どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。


貯金がないなら、iDeCoはやめとき!!
ということで、この記事ではiDeCoとNISA、資金を運用するならどっちがいいかを解説していきます。
ちなみにこの記事を書いている僕は、iDeCoでの運用はしていません。
資金の運用は僕も妻も息子もみんなNISAでしています。
- どうしてiDeCoじゃなくてNISAで資金を運用をしているのか?
- iDeCoで資金運用をしないほうがいい人
この2つについて話していきます。
このページのもくじ
どうしてiDeCoじゃなくてNISAで資金を運用しているのか?

その理由は、『流動性があるから』です。
すなわち、NISAであればいつでも市場からお金を手元に戻すことができるからです。
iDeCoの特徴
iDeCoにはこんな特徴があります。
- 自分だけの年金・退職金になる
- 節税効果がある
- コストの安い商品が多い
- 手数料がかかる
- 運用リスクがある
- 60歳まで引き出せない
終身雇用制度が崩壊しつつあったり、年々退職金が減額されているので、一昔前と比べると退職時に退職金というまとまったお金を受け取れる可能性はかなり低いです。それに年金もあるかどうかわからない、そんな話もよく耳にします。
あるかどうかわからない年金や退職金を用意するためであれば、iDeCoはかなりお得な制度です。
それに、iDeCoで資金を運用すれば、かなり大きな節税効果もあります。
具体的には、
- 掛け金が全額所得控除の対象になる
- 運用益が非課税になる
- 受取時のお金が控除対象となる
てな感じです。
iDeCoを利用するのには、初期手数料(加入・移換時手数料(初回1回のみ):2,829円)と毎月の手数料(加入者手数料(掛金納付の都度):105円)がいくらか発生しますが、購入する商品自体はコストの安い商品がほとんどです。
運用リスクがあるのは言うまでもありません。
iDeCoじゃなくてNISAを選んだ理由
初期手数料と毎月の手数料はかかりますが、これだけならiDeCoはかなりお得な制度です。
それでもiDeCoを始めずにNISAだけで運用している理由は、
『60歳まで資金を引き出すことができない』からです。
これは正直、致命的です。
特に、これからお金がいつ必要になるかわからない子育て世代にとっては…。
iDeCoを始めることで、いくら老後資金の準備はできていても、いまの生活が貧素になるのは避けたいですよね。
なので、我が家ではiDeCoでの運用は見合わせて、つみたてNISAやジュニアNISAで運用することにしました。
iDeCoで資金運用をしないほうがいい人

僕のように、iDeCoで運用をしないほうがいい人について紹介します。
それがこちらです。
- 赤字家計or収支がトントンの人
- 短期間で稼ぎたい人
- アーリーリタイアやセミリタイアをしたい人
- 老後資金が十分にある人
iDeCoは基本的にはつみたてで投資をすることで、運用益を出していくので、運用益を出すためには時間がかかります。また60歳まで引き出すことができないので、短期間で稼ぎたい人は運用すべきではありません。短期間で稼ぎたい人はリスクはあがりますが、個別株だったり仮想通貨で投資するほうが懸命だと思います。
それと同じ理由になるのが、アーリーリタイアやセミリタイアを目指す人です。iDeCoはあくまでも60歳以降の資金を準備するための制度なので、若くしてリタイアを目指す人にはマッチしない制度です。
また、老後資金が十分にある人も無理にiDeCoを利用しなくてもいいと思います。とはいえ、老後資金が十分にある人って節税対策とかめっちゃしてそうなので、iDeCoとかで節税対策もしているんやろうなぁ。
そして、一番iDeCoに手を出さないほうがいい人は、『赤字家計or収支がトントンの人』です。何度も言っているように、iDeCoは原則60歳までお金を引き出すことができません。なので、余剰資金がない家計であればiDeCoでの運用は避けるべきです。それでも投資を始めたい人は、つみたてNISAで積み立てることをおすすめします。
▶あわせて読みたい:NISAやiDeCoを始めるために僕がした2つのこと
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
今日は、
- どうしてiDeCoじゃなくてNISAで資金を運用をしているのか?
- iDeCoで資金運用をしないほうがいい人
についてお話してきました。
これからすぐにお金が必要になりそうな人だったり、いまの家計が苦しい人はiDeCoよりもNISAでの運用がおすすめです。
将来を心配しすぎて、いまの生活が困窮するのもどうかと思います。
いまの生活も楽しく暮らしつつ、将来の不安が取り除けるように、準備していきましょう。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
iDeCoとNISAってどっちがいいんですか?