どうも、頑張らないことをモットーに過ごす、たくみ(@takumi_blog_)です。
最近もいつもと変わらず、頑張らなくても楽しく過ごせるよう日々工夫しながら、過ごしています。
『頑張らない暮らし』と話すと、怠けた生活をイメージされる人が多いです。ですが、実際はそんなことはありません。逆説的になりますが、頑張らない生活をするためには、むしろ頑張る必要もあります。ただこの頑張りが、後々に自分を楽にしてくれるので、結局は頑張らない生活の軸になっています。
今年も残すところあとわずか。
この時期になると来年の目標を立てる人も少なくないはず。
ということで、この記事では『自分が決めたことを365日継続する方法』を解説していきます。
僕はかれこれ2年半ほど4時に起きて勉強してから仕事に行く生活をしています。
この話をすると、すごい毎日頑張ってると誤解されがちですが、僕自身は頑張っているという意識がまるでありません。
そんな僕が、まとめていますのでぜひ最後までお読みいただければと思います。
ではどうぞ。
このページのもくじ
自分が決めたことを365日継続する方法

結論、継続するためには『やめる』ことが大切です。
詳しく解説していきますね。
何かを継続するには、何かをやめる事が必要です。
何かを継続するには、『何かをやめること』が必要です。
一日の時間は24時間。
24時間の時間をバケツとします。
もちろん24時間の中でいろんなやることがありますよね。
睡眠・食事・お風呂・仕事…。
そんなやりたいことを水とします。
どんなことがあっても24時間より一日が短いということはありえないので、あなたの毎日はバケツには満タンの水が入っているということになります。
なので、もしあなたが何か新しいことを始めたいときには、今入っている水を少し減らす必要があります。
つまり今の生活習慣の何かをやめなければいけません。
もし今の習慣を変えずに何かを始めようとしても最初の三日くらいはやる気と根性で続くかもしれませんが、やる気と根性というガソリンが切れた頃には、続かなくなるでしょう。いわゆる三日坊主ってやつです。
あとこの話をすると、大抵の人は睡眠時間を削ろうとしますが、それだけはやっちゃ駄目です。というのも、睡眠不足は何をするにおいても弊害をきたすからです。ですので、睡眠時間以外の時間を削って時間を捻出してください。
やると決めたことがなんか違うと思ったら、やめてOKです。
あとですね、間違って初志貫徹する人がいるんですよね。
初志貫徹とは…
初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。
たしかに初めに決めたことを貫き通すことは素晴らしいことだと思います。
ですが、これが『方法』を貫き通すことだとおかしなことになってきます。
例えば、冒頭でも話したように僕は毎朝4時起きして勉強しています。
でも僕の目標は『勉強すること』ではありません。
真の目標は『よりよい仕事をするため』です。
真の目標を達成するために必要なことが勉強することだったので勉強を毎日継続し、子どもの面倒を見ながら勉強する必要があったので、子どもが寝ている時間かつ僕が朝方の人間だったので、仕事に行く前に勉強するという結論にいたり、毎朝4時に起きて勉強することにしました。
毎朝4時に起きて勉強した結果、今は仕事である程度の成果が出て昇進にもつながっているので、この方法を継続しているだけです。
もし何も成果が出ていなかったらこの方法はやめるでしょうし、僕が夜型人間であれば仕事終わりに勉強していたでしょう。子どもがいなければ4時じゃなくて6時起きだったかもしれません。
なんしか毎日4時に起きて勉強するということは『より良い仕事をするため』という目標を達成するための方法論に過ぎないのです。
なので、もし自分が決めた目標を達成できない方法を実行しているなら、いつでもやめてOKです。
- ダイエット(目標)のために糖質を控えることにした(方法)けど、効果が見えないからやめる…OKです。
- 成績をあげたい(目標)から毎朝勉強する(方法)ことにしたけど、成績が変わらないからやめる…OKです。
大事なことは、自分の目標を達成する方法をできるだけ早く見つけるということです。
そのためには思いつくことはすぐやって、改善点があれば改善をしてみて、それでも成果が出ないならやめるといったサイクルを回しまくることが大切です。
決して方法論に縛られてはいけません。
初志貫徹するのは自分の目標や原理だけでいいんです。
ということで、自分で決めたことを365日継続するためには、『やめる』ということを意識してみてください。
継続するためにやめてはいけないこと

継続するためには『やめる』ことが大切とここまで話してきましたが、『やめてはいけない』ことが1つだけあります。
それは、『苦がなくできる方法を探し続ける』ということです。
僕の言葉でいうと、『頑張らない仕組みを作ることだけは頑張る』ということです。
僕のことを例にすると、毎朝4時起きを習慣化するためにしたことは下記です。
- 早く寝る
- 仕事から早く帰ってくる
- 夜の暴飲暴食を控える
- 朝起きて勉強できるように机にPCと本を用意しておく
- 前の日の作業や勉強内容を中途半端に終わらしておく
- もし少し寝坊しても5分だけでも勉強する
この中でも特に意識したことは寝坊したとしても5分だけでも勉強するということ。先程も話しましたが、大切なことは目標を達成するということであり、方法を継続することではありません。なので、少ない時間でも勉強するということは決してやめませんでした。
こうして勉強することをやめずに続けることで、次第に勉強しないと体の調子がおかしくなる、ということが起こり始めました。
ここまでくれば、頑張らない仕組みができたも同然。
毎朝4時に起きて勉強するということが、『はみがきレベル』まで到達したということです。
といった感じで、毎朝4時起きで勉強するということを苦がなくできるようになりました。
苦がなくできる方法を作るコツ
最後に僕なりの仕組み作りの方法をお伝えして終わりにします。
習慣化するためのポイントは『楽しい要素を少しだけ取り入れておく』ということです。
僕の早起き勉強習慣作りの中での楽しい要素は、作業を中途半端に終わらすということでした。
要するに、中途半端に終っているので続きが気になるというもやもや感を生み出し、もやもや感を解決したいという楽しみを作ってくれていました。
僕の楽しみは上記のとおりでしたが、これが毎朝何かちょっとした美味しいおやつを食べたり、美味しいコーヒーを飲んだりするでもよかったかもしれません。
こんな感じで、自分が楽しめる要素を置いておくことが大切だと思います。
しんどい思いをしたからといって別に成果がバク上がりするとも限らないので、僕のスタンスとしてはできるだけしんどくないようにやるってかんじを心がけています。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
この記事では、『自分が決めたことを365日継続する方法』についてまとめてきました。
最後に大切なことが1つあり、それは健康でいるということです。
健康じゃないと継続もへったくれもありません。
体調が悪いとどれだけ目標がしっかりしていてもやる気は削がれますし、習慣化していることでもできなくなります。この記事を書いている僕も昨日までコンディションが絶不調で仕事を休みただただ寝込むしかありませんでした。
余談ですが、ちなみに習慣化とは恐ろしいもので、体調が回復すると自然と早起きできました。
心も体も健康に保ちつつ、目標に向かって日々コツコツ作業を続けてもらえればと思います。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。