どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。


転職の目的は人それぞれあると思います。
- 今の仕事は自分に向いていないから、自分のスキルに合った仕事に転職したい
- 給料がもう少し高いところに転職したい
- ブラック企業から抜け出したい
- 新しいスキルを身につけることができる転職をしたい
- 転職したけど失敗したからまた転職したい
僕は現在社会人8年目ですが、これまで2度ほど転職を経験しています。
そのおかげでスキルの向上につながり、一般職ながら現在では給料にも反映されたり社内での自分だけのポジションも確立しつつあります。
この記事では転職の目的を達成するための方法やコツについてまとめていますので、これから転職を考えている方はぜひ最後までご覧ください。
ではどうぞ。
このページのもくじ
転職の手順①転職サイトに登録する

ではさっそく転職の方法やコツについて具体的にお話していきます。
まず結論から話すと、転職したいと思い立ったら転職サイトに登録しましょう。
今の職場を退職してしばらく休んでから転職活動をしますという方も中にはいるかと思いますが、実際毎月の収入が途絶えた状態での生活はただただ貯金をすり減らすことになりますので、個人的にはあまりおすすめしません。
それに転職したいなと思ってもコネや引き抜きでもないかぎりいい求人に出会うことはまずありません。
そして、転職サイトは複数ありますが、個人的にはどれか1つに絞って転職活動をすることをおススメします。
複数のサイトに登録することで、たくさんの求人に出会える可能性はありますが、逆に量が膨大になり職探しに疲弊する恐れもあります。
また、転職サイトも今ではそれぞれ強みが違います。
- 転職者のスキルを見つけキャリアプランを設計していくれる転職サイト
- 20代をターゲットにした転職サイト
- 年収800万以上を狙う会社員向けの転職サイト
- 過去の転職者のアンケートをもとにブラック企業を排除した求人を用意した転職サイト
もし複数のサイトを利用するのであれば、これらの個別性を理解/利用しつつ、自分の目的とする転職条件にあう企業をみつけるのもありかもしれません。
ただ、転職しようという意気込み・やる気・スピード感を失いたくないのであれば1つのサイトでとことん転職活動を進めたほうがいいと思います。
おすすめの転職サイトはこちら
①Type転職エージェント|転職した人の約71%が年収アップ
「Type転職エージェント」の特徴は転職した人の約71%が年収しているところです。
また、今までの職歴から転職希望者自身が自分でも気づいていないスキルを棚卸してくれ、自分の強みやスキルを活かすことができるキャリアプランを提案してくれます。
転職サイト「Type転職エージェント」のポイント!
- 登録料はもちろん【無料】!!
- 経歴から自分でも気づかなかった強みやスキルを把握してくれる!!
- 書類・面接対策をサポートしてくれる!!
- 年収などの条件面も交渉してくれる!!
- 現職を円満に退職するノウハウも伝授してくれる!!
自分のやりたい事や強みを生かした仕事を自分だけで探すのはとても難しく、人によっては死ぬまで見つけれないこともあると聞きます。
そんな人は転職エージェントのようなプロの助けを借りることができる「Type転職エージェント」にまずは登録してみましょう。
②マイナビジョブ20’s
|全求人が20代の転職エージェント
「マイナビジョブ20’s」の特徴はあらゆる求人がある中でも20代に特化した転職サイトという事です。
また母体がマイナビグループなので豊富なノウハウを手に入れることができます。
転職サイト「マイナビジョブ20’s」のポイント!
- 登録料はもちろん【無料】!!
- 全求人が20代の求人サイト!!
- 書類・面接対策をサポートしてくれる!!
- 自己分析に役立つ適性診断を受けることができる!!
- マンツーマンの指導で最後までフルサポートしてくれる!!
転職を望む人は多くいるので、求人情報も乱立しています。
その中でも「マイナビジョブ20’s」では20代の転職情報に絞られているので、30代以上の転職希望者と競争する必要ありません。
転職サイトの段階で、競争相手を減らすのであれば「マイナビジョブ20’s」は20代にとってはかなり強みの転職サイトです。
20代の人はひとまず登録しておいてもいいかもしれませんね。
③転職エージェントのパソナキャリア|2019年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位
「転職エージェントのパソナキャリア」は2019年のオリコン顧客満足度調査転職エージェント第1位という実績を持つ転職サイトです。
蓄積されたデータはすさまじく、転職者25万人分から収集したノウハウを無料で提供してくれるのはかなりの魅力です。
転職サイト「転職エージェントのパソナキャリア」のポイント!
- 登録料はもちろん【無料】!!
- 【30,000件】という圧倒的な求人数!!
- キャリアカウンセリングで強みや経験スキルを引き出し、眼中になかった求人を紹介してくれる!!
- 書類・面接対策をサポートしてくれる!!
- マンツーマンの指導で最後までフルサポートしてくれる!!
- 現職を円満に退職するノウハウや入社日調整もしてくれる!!
実績がある分、そのサービス内容は「Type転職エージェント」や「マイナビジョブ20’s」を融合したモノになっています。
どの転職サイトに登録しようかと悩んだ人は、「転職エージェントのパソナキャリア」一択だと思います。
転職の手順②転職の目的の優先順位を決める

