どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。
今日はお金の使い方についてまとめています。
- お金は未来を作るもの
- お金の使い方で人生が決まる
僕はお小遣い1万5000円でやりくりしています。
そして毎月一定額をつみたてNISAにジュニアNISAで積み立てています。
結果的に家庭も仕事も自分の時間もとても充実して過ごすことができています。
もちろんただ資産形成するだけじゃなくて、3〜4ヶ月に一度は家族で旅行に行ったり、美味しいものを食べに行ったり、ほしい家電を買ってみたり、わりに好きなようにお金も使っています。
その理由がこの記事の結論『お金を貯めることは大切だけど、必要以上の貯金は自分の未来を閉ざすかも…』ということです。
このページのもくじ
お金の上手な使い方、お金は未来を作るもの

ということで、早速解説していきます。
お金の役割について
まずはお金の役割についてです。
お金の役割とは、ずばり『物や経験と交換する手段』です。
つまり、お金を手元に置いていても、正直何も生まれてきません。
もし、手元に置いておくメリットとしては、少しだけ『安心』を手にできることくらいですかね。
最近では円安も進んで円の価値がすごく落ちているので、手元に置いておくメリットも少なくなってきましたが…
お金が未来を作るとは?
例えば、ロードバイクを買ったとします。
おそらくしばらくの間はロードバイクを使って生活しますよね。
もしそれまでが徒歩で生活していた人であれば、ライフスタイルは大きく変わります。
僕は最近『超入門 失敗の本質』という本を購入しました。
お金を払い『失敗しにくい方法』を学ぶことにしました。
『失敗しにくい方法』という視点をもつことで、物事の見方が少し変化しました。
といった感じで、お金を使ったことで、お金を使う前とライフスタイルやモノの捉え方がかわったわけです。

お金を使ったことで、お金を使う前の自分ではなし得なかった未来になりました。
お金を何に使うか、今まさに選択したことが、未来を作ることになります。
お金の使い方で人生が決まる

お金は未来を作るものと似ているかもしれませんが、お金の使い方で人生は決まります。
貯めてばかりしてませんか?
お金を貯めることは大切なことだと思います。
ですが、貯めてばかりいることもいいとは言えません。
というのも、お金を貯めたところで最終的に使えずに人生を終える可能性もあるからです。
貯金ばかりする人は、自分の欲を後回しにしていると思うんですよね。
長生きするという保証もないのに…
もちろん仕事ができなくなったときのための最低限の生活をするための貯金はしていてもいいと思います。
ですが、それ以上の貯金は正直人生無駄にしている気がするんですよね。
貯金ばかりでは人生の視野が狭くなる
人間の弱点は『視野の狭さ』と古代ローマの哲学者のセネカは説いています。
そして、視野を広げるためには『視野が狭い事を克服しようとするだけでいい』と言っています。
貯金ばかりの生活ではきっといつもと同じ日常を繰り返すだけになりがちです。
いつもと同じ時間に起きて、同じご飯を食べて、仕事に行って、帰ってきたらご飯を食べて、また寝て…の繰り返し。
それに対して、本を買う、旅行に行く、人に会いに行く、いつもと違う体験にお金を使う…
そうやって知らない世界にお金を使っていけば、今までにない視野が手に入ります。
特に他人が使わないであろうことにお金を使えば、人と違う視点で物事を見ることができるようになるかもしれません。
自分の選択次第で人生どうにでもなる
自分の選択次第で人生はどうにでもなります。
いつもと同じようにお金を使えば、いつもと同じ未来になります。
いつもと違うお金の使い方をすれば、いつもとは違った景色が見えるようになります。
冒頭でも話しましたが、『お金を貯めることは大切だけど、必要以上の貯金は自分の未来を閉ざすかも…』です。
ときにはお金の使い方を失敗してもいいと思います。
取り返しがつく範囲であれば、何回でもやり直しがきくからです。
それ以上に何もせずにお金を貯めているだけであれば、それこそ失敗です。
自分の殻に閉じこもってきっとつまらない人生になるでしょう。
今日よりも少しだけいい人生を送るためにも、いつもと違うお金の使い方をしてみてください。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
お金が未来を作るってどういうこと?