楽しく仕事をする方法【幸福度が高まる働き方】




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

僕は9年目のサラリーマンとして働いています

 

すごい人はいろんなことをしていて凄いなと劣等感を覚えるときも過去に何度もありました。

上長命令で、自分の嫌なことをしていた時はかなりの苦行でした。

 

今は楽しくのびのび働くことができています。

割と仕事を自分でコントロールができるので幸福度も高めです。

 

先日下記のツイートをしました。

今の本業が業界的にレベルアップできるように頑張りたいと思うけど、自分のできる事は自分の身の回りの人に影響を与える事しかできない。ということで、今は職場内でできること・関係のあることと思われることを中心に情報収集しながら日々臨床&管理業務に努めています。影響の輪の知ることは大事。

 

自分で仕事をコントロールすると楽しく仕事ができると思います。

楽しく仕事をする方法を解説しましたので、少しお付き合いください。

 




楽しく仕事をする方法❶嫌なことは仕事にしない

究極にシンプルな方法です。

嫌なことを仕事にしないということです。

 

好きなことを仕事にすればいい

好きなことを仕事にするのは結構簡単です。

まずは自分の好きなことを上げてみましょう。

 

具体的にはこんな感じです。

  • サッカーが好き
  • 考えることが好き
  • 本を読むのが好き
  • 勉強することが好き
  • 引きこもるのが好き
  • 一人で作業するのが好き
  • 誰かにモノを教えるのが好き

ざっと書きましたが、これは僕の好きなことです。

 

書き上げたことを少し抽象化していきます。

するとこんな感じになります。

  • サッカーが好き➡運動・スポーツが好き
  • 考えることが好き➡勉強が好き
  • 本を読むのが好き➡勉強が好き
  • 勉強することが好き➡勉強が好き
  • 引きこもるのが好き➡一人が好き
  • 一人で作業するのが好き➡一人が好き
  • 誰かにモノを教えるのが好き➡教えることが好き

 

  • 運動&スポーツ
  • 勉強
  • 一人
  • 教育

 

これを掛け合わせたような仕事をすると結構幸福度が高くなります。

ちなみに僕は『理学療法士』として働いていますが、これらの要素をほぼ完ぺきに満たしてくれています。

 

好きなことが減ると仕事も辛くなる

僕の話ばかりで申し訳ないですが、社会人1-2年目や上長命令がきつい頃はこんな感じでした。

運動&スポーツ×勉強

 

先輩(上長)に教育してもらい、常に先輩(上長)と話しにいかないといけない、状況でした。

  • 一人
  • 教育

この2つを欠いた状態で働いていました。

 

自分の好きが少ない状態で働いていた時期は、結構辛くしんどかったです。

 

嫌なことを仕事にしない

ということで、嫌なことを仕事にしていると楽しく仕事はできません。

今、仕事が楽しくない、辛いという人は嫌なことを仕事にしていませんか。

 

一人で作業するのが好きなのに、いろんな人と仕事をしている。

出不精なのに、営業の仕事をしている。

人と話すのが苦手なのに、人と多く話す仕事をしている。

こんな感じです。

 

嫌なことを仕事にしてしまうと、定年までのほとんどの時間を嫌なことに充ててしまいます。

一刻も早く嫌なことから離れて好きなことが少しでも多くできる仕事につきましょう。




楽しく仕事をする方法❷仕事の嫌なことをしない

仕事の中でも好きなことと嫌なことがあると思います。

できるだけ嫌なことからは逃げつつ、ワクワクする仕事をしましょう。

 

嫌なことは生産性を下げるだけ

今の仕事の中にも好きなことと嫌なことがあると思います。

嫌なことばかりを引き受けていると、仕事に対するモチベーションは確実に下がってきます。

嫌な仕事を誰かがやってくれるなら、相手には『ごめん・・』と心の中で謝りつつ、ワクワク仕事に取り組める環境を作りましょう。

 

【例外】嫌なことをすることで自分が成長する場合

嫌なことの中にも自分が成長するきっかけになることもたくさんあります。

嫌な仕事をしていくことで、今までにないスキルを身につけることもできるからです。

嫌な仕事をした結果どうなるのか、その本質を見極めたうえで嫌な仕事を引き受けるかどうかを決めましょう。

天職に巡り合うためのたった1つの方法~まずは目の前の仕事に全力を尽くしましょう~

2019.10.26

 

自分の嫌なことが誰かの好きかもしれない

自分が嫌だったら他の人も嫌、意外とそんなこともないと思いますよ。

 

PCでの作業は苦手、対人でのトークが得意な人。

PCでの作業は得意、対人でのトークが苦手な人。

 

世の中には自分の苦手を得意とする人は山ほどいます。

それと同じように、自分が嫌だなと思うことを好んでしてくれる人も結構います。

自分の好きが相手の好きと限らないのと同じで、自分の嫌は相手の嫌とも限りません。

 

仕事の嫌な業務があれば代行者を探すのも悪くない行動だと僕は思います。




楽しく仕事をする方法❸仕事をコントロールする

最後に、楽しく仕事をするには自分で仕事をコントロールするということが一番大事です。

 

仕事でストレスになりやすいのはこんな時が多いからです。

  • 自分の頑張りが報われない
  • 自分のペースで仕事ができない

 

与えられた仕事をただこなすだけでは1ミリも楽しくなんかなりません。

そして自分のペースを壊す人が周りにいれば、楽しく仕事に取り組むこともできません。

 

なので、自分が頑張った仕事がどこまで影響を及ぼすかを想定して自分の行動をコントロールしましょう。

そして自分のペースで仕事をしましょう

するとだんだん仕事は楽しくなってきますよ。




まとめ|楽しく仕事をする方法

  • 嫌なことを仕事にしない
  • 仕事の嫌なことは引き受けない
  • 仕事をコントロールする

この辺りを徹底すれば、自然と仕事は楽しくなってきます。

 

逆説的になるかもしれませんが、最後に一つだけあります。

『嫌なことでも夢中になって仕事をしよう』ということです。

最初は嫌だと思っていたことも夢中になって仕事の要領やその仕事が何に役立つかそんなことが分かりだすと、途端に楽しい仕事に変わってきます。

 

最初から楽しく仕事ができるのは結構特殊だと思います。

僕もそうでしたが、いま楽しく仕事をしている人の方が結構どん底を見ていたりもします。

 

というわけで、今回は以上とします。

少しでも参考になれば幸いです😌




僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

セーフティネットは自分で準備しましょう|貯金がないと詰みます

2020.04.13