僕自身もそうでしたが、転職するにあたって転職したい理由や目的があると思います。
- 今の仕事は自分に向いていないから、自分のスキルに合った仕事に転職したい
- 給料がもう少し高いところに転職したい
- ブラック企業から抜け出したい
- 新しいスキルを身につけることができる転職をしたい
- 残業時間がないところに転職したい
- 休みが多いところに転職したい
- 家から近い会社に転職したい
- リモートワークできる会社に転職したい
これらの条件全てを満たす企業を探すのはなかなか骨の折れる作業ですし、そんないい条件の企業はゼロといっても過言ではありません。
ですので、まずは自分が転職したい理由と転職したい企業の条件に優先順位を決めましょう。
このとき、絶対に譲れない条件を1つ決めておきましょう。
優先順位や譲れない条件を決めておくと、悩んだ時の判断の軸になります。
転職の手順③転職活動を行う
転職サイトに登録して、希望求人に出会ったら、応募⇒就職試験です。
履歴書の書き方だったり、面接などの対策に関しても、転職サイトのコンサルタントが無料で相談に乗ってくれるのでそれを積極的に利用しましょう。
せっかくの希望求人が合ってもここでミスってしまうと、これまでの活動が無駄になってしまいます。
“聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥”という言葉があります。
失うモノは何もないですし、こんなことを聞いても大丈夫かな?ということでも自分のキャリアのために相談してみてください。
特に採用条件に関しては遠慮なく相談することをおススメします。
お給料に関しては採用された後の昇給は厳しいことが多いので、遠慮なく自分の希望を先方に伝えるようにしましょう。
一番相談しにくいお金のことも担当コンサルタントが調整してくれることも多いので、ぜひうまく活用してみてください。
合格率をあげるためのワンステップ
ここで合格率をあげるためのコツを伝授します。それは、自分が働きたい職場の人に直接会いに行くことです。僕は働き始めて3年目に脳神経外科の分野をもっと学んでスキルをつけたいという気持ちが急騰し、この時期はたくさんの専門書を読み漁りました。この時とある専門書のコンセプトがまさに自分が学びたい内容で、その著者の先生を調べると同じ大阪府内で勤めている事を知りました。大学院に行っていた先輩に相談するとそこに勤めている職員を紹介してもらい、連絡先を交換。さらにその職員の方から、著者の先生の勉強会があると教えていただき、その勉強会/懇親会と参加しその先生と名刺の交換をするまでに至りました。ここからはとんとん拍子に話が進むわけですが、その著者の先生の病院の採用枠が1名空いたと直接連絡を頂き、就職するに至りました。就職求人を出している企業の立場からするとせっかく求人を出しているなら、できるだけリスクの低い人材を確保したいはずです。どこの誰かわからないものを雇うより、少し面識のある人を雇う方が、採用後のリスクを大幅に減らすことができると思います。今ではTwitterやFacebookなどでも簡単にダイレクトメッセージが送ることができるので、そういったワンクッション・ワンステップを挟むことで、相手方の記憶に残ることができれば、就職活動も有利に進めることができるはずです。
転職の手順④退職願/退職届を提出する
転職サイトに登録し、転職活動を行い、希望の企業からの内定が集まってきたら、いよいよ退職願を提出です。
ちなみに退職願と退職届の違いはこんな感じです。
■退職願
・会社に退職を「願い出る」書類
■退職届
・退職確定後、手続きのために必要な書類
簡単なところ、退職願を提出すればOKです。
退職願の提出時期については勤務先によっては就業規則に書いてあったり、人事調整のため退職願を7-8月までに提出というところもあったりしますが、法的には退職2週間前までに申告すれば問題がないとされています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法第627条
ただ、いくら民法に記されているからといってこんな堂々と退職願を提出できる人はほとんどいないと思います。
自分の仕事を引き継いだり、余っている有給を消化するのであれば約2-3カ月前には退職希望日の2-3カ月前に提出することが望ましいかもしれません。
ちなみに実際僕が退職願を提出した時期は、1度目の退職時は12月頃、2度目は7月頃と記憶しています。
そして、退職願を提出した際上司から強烈な引き留めがかかる場合も少なくありません。
このときに揺らいではいけないのはなぜ転職するかということです。
自分のキャリアのために考えてここまで進んできたわけですから、この時ははっきりと辞める意思を伝えましょう。
ここでポイント、転職は上司に相談した方がいい?
自分のキャリア形成が不安だから、直属の上司だったり同僚にキャリア相談をもちかけることがあるかもしれませんが、転職関係であればあまり相談しない方がいいと思います。直属の上司からすれば、自分が育ててきた後輩を簡単に手放したくない親心も合わさって、全力で引き留めようとするでしょうし、もし相談した同僚が安定志向の人間であれば、転職なんて・・・とマイナスイメージが増強させられるかもしれません。もし相談するのであれば、会社関係者以外の方やそれこそ転職サイトのコンサルトの方などに直接聞いてもらった方がいいと思います。自分のことを良く知っている人に相談すると、色々なバイアスがかかってその行動を止められることもあるかもしれませんので、できるだけ第三者に聞いてもらった方がいいでしょう。
退職をなかなかいいだすことができませんがどうしたらいいですか



