【なんとなくお金が貯まらない生活から脱却】楽しく貯金を継続できる方法




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

貯金をしたいけどなかなか続かない

貯金のモチベーションを保ちたい

お金はたくさん貯金した方がいいとわかっているけど、なぜか毎月使ってしまう。

そんな悩み、ありませんか?

 

実は僕も結婚するまでは同じような悩みを抱えていました。

ですが、今ではお小遣いは1万5000円でも楽しく生活できています。

そして毎年100万円以上の貯金にも成功しています。

 

この記事ではそんな僕が

  • なぜ貯金が楽しくできないのか
  • 楽しく貯金を増やす方法

について共有しようと思います。

ではどうぞ。




なぜ楽しく貯金ができないの?

まずは楽しく貯金ができない理由について解説していきます。

結論は『自分の軸』がないからです。

 

あなたは下記の項目にいくつあてはまりますか?

  • 自分へのご褒美をしがち
  • 飲み会に誘われたら断れない
  • みんながしていることは自分もしたい
  • セールだったからつい服を買ってしまった
  • 特売品があれば買わないと損と思ってしまう
  • 必要かどうかかは考えずにとりあえずで買ってしまう
  • サブスクリプション契約しているけど使っていないものも多い

これにあてはまるのが多い人にはこんな傾向があります。

それは「本当に必要なものかどうかを判断せずにお金をつかっている」ということです。

 

貯金を楽しくしていくためには、自分が本当に欲しい物やしたいことにお金を遣うべきです。

というのも、自分の価値観でお金を遣うことができれば、貯金が上手にできるようになるから。

 

そんな時に大切なのが『自分の軸』です。

例えば・・・

  • 毎回誘われたら必ず参加していた飲み会を断って、その浮いたお金で習い事を始める
  • キャリアスマホから格安SIMに変えて、浮いたお金は貯金や投資の軍資金にする
  • どんな状況であっても、譲ることができない趣味だけにお金をかける

みたいな感じです。

 

貯金をしていくための大原則は、“収入>支出”の家計を作ることです。

そんな毎月の家計は、毎月一定の収入が入り、そこから様々な支出がされる、その「繰り返し」でできています。

なので、毎月の収入が一緒なのに、何も考えずにいろいろなものにお金を遣っていれば貯金ができないのは当然の結果です。

 

「自分の軸」なしにお金を遣う、つまり自分の意思でお金を遣えないということは、同じ額の支出をしていても、自分の心を満たすことができないので、自分の心を満たそうと支出に拍車がかかります。

 

同じ支出でも、自分の心を満たすような「お金の使い方」ができるかどうかが大切です。

つまり、「自分の軸」を持つことができれば、どんな些細なことでも楽しめるようになります。




楽しく貯金を増やす方法

楽しく貯金を増やすための具体的な方法について解説していきます。

結論は『貯金の目標を明確にする』ということです。

 

楽しく貯金をするためには、貯金の目標を明確にしよう

貯金が苦手な人の特徴は貯金の目標が具体的でないということです。

 

一番よくない目標の立て方は、

  • 今後のために

などといった、抽象的なものです。

 

というのも、抽象的に目標を立ててしまうと、「自分の軸」がぶれやすくなってしまいます。

貯金を楽しくするためには「なんのために貯金をするのか」がとても大切です。

 

ということで、楽しく貯金を始めるために具体的な目標を書き出してみましょう。

例えばこんな感じです。

  • 旅行に行くため
  • 結婚をするため
  • FIREするため
  • ペットを飼いたい
  • 家を買うため
  • 車を買うため

もし可能であれば、いつまでにいくら必要なのか、そこまで具体化してみてください。

 

  • 50歳にはFIREしたいから、4000万円の資金を作る
  • ペットを半年後に買いたいから20万円貯金する
  • Zeepラングラーに乗りたいから3年で500万円貯める

みたいな感じです。

 

実際に僕が貯金に初めて成功できた時も、今までで一番貯金の目標が具体的でした。

詳細についてはこちらの記事をお読みください。

▶手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

 

楽しく貯金をするためには、今の状況を把握しよう

楽しく貯金をしていく上で、一番大切なことは「具体的な目標を立てること」とお話ししました。

ですが、いくら具体的に目標を立てても散在していては貯金はできませんよね。

ということで、楽しく貯金をするための具体的な方法を解説します。

 

それは「家計状況を把握する」ということです。

あなたは下記の項目をすぐに答えることができますか?

  • 収入
  • 家賃
  • 食費
  • 水道光熱費
  • スマホ代/通信費
  • 生命保険料
  • ローン残高
  • 生活費
  • 被服費
  • 交際費
  • 奨学金残高
  • 次月のクレジットカードの支払い代金

もし、答えれないようであればすぐに調べてみましょう。

 

楽しく貯金を進めていく上で、現状を把握することがとても大切です。

貯金をするには何かしらの費用を削減する必要があるからです。

費用を削減するときのコツは、大きい支出から減らしていくということです。

 

例えば、食材を1円でも安く購入するとか、水道光熱費をできるだけ抑えるなどは労力の割に節約ができないので効果がかなり薄くストレスもたまるので楽しくない方法です。

 

それに対して、家賃を6万円から5万8000円に下げるとか、生命保険料を5000円から2000円に下げるとか、スマホ代を1万円から2000円まで下げるなどは、1度変更してしまえば毎月その効果を享受できるのでストレスをためることなく、貯金体質へ変わっていくことができます。

もしスマホ代を月1万円から2000円まで下げることができれば毎月8000円の節約になり、それを10年間続ければ、96万円の節約になります。

 

このような固定費の削減は長期的に見れば、かなりの節約効果があります。

そのためにも、まずは自分の家計がどんな状況であるかを把握することは大切です。

 

詳しい家計の作り方はこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

▶一人暮らしの生活費の内訳は?【心豊かに暮らすための家計作りの仕方も紹介します】




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

この記事では、

  • 楽しく貯金ができない理由
  • 楽しく貯金をしていくための方法

について解説しました。

 

楽しく貯金ができない理由は「自分の軸」がないからでした。

貯金をしていくためには支出を減らさなければなりません。

「自分の軸」を持たない支出は支出に歯止めがかかりません。

心が満たされないからです。

そんな状況で無理やり貯金を始めても決して楽しい生活にはなりません。

 

そして楽しく貯金をしていくためには、「具体的な目標を持つこと」が大切です。

「なんとなくの貯金」から「50歳にはFIREしたいから、4000万円の資金を作る」のような具体的な期限まで設けた目標を立ててください。

 

具体的な目標ができれば、今の家計としっかり向き合いましょう。

細々とした節約から固定費のような大きな支出を減らすことが長期的に見ても効果的です。

 

貯金は、“収入>支出”の家計になればいいだけの話です。

明確な目標を作って、自分の軸をもった支出ができるようになれば、きっと支出のコントロールは楽になるはずです。

思い立ったが吉日、善は急げということで、早速始めてみましょう。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

では。


僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

【平社員の新しい働き方】管理職より平社員が最強?

2021.05.11