どうも、頑張らないことをモットーに過ごす、たくみ(@takumi_blog_)です。
最近もいつもと変わらず、頑張らなくても楽しく過ごせるよう日々工夫しながら、過ごしています。
『頑張らない暮らし』と話すと、怠けた生活をイメージされる人が多いです。ですが、実際はそんなことはありません。逆説的になりますが、頑張らない生活をするためには、むしろ頑張る必要もあります。ただこの頑張りが、後々に自分を楽にしてくれるので、結局は頑張らない生活の軸になっています。
今日は『気楽に生きること』について考えてみました。
さっそくどうぞ。
この記事の背景
新卒で入職した子たちが鬱になり休職するということが時々ある。
個人的な感想としては、特に最近の子に多い気がする。(偏見かもしれないが…)
鬱になりやすい子たちを観察していると、話している言葉が共通している気もする。
『すごいですね』
『自分はダメですね』
『先輩と比べると、自分なんて』
謙遜程度に終われば、まだしも本当に自分自身を否定するような身の振り方をしていたりする。
言葉には言霊があり、発した言葉通りの結果になるとよく言う。
経験的にもそれは大いにあると思う。
というのも、自分の言葉を一番良く聞いているのは紛れもなく自分自身だから。
自分を下にする言葉を本気で使い続け、自分自身を責める続けると苦しくて仕方ないと思う。
自分を守れるのは自分だけなのに。
気楽に暮らすコツは、理想と現実をちゃんと受け止めるだけ
何かをすごいと思うときはどんなときですか?
僕が思いつく『すごい』のイメージはこんな感じ。
- 何かに長けている
- 想像もつかないことをしている
- 自分より優れている
共通しているのは、『他の何かと比べている』ということ。
何かと比べることで、その事象がすごい・すごくない・変わらないに分類される。
比較する対象同士が物同士であれば、おそらく自分へ影響はさほどない。
しかし、比較対象が人の場合は感情が芽生えることがほとんどだと思う。
対象を下に見ていたら優越感が生まれるかもしれない。
対象を上に見ていたら劣等感につながるだろう。
自分のことを否定する人たちの多くは劣等感を強調しすぎているように思う。
というのも、劣等感だけでは別に自分を責める必要がないから。
劣等感も受け取り方によっては、伸びしろとも受けめることができる。
劣等感を感じてもポジティブに変化させれば、流れは自然といい方向に傾いていくと思う。
だけど、劣等感から『自分はだめ』と変換してしまうと、どんどん自分