【貯金できない人必見】楽しく節約する方法、我慢せずに節約する仕組みを作りましょう




どうも、頑張らないことをモットーに過ごす、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

最近もいつもと変わらず、頑張らなくても楽しく過ごせるよう日々工夫しながら、過ごしています。

『頑張らない暮らし』と話すと、怠けた生活をイメージされる人が多いです。ですが、実際はそんなことはありません。逆説的になりますが、頑張らない生活をするためには、むしろ頑張る必要もあります。ただこの頑張りが、後々に自分を楽にしてくれるので、結局は頑張らない生活の幹になります。

今日は『楽しく節約する方法』と題して話していきます。

先日こんなツイートをしました。

小さな節約よりも固定費の削減のほうが圧倒的に生活は楽になるんですよね。小さな節約って短期的には効果的かもしれないですけど、その頑張りの反動で大きな支出に繋がりかねません。我慢せずに生活するためにも固定費だけは下げときましょう。

 

給料が少なくて生活がいっぱいいっぱいっていう人ほど、細々とした節約をしていたりします。

実際に僕が浪費家だったころは安いスーパーに足を運んだり、光熱費を安くできないか試行錯誤したりと、今じゃ考えられない節約ばかりしていました。

結果としては過度な節約の反動か休日にショッピングで衝動買いをしてしまったり、お酒の勢いも相まってAmazonや楽天でポチりまくってカード支払いで給料のほとんどが消えていくと、本末転倒な状況でした。

そんな僕にも転機が訪れて、一気に快適に節約生活ができるようになりました。

楽しく節約生活する方法

冒頭のツイートにも記しましたが、やはり『固定費を削減する』ことが楽しい節約生活をするためにはマストです。

削減すると生活が楽になる固定費
  • 家賃
  • 通信費
  • 保険代
  • 車両代

節約と聞くとついつい食費や水道光熱費などを削減しようと頑張る方が多いと思います。

ですが、実際に食費や水道光熱費をいくら頑張って節約しても効果は薄くないですか?

もちろん食費が手取りの半分以上を占めている人とかなら話は別ですが・・・

正直、チマチマした節約って効果は薄いし一向にお金に余裕が出てこないしで精神的に疲れてきすよね。さらに給料が入るやいなや先月は節約を頑張ったご褒美とかいって無駄な支出をしてしまうんですよね。

このように変動費の節約って結構ストレスが高い方法なので、毎日が楽しいわけがないんです。

 

なので、楽しく節約生活するためには変動費じゃなくて固定費を下げる必要があります。

特に人生3大支出の1つである家賃が収入の25%を占めている人は家賃を下げることがおすすめです。

もし家賃に手がつけれないのであれば、人生3大支出の残りの2つ保険代や車両代を節約するといいですね。

詳しいことは以前に記事にしたので割愛しますが、保険は起きる可能性が低いけど起きてしまったときには大変になってしまうリスクに対しての準備なので、あまり大金を保険代につっこまなくていいと思います。

あと車両代も駐車場や車検や燃料費と維持費だけでも年間40万円近くかかったりするので、生活に本当に必要がない人とかは一度手放すのもありじゃないのかな?と思ったりします。

▶あわせて読みたい:【努力不要】頑張らずにお金を貯める方法【家賃は手取りの〇〇%以内】

▶あわせて読みたい:貯蓄型保険が不要な理由

▶あわせて読みたい:サラリーマンの生活に車はいらない

 

つらつらと書いてきましたが、なんしか毎月確実に出ていくお金を最小限にしてしまえば、変動費が多少増えようと正直痛くもかゆくもありません。

実際に我が家の家計は僕の手取りに占める固定費(家賃・保険・奨学金返済・保育園料・通信費の合計)が51%くらいなので、食費こそ大体の予算は決めていますが、その他のことについては特に気にすることなく生活しているので、毎日楽しく生活できていたりします。




我慢せずに楽しく節約する仕組みを作りましょう

僕の結論としては、節約生活をするのであっても我慢しないように節約できるように仕組みを作ったらいいんじゃないかなって感じです。

毎日毎日お金のことばっかり考えて過ごすのは心がしんどいですし、なにより我慢しながら生活するって疲れませんか?

僕は『頑張らない』ということをモットーに生活できる方法を日々探求していますが、衣食住のすべてにおいてひとまず我慢せずに生活できる生活設計をすることは、ノンストレスで生活するためにも大切な考え方なんじゃないかぁと思っています。

 

例えば…

  • 着るものはお気に入りを毎日着れるように数着に厳選する
  • 食べ物はバランスだけ意識して基本的には好きなものを食べる
  • 住むところは家計を圧迫しない家賃で職場にもアクセスがいいところに住む

みたいな感じです。

 

何をストレスに感じるかはそれぞれ違うと思います。僕自身はひと月の収支がマイナスになることが一番ストレスになるので、よっぽど意識してお金を使わない限りは赤字にならないように固定費を下げれるだけ下げるという選択をとっています。




まとめ|楽しく節約する方法

ということで本記事は以上になります。

成果を出すためにはコツコツと継続することが大切とよく聞きますが、実際にコツコツ継続することほど難しいものはありません。

なので、頑張らなくてもコツコツ継続する方法として、『変動費の節約じゃなくて固定の節約をしましょう』という話をしてきました。

毎月5000円でも固定費を下げれば、それだけで年間6万円の節約はほぼ確実に可能です。

勝手にコツコツ節約が継続できてしまいます。

そんな魔法みたいな方法ですが、固定費の削減は少し手間がかかることも多いです。

ですが、その分のリターンは計り知れないので、重い腰を上げてとりかかってみましょう。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

そんじゃあね☺




僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

仕事を辞めたいけど、お金がないから抜け出す方法【生活困窮からの脱出】

2022.03.02
手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21