どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

ここ最近はNISAやiDeCoを活用して資産形成を始めた人は多くなっています。
僕もそんな一人です。
そうやって積み上げた資産を闇雲に使ってしまうと、大損しかねません。
ということでこの記事では、
- 形成した資産をどのように取り崩していくか
- 資産形成の目標金額をどのように設定するか
について解説していきます。
ではどうぞ。
このページのもくじ
資産運用の出口戦略、4%ルールとは?

結論、4%ルールとは引退時のポートフォリオの4%の資金を定額で取り崩し続ける戦略のことです。
もう少し詳しく解説していきます。
4%ルールを導き出した、トリニティ・スタディ
「トリニティ・スタディ」は1998年にアメリカのトリニティ大学の教授により発表された論文です。
その内容は以下のようなものでした。
■ポートフォリオ
- 100%株式
- 75%株式:25%債権
- 50%株式:50%債権
- 25%株式:75%債権
- 100%債権
■取り崩し期間
- 15年
- 20年
- 25年
- 30年
■取り崩し率
3~12%
■シミュレーション期間
1926年~1995年の70年間
4%ルールが導き出された結果が、こちらです
「株式50%以上のポートフォリオ」で、「引退時の資産の4%を定額」で取り崩していくのであれば、95%以上の確率で資産が尽きることがないということでした。
4%ルールで運用した時のさらなる驚きの結果
さらに続きがあります。
1000ドルで資産運用した場合の最終的な資産も試算されています。
運用条件が
- ポートフォリオ |75%株式:25%債権
- 取り崩し率 |4%
- 運用期間 |30年間
だったとき、
その運用成績の中央値はなんと『8515ドル』となったそうです。
平均値でなく、中央値なので驚きです。
なお、最大値は『16893ドル』、最小値は『1497ドル』、平均値は『9031ドル』だったそうです。
どの結果にせよ、資産運用開始時期より資産が増えていますね。
しかも取り崩しているにもかかわらず。
改めて株式の長期投資のパワーの凄さには驚かされます。
4%ルールで生活していくための資産形成の目標金額は?

4%ルールの凄さと長期投資の凄さに驚かされたところで、次の話題に移ります。
4%ルールで生活していくための資産形成の目標金額についてです。
結論から話しますと、人によります。
4%ルールで生活するための目標金額の算出方法
4%ルールで生活するための目標金額の計算方法からお伝えします。
それがこちらです。
年間の総支出額×25
1年間の支出が300万円の人であれば、4%ルールで生活するためには
300万円×25=7500万円
が必要になるという感じです。
ですので、年間の総支出額が少ない人は資産形成額は少なくて済みます。
反対に年間の総支出額が多い人は資産形成額は莫大になります。
ということで、4%ルールで生活するための目標金額は『年間の総支出額次第』ということになります。
4%ルールだけで生活していくのは、結構ハードルが高い
年間支出額が300万円だとしても、7500万円の資産形成が必要です。
簡単に記していますが、一般庶民には正直ハードルがかなり高いですよね(笑)
なので、
- 4%ルールで取り崩したお金
- 収入
この2本柱で生活を考えるといいかもしれません。
例えば年間支出額300万円全てを労働収入で賄っていたのであれば、うち100万円は4%ルールに基づいた取り崩し分で補填して、残りの200万円分だけ稼いで生活するといった感じです。
これであれば、100万円×25=2500万円の資産形成で済むことになります。
さっきの7500万円と比べるとインパクトがだいぶ違いますよね。
ということで、4%ルールに基づいた資産の取り崩しをしながら生活するのであれば、できる限り生活コストを落としておきましょう。
もしくは、どれだけなら働いてもストレスにならないかを決めてしまって、4%ルールに基づいた取り崩しがどれだけ必要になるかを確認して、資産形成の目標金額を決めましょう。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
この記事では4%ルールについて解説しました。
まとめます。
- 4%ルールとは引退時のポートフォリオの4%の資金を定額で取り崩し続ける戦略のこと
- その成功率は30年間運用しても95%以上の確率ということ
- 4%ルールに基づいた取り崩しで生活するなら生活費を落としておくこと
- もしくは最低限の労働と組み合わせること
1998年に発表された「トリニティ・スタディ」ですが、2020年に更新された結果、現在でも「有効」であることがわかっています。
その内容がこちらです。
- 30年を超えて4%ルールを適用すると、成功率が90%未満
- 50年を超えると、成功率が75%程度
- 売却率を3.5%にすると、98%以上の成功率
取り崩し方が悪ければせっかく株式や債券で資産形成がうまくできても、台無しです。
「トリニティ・スタディ」という素晴らしい研究をないがしろにするわけにはいきません。
しっかりと資産を形成して、4%ルールに基づいた取り崩しをしつつ、労働時間を減らして、少しでも自分の時間を取り戻しましょう。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
では。
参考文献
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
積み立てた資産をどうやって使えばええんかな?