軽に投資生活を始めてみましょう。




僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

仕事を辞めたいけど、お金がないから抜け出す方法【生活困窮からの脱出】

2022.03.02