どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。
僕の人生のモットーは『頑張らない生き方』です。
とはいうものの、仕事や勉強など、多くの人が嫌がることが結構好きだったりします。
そんな仕事や勉強で意識することはただひとつです。
最低限の労力で最大限の成果を出す、ということです。
僕は物心ついたころから、かなりのめんどくさがり屋です。
めんどくさいことはできる限り避け続けてきました。
そうやってめんどくさいことを避け続けてきても、意外と人生うまく行くもんだなぁと思います。
ということで、この記事では努力することが好きでない僕が唯一努力していることをお伝えできればと思います。
それは…
『努力しない努力』だけをする
ということです。
少しまとめましたので、時間のある方はお付き合いください。
このページのもくじ
努力しない努力とは?

努力しない努力について説明していきます。
努力しない努力とは、できる限り生活から頑張るということを取り除くということです。
何をするにしても、心のなかで『今日も頑張ろう』って思っている地点で努力は始まっています。
ちなみに、努力とは意志の力です。
何でもかんでも努力で解決しようとする人がいます。
ですが、そういった人は決まって、意志が弱くなると頑張れなくなります。
そのために大切なことが、『努力しない努力』をするということです。
つまり、努力するポイントは意志の力に頼らないようにしてしまうということです。
意志の力に頼らないようにするには次の3つを意識されるといいと思います。
①効率化
②自動化
③やめる
ぼくは、少しでも『よし、頑張ろう』と思うことがあれば、効率的にできないか・自動的にできないか・根本的にしなくていい方法はないか、そんなふうに考えて日々過ごしています。
努力しないほうがいいこと

では、実際に努力すべきでないことの具体例を紹介していきます。
それはこちらです。
- 暇を埋め過ぎること
- ストレスを我慢すること
- やりたくないことをやること
- 誰でもできることに力を注ぐこと
- 評価してくれるシステムがないこと
暇を埋めすぎること
暇だからスケジュールをパンパンに埋めるべきではありません。
というのも、暇を埋めすぎてしまうと、チャンスが巡ってきたときに身動きが取れないから。
人生において、すべてのことが重要とは限りません。
自分にとって本当に大切なことに飛びつけるように余白を持っておくことが大切です。
ストレスを我慢すること
ストレスを我慢することはただただしんどいだけです。
ストレスを我慢せざるを得ないときは、何がストレスになっているかを考えてみましょう。
- 人間関係
- 環境
- その他
自分がストレスに感じることは躊躇なく手放すのもありです。
もし手放すことができないのであれば、関わらないようにするのもいいでしょう。
少し心に余裕があれば、こんな人種をもいるんだなぁと達観してみるのもいいかもしれません。
やりたくないことをやること
やりたくないことの種類を見分けることが大切です。
今しかできないやりたくないことを除けば、やらないに越したことはありません。
しかし、もし今しかできないことなら、少し踏ん張ってやってみるのもありだったりします。
誰にでもできることに力を注ぐこと
『これ、高校生でもできるんじゃない?』
学生にマニュアルを渡せばできることは頑張らなくてOKです。
誰にでもできることには力は注がずに他の誰かに頑張ってもらいましょう。
もしくはマニュアル作りを頑張りましょう。
評価してくれるシステムがないこと
いくら自分が価値があると頑張っていても、それを誰かが評価してくれないと価値はありません。
もちろん、後々にその価値に気がついて評価してもらえる日が来るかもしれません。
ですが、評価して貰える仕組みがない以上そこにパワーを注いでも無駄になりかねません。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
最後に一つあります。
お金で解決するということです。
努力しないためにお金で解決しようとすることは、努力することと代わりません。
例えば、終電を逃したときにタクシーで帰ろうとするとかです。
こういった人たちは、そのタクシーで払ったお金を稼ぐのにどれくらいの時間をかけたのかはあんまり考えずに日々浪費していたりします。(まぁ昔の僕なんですけどwww)
そのためにまた日々頑張って働かないといけません。
努力しない努力とは、頭やツールを使って、頑張らない仕組みを作ったり、頑張らなくても成果が出る環境に身をおくということです。
最小限の努力で最大限の成果がだせるように、コツコツ努力しない努力をしてみてはどうでしょうか?
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
おすすめの本
『努力しない努力』をもっと学びたいという人におすすめの本があります。
それが、2チャンネル管理人のひろゆき著の『1%の努力』です。
僕もこの考えを取り入れたことで、幸福感が高まりました。
ちなみにこの本は、Amazonの聞く読書オーディブルなら、最初の1冊で無料で聞くことができます。
まだAmazonオーディブルを使ったことがない人は是非一度お試しがてら、この本を聞いてみて下さい。
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。