2018年くらいから「ブラック企業」がメディアで取り上げられるようになり、それに追随するように出てきたのが、「退職代行サービス」です。
■「退職代行サービス」とは?
退職したいあなたの代わりに、会社に退職願を連絡してくれる、サービス
一見怪しそうですが、「退職代行サービス」の企業がいくつかあったりすることから需要がとてもあるサービスの一つのようです。
先ほど記したように、退職願は希望退職日2週間前の提出で法律的には問題がないので、もし有給があまっていたり、欠勤しても生活に困らない貯金がある方だったら、すぐに「退職代行サービス」を利用して仕事を辞めてしまうのも一手段かもしれません。
おすすめの「退職代行サービス」はこちら


僕がおすすめしたい「退職代行サービス」は退職代行コンシェルジュ。
退職率100%という安心の実績、退職代行コンシェルジュ
その理由は何といっても「退職率100%(2019.11.16現在)」の実績です。
その他にもこんな特徴があります。
退職代行サービス「退職代行コンシェルジュ」のポイント!
- やや割高の【49,800円】だけどでいつでも会社を辞められる!→【30,000円に値下げキャンペーン中!】
- 追加料金は全くなしで回数無制限対応や無料転職相談まで可能!
- 質問対応は【24時間365日対応】なのでいつでも相談できる!
- 質問方法はメールまたLINEで可能!
- 顧問弁護士の指導の下、法令順守で行っているから安心!
- 万一退職ができなかった場合は返金保証あり!
- メディア出演の実績あり!
「退職代行サービス」の相場は3万円から5万円なので、やや高めで強気の値段設定ですが、退職率100%やメディアに出るほどの実績があるので、確実に退職を成功させたいという方であれば「退職代行コンシェルジュ」はいいのではないでしょうか。
値段をもう少し安く済ませたいという方は次に紹介する「J-NEXT」をどうでしょうか。
業界最安値の退職代行サービスを提供、J-NEXT
この「退職代行サービス」はなんといってもやすいのが特徴です。
どうしても安いと、サービス内容が心配ですが、「J-NEXT」にはこんな特徴があります。
退職代行サービス「J-NEXT」のポイント!
- 業界最安値、追加料金なしの一律【20,000円】!!
- 退職が完了するまで、回数無制限対応で、もちろん無料で相談可能!
- 質問方法はメールまたLINEや電話で可能!
- 振り込み方法はコンビニ決済、クレジットカード、銀行振込、Apple Payなどに対応!
- 退職届など退職時に必要なスターターを無料プレゼント!
- 万が一退職できなかったら全額返金制度あり!
値段は20,000円と「退職代行コンシェルジュ」よりはかなり費用が抑えられるので、お金に余裕がない方にはコスパのいい「J-NEXT
」をおススメです。
転職したい退職したいと思ったら悩む前に即行動
本記事は以上になります。
今の仕事から違う仕事に転職したい人や転職したけど失敗した人はまずは、転職サイトに登録しましょう
どの転職サイトに登録したらいいか悩んだら、まずは「転職エージェントのパソナキャリア」に登録しましょう。
転職サイト「転職エージェントのパソナキャリア」のポイント!
- 登録料はもちろん【無料】!!
- 【30,000件】という圧倒的な求人数!!
- キャリアカウンセリングで強みや経験スキルを引き出し、眼中になかった求人を紹介してくれる!!
- 書類・面接対策をサポートしてくれる!!
- マンツーマンの指導で最後までフルサポートしてくれる!!
- 現職を円満に退職するノウハウや入社日調整もしてくれる!!
そして、退職を言いづらい人は退職代行サービス「退職代行コンシェルジュ」か「J-NEXT」に相談してみましょう。
安価な「J-NEXT」は転職を失敗した人には費用の面でも心強いかもしれませんね。
退職代行サービス「J-NEXT」のポイント!
- 業界最安値、追加料金なしの一律【20,000円】!!
- 退職が完了するまで、回数無制限対応で、もちろん無料で相談可能!
- 質問方法はメールまたLINEや電話で可能!
- 振り込み方法はコンビニ決済、クレジットカード、銀行振込、Apple Payなどに対応!
- 退職届など退職時に必要なスターターを無料プレゼント!
- 万が一退職できなかったら全額返金制度あり!
転職したいと思ったら悩む前に即行動、この記事を読んだらすぐさま登録してみましょう!!
では。