誰でもできる、貯金するための仕組み作り~4つのポイントで紹介~




どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

「どうせ貯金しようと思たって、いつもすぐに妥協してしまう。いつまでたっても貯金なんて無理・・・」そんな風に諦めていませんか?

この記事ではそんな悩みを解決するべく、実際僕がやってきた貯金方法だったり、生活の工夫を全て暴露しようと思います。

ちなみに、浪費家だった僕は1年間で最大120万円の貯金まで成功しました。

結婚してからは4カ月で100万ペースで貯金することにも成功しています。

今日はその当時の経験だけでなく、結婚してからもさらに取り入れたことまでご紹介します。

ではどうぞ。




①給料が入ったらまず別口座に貯金するを“継続する”

給料が入ったらまず別口座に貯金する。僕も最初はこれから始めました。

単発ならとても簡単な事なんです。

でも貯金が続かない人は

この給料が入ったらまず別口座に貯金するを“継続できない”んです。

僕自身も貯金が続かなかった頃は、最初の1-2カ月は給料が入ったらすぐに別口座に移すことができていましたが、次第にその習慣がおろそかになり、気がついたころには別口座にお金を移す習慣が途絶えて、残った分を貯金するという習慣に逆戻りしていました。

結果的には貯金分まで浪費して、貯金に失敗していました。

 

当たり前のことですが、貯金には(お金と時間の)積み重ねが必要です。

よっぽど生死にかかわることでもない限り、

給料が入ったらまず決まった額を別口座に貯金する

ということを“継続“しましょう。



②毎月の出費を把握する

貯金 の 方法

給料が入ってすぐに別口座に貯金を移せない人って、多分ひと月の出費がどれくらいかわからない人が多いんじゃないでしょうか。この記事を読んでくれているあなたは即答できますか?

毎月の出費がわからなければ支払日にいくらお金がいるかわからないので、貯金分を先に別口座に移すことはとても不安になると思います。

するとこんな負のループに巻き込まれます。

給料が入る

今月の出費がわからない

とりあえず引き落としの日まで待つ

引き落とされたけど、思った以上にお金が残っていない

余ったら貯金しようか

ぎりぎりまで使ってしまう

給料日をまつ/貯金ができない

給料が入る

いかがでしょうか、こんなループにあなたは巻き込まれていませんか?

もし巻き込まれているのであれば一生お金が貯まることはありません。

どこかでこのループを断ち切る必要があるでしょう。

このループで改善できるところがあるとすれば、

  • 給料の額を増やす
  • 出費を把握する

の2択ではないでしょうか。

給料をすぐに引き上げることは簡単な事じゃないので、

出費を把握するほうが、すぐに簡単にできる改善方法だと思います。

出費は2種類あります。

出費は2種類あります。

固定費と変動費です。

■固定費に含まれるもの

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • 職場までの交通費
  • 車の維持費
  • 保険代
  • サブスクリプション代
  • 貯金
  • (もしあれば奨学金などの返済費)

■変動費に含まれるもの

  • 食費
  • 交際費
  • カードの支払い

ここでのポイントは2つ

  1. 貯金は固定費に含むこと
  2. カードの支払いを最低限にすること

貯金を固定費に含むことで、給料が入ったらまず別口座に貯金するを自動化することができます。これで継続が苦手な人も自動的に継続できる仕組みを取り入れることができます。

さらにカードの支払額を最低限にしましょう。あまりにも多い額になるとあとあとツケが回ってきてせっかくの貯金が台無しになりかねません。キャッシュレス導入に伴いクレジットカードを使用する場面は増えているかもしれませんが、どれだけ自分が使用したかを管理できるように仕組み作りしておきましょう。ちなみに僕は楽天カードを日常で使用していたので、楽天のカードアプリをスマホにダウンロードし、それで毎日確認するようにしていました。

 

こんな感じで出費(固定費+変動費)を把握することで、どれだけのお金が毎月動くかをしることができるので、安心して給料が入るとともに別口座に貯金口座にお金を移すことができるようになると思います。そして固定費に貯金額まで組み込むなど自動的に貯金する仕組みを整えておけば案外簡単に継続した貯金ができるようになります。



③固定費を下げる⇒固定費に貯金も含む

 

出費を把握した後は、やることはただ一つです。

それは“固定費を下げる”ことです。

■固定費に含まれるもの

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • 職場までの交通費
  • 車の維持費
  • 保険代
  • サブスクリプション代
  • 貯金
  • (もしあれば奨学金などの返済費)

