どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

僕は学生の頃から自己啓発書を読むのが好きでした。
読むとやる気がわいてくるあの感覚が特に。
でも読んで1日もすればそのやる気はどこかに行っていつもと同じ日常に戻っていました。
ちなみに僕がおススメする自己啓発書はこの3冊です。
- 学問のすゝめ
- 夢をかなえるゾウ
- 7つの習慣|人格主義の回復
どれも言わずと知れた名著ですね。
この記事では自己啓発書の正しい読み方について解説しています。
少しの間お付き合いください。
このページのもくじ
自己啓発書の正しい読み方

読むことはもちろん大切なことです。
大前提として、自己啓発書を手に取り読み進めることはとてもいいことだと思います。
しかし、ただ読むだけであればもはや読まないのと同義だとも思います。
読むだけなら、意味なし
やる気を出すだけでは意味がありません。
自己啓発書を読んだ後の高揚感だけを感じるだけの生活をしていてはいつまでたっても成功しません。
どの自己啓発書を読んでも似たようなメッセージがあることに気づいていますか。
このメッセージに気づかずに読んでいたら、いつまでたっても自己成長にはつながりません。
行動する、ただそれだけです。
自己啓発書にワークがついているのも行動を促しているだけです。
このワークをめんどくさがってすっ飛ばしていたら全く意味がありません。
読んだら必ず行動する
なので、大事なことは読んだことを行動に移す、ただそれだけです。
行動せずに読み進める事にほとんど意味はありません。
しつこいようですが、読んだら読んだことを具体的な行動に移すようにしましょう。
おすすめの自己啓発書
冒頭に3冊紹介しましたが、特に僕がおすすめしたい自己啓発書はこちらです。
夢をかなえるゾウですね。
この本のいいところは行動がとても具体的かつ日常生活ですぐにできることです。
僕もこの本で学んだことを今でも続けていることがいくつもあります。
靴を磨くこと
- コンビニでお釣りを募金すること
- 食事を腹八分にすること
- 人が欲しがっているものを先取りすること
- トイレ掃除をすること
- まっすぐ帰宅すること
- 決めたことを続けるための環境を作ること
- 毎朝、最低限の身なりを整える事
- 夢を楽しく想像すること
- 運が良いと口に出して言うこと
- 明日の準備をすること
- 身近にいる一番大事な人を喜ばせる事
- 誰かの一人のいいところを見つけてほめる事
- 人の長所を盗むこと
- プレゼントをして驚かせること
- やらずに公開していることを今日から始める事
ざっとこんな感じです。
最初はこんなんで人生変わるんかいなと思います。
でもほんのちょっとの行動を毎日積み重ねると何かしらの変化が出てきます。
【おまけ】変化したと感じていること
- 朝早く起きて勉強できるようになった
- 貯金/投資ができるようになった
- 妻と仲良く暮らして子供もできた
- 仕事を集中してできるようになり出世を手にした
- ブログを始めることができた
とまぁこんな感じです。
自己啓発書を読んだら必ず行動しよう

繰り返しになりますが、自己啓発書の本当の使い方は読んだ後に必ず行動することです。
ここまでしつこく言うのには理由があります。
それはたいていの人は行動をせずに終えてしまうからです。
行動しない先に何があるかというと後悔です。
あのときにしていたら・・・
よくこんな言葉を耳にします。
よく耳にするということは多くの人は後悔があるまま人生を終えてしまうのです。
そんな状況にならないためにも、ちょっとの行動を積み重ねてみましょう。
すぐにできる行動をする
- 早寝早起き
- 作業は朝飯前
- ご飯は腹八分
- 毎日する作業を決める
- 実施できたことを記録する(例えばツイートする)
この5つをパッケージにして続けましょう。
これが本当のモーニングルーティンです。
仕事終わりにしようみたいに後でするのは本当にお勧めしません。
その理由はやらない理由をすぐに見つけるから。
人間は楽な方に流れやすい生き物です。
それに負けないようにするには一番意思決定の強い時間にしてしまうことがおススメです。
まとめ|自己啓発書の本当の使い方
この記事は以上になります。
最後にひとつだけあって、それは「できないことは無理にしない」ということです。
自己啓発書好きな方にありがちなのが、極端に難しいゴール設定をしてしまうということだったりします。
難しいゴールにチャレンジしているとどこかで心が折れて継続できなくなります。
なので、難しいゴールよりも簡単なゴールを設定して毎日コツコツ続けれるように心がけましょう。
毎日の小さな積み重ねがきっと将来につながりますよ。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。