どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

ということで、この記事では賃貸物件における火災保険の選び方と使い方を解説していきます。
この記事で解決できることはこんな感じです。
- 賃貸物件の火災保険の選び方と使い方がわかります
- お手ごろ価格の火災保険を知ることができます
- 地震保険の必要性を知ることができます
この記事を解説している僕は、生まれたときから賃貸物件に住み続けるサラリーマンです。
一人暮らしの時から火災保険は自分で契約して、無駄な支出を削ってきました。
結婚してからも賃貸に住み、そうやって無駄な支出を削って今では年間200万円の貯金に成功しています。
ということで、早速解説していきます。
このページのもくじ
賃貸物件の火災保険の選び方と使い方

まず大前提として、賃貸物件を契約する時に仲介業者に紹介される火災保険はぼったくりの可能性があります。
つまり保険料は高いけど、補償内容は薄いという事です。
例えばこんな感じです。
- 必要な補償がほとんどなくて使いにくい
- 無駄に保険料がやけに高い
保険料が高いのは仲介業者の仲介手数料も加味されているからだったりします。
なので、仲介業者が紹介してくる火災保険はお断りをして自分に合った火災保険を見つけましょう。
ということで、早速賃貸物件の火災保険の選び方を解説していきます。
火災保険を選ぶときにはまずこの2つのどちらにしたいかを決めておきましょう。
- 格安にしたい:価格は安いけど、保証は必要最低限の火災保険
- しっかり保障が欲しい:価格はそこそこで、補償はしっかりしている火災保険
火災保険を格安にしたい人におすすめの保険はこちら
一人暮らしや家にいる時間が少なかったり、そもそも家が古かったり、破損汚損に関する保険が必要ない人におすすめです。
その保険がこの3つです。
- 楽天のリビングアシスト(2020年11月現在受付停止中)
- 全労災の住まいる共済
- チューリッヒ少額短期保険のミニケア賃貸物件
いずれも簡単にシミュレーションができるので一度試してみてください。
火災保険にしっかり保障が欲しい人におすすめな保険はこの2つ
割と新しい賃貸に住んでいたり、小さな子供と住んでいる人はこちらがおすすめです。
というのも、破損・汚損に関する補償がついているからです。
その保険がこちらです。
- 楽天のリビングアシストのしっかり補償プラン(2020年11月現在受付停止中)
- 損保ジャパンのTHE家財の保険のべーシックⅠ型
楽天のリビングアシストの受付が停止しているので、損保ジャパンのTHE家財保険の一択かと思います。
しっかり補償にしておくと、こんな時に役立ちます。
- 引っ越しした時に壁にモノをぶつけてクロスを傷つけてしまった
- 目を話している隙に子供が落書きをしてしまった
- 洗面台を壊してしまった
しっかり補償では「不測かつ突発的な事故」つまり破損・汚損に関する補償がついているので、これを利用すれば必要額を補償を受けられます。
ちなみに実際に傷をつけてしまった時は、この手順を必ず踏みましょう。
❶写真をすぐに撮る(絶対、超重要)
❷保険証券を準備する
❸保険会社に連絡する(借家人賠償をお願いしたい旨を伝える)
※傷をつけたときにすぐに連絡しないと保険が降りないことがあるので都度連絡するのもポイントです。
地震保険の必要性について

さいごに地震保険の必要性についてです。
結論は、賃貸物件であれば不要と思います。
その理由について解説していきます。
地震保険が不要な理由は、「意外と保険金が出にくい」からです。
地震保険について
地震保険は、地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流出による損害を補償する保険のことです。
つまり、地震を原因とする火災は基本的には地震保険でしか補償されません。
また、火災保険とセットで加入する保険です。
地震保険の保険金額について
どの地震保険でも条件は同じです。
地震保険を付帯する家計火災保険金額の30%~50%が保険金額の範囲となります。
そして上限は建物は5,000万円、家財は1,000万円です。
地震保険支払いの実例
実際に、東日本大震災の時には多くの人が被災しました。
そしてその時の保険料支払い判定は、被災した人の7割が「一部損」という結果だったみたいです。
ちなみにマンションのほとんどが「一部損」という結果。
▼地震保険の認定について
地震保険は「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」という4段階で認定を受けます。
保険金支払額は下記の通りです。
- 全損:100%(※時価額が限度)
- 大半損:60%(※時価額の60%が限度)
- 小半損:30%(※時価額の30%が限度)
- 一部損:5%(※時価額の5%が限度)
時価額とは評価額のことで、購入時の金額ではありません。使用年数が経過する保護保険金の支払額も減ります。
以上のことから、賃貸に住む人は地震保険に入る必要はありません。
というのも、賃貸に住んでいる人は基本的には家財を守れればOKですからね。
地震保険を払うくらいなら、自分でお金を貯める方がいいかと思います。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
賃貸を紹介してくれる仲介業者はそもそも保険の専門家じゃありません。
銀行の窓口で劣悪な投資信託を紹介してくる銀行員と同じです。
餅は餅屋という言葉があるように、保険は保険屋さんに相談して検討しましょう。
その方が、いい商品を契約できる確率は確実に高まります。
何となく不安だから、という理由で保険を契約することは将来的に大きな損になりかねません。
なので、少しでも勉強して汗水流して稼いだ大切なお金を守りましょう。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
では。
参考にした書籍
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
火災保険の選び方がわからない、安い火災保険を知りたい、おすすめの火災保険を知りたい