この中で下げることができる固定費はコチラ。

■下げることができる固定費

  • 家賃
  • 通信費
  • 車の維持費
  • 保険代
  • サブスクリプション代

家賃

貯金 の 方法

固定費の大部分を占めるのが家賃だと思います。

ということは一番下げることが簡単なのは家賃です。

もし会社の寮や社宅があればそちらに住む方が絶対にお得ですし、住んでいる家に使ってない部屋や持て余したスペースがあるのであれば、それは住む場所が広すぎます。

つまり、それだけ余分な家賃を支払っていることになります。

1月の家賃が1万円下がれば年間12万円安くなるわけですから、ぜひ検討してみてください。

生涯年収を計算したらローンは組みたくなくなった話


通信費

SIM フリー,HUAWEI

次に通信費。大手キャリアを使っているのであればぜひSIMフリーに変えましょう。

詳しくはコチラの記事でそのメリット・デメリットをご確認ください。

SIMフリーのメリット・デメリット

ちなみに僕たち夫婦はSIMフリーにして年間6万円の出費を抑えることに成功しています。


車の維持費

貯金 の 方法,車の維持費

車の維持費って相当かかりますよね。僕たちも車を欲しいと思うことがありましたが、コスパが明らかに悪かったので持つことはやめました。

その代わりに、妻の実家に車を借りたり、カーシェアリングを利用したりしています。

今もこれからもこれで十分かなぁっていう感じです。

サラリーマンの生活に車はいらない




保険代

子どものための保険

保険代は家の次に多い出費になることを知らない人は多いんじゃないでしょうか。

無駄にかけた終身保険や養老保険、医療保険をお持ちの方もいるんじゃないでしょうか。

お子様がいるご家庭なら終身保険は必要かもしれませんが、医療保険は高額療養費制度などをうまく利用すれば、必要ないかもしれませんし、かけっぱなしで放置している商品があるなら一度保険屋さんに相談してみてもいいかもしれません。


サブスクリプション代

サブスクリプション

サブスクリプション代は減らすより個人的には増やすのもありかなぁと思います。

例えば、映画やドラマが好きな人はU-NEXTやAmazonPrimeTVやネットフリックスなどでレンタルするよりも格段に安く、しかも家で好きなだけコンテンツを楽しめるのである意味交際費を節約することもできます。

音楽が好きでよくCDをレンタルしたり購入する人はSpotifyのプレミアム会員だったりYouTubeのプレミアム会員になればたくさん好きな音楽を楽しめるのでとてもお得です。

それで言えば車もカーシェアリングで利用できるし、サブスクリプションをうまく利用することで削れる固定費も多くなるんじゃないかと思います。

↓おすすめサブスクリプション↓

【DAZN】初月1ヶ月無料お試し|スポーツみるならこれで決まり!!

 ・初月無料

・トライアル中の解約OK

 

U-NEXT|映画・ドラマ・アニメまで15万作以上配信

・31日間無料

・トライアル中の解約OK

 

※いずれも無料期間がいつまでかわからないので、早速試してみよう!

④財布は一つに/家計は一つに⇒毎月の貯金を把握しよう

財布は一つ,夫婦別財布,貯金 の 方法

今のご時世、結婚しても共働きなご家庭も多いかと思います。

ちなみにわが家も共働きです。

結婚して以来、すべての支払いは僕の給料から行っています。

そして妻の給料を全額貯金に回しています。

ご家庭によっては奥様の給料も生活に回さないといけないこともあると思いますが、

その時はいくらまで生活費に回してよいかを夫婦で話すことが大事だと思います。

 

一番よくないのは、夫婦別財布

お互いがどれだけの収入を得ていて、どれだけ出費しているかをお互いに把握していないのは本当に良くありませんし、これではお金がなかなか貯まりません。

 

家計を1か所にすることで、収入と出費の流れが見える化されるので、

無駄な出費やどれくらい生活費にどれくらいのお金が必要なのか、

それにどれくらい毎月貯金ができるのかもわかるようになります。

 

もし夫婦別財布を続けるのであれば、毎月の収支報告をするなど夫婦で家計の状況を話す機会を持つようにしてみてもいいかもしれません。



誰でも簡単に貯金ができる方法、まとめ

誰でも簡単に貯金ができる方法をお話してきました。

ポイントはこの4つ。

  1. 給料が入ったらまず別口座に貯金するを“継続する”
  2. 毎月の出費を把握する
  3. 固定費を下げる
  4. 財布は一つに/家計は一つに

貯金ができない人ほど、給料をあげようと転職だったり副業だったり、別の挑戦をしようとしますが、まずは自分の足元をしっかり固めるべく、この4つのポイントを実践してみてください。

浪費家だった僕ですら貯金体質に変われたんですから、大丈夫。

さっそくはじめてみましょう。

では。




おまけ|お金の勉強をしたいあなたへおすすめの1冊

▶働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義

本書で学べる事

  • 情報に惑わされない「お金リテラシー」の身につけ方を教えてくれる
  • お金の正しい「使い方」を教えてくれる
  • お金を貯めることより重要な事を教えてくれる
  • 投資の基礎知識を教えてくれる
  • 今からのお金の稼ぎ方を教えてくれる

バブル世代に惑わされない現代のお金の「知識」「使い方」「貯め方」「殖やし方」「稼ぎ方」を丁寧に教えてくれる良書でした。20代にかぎらず30代の人でも遅くないし、とてもためになる本でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義 [ 出口治明 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2019/10/23時点)

楽天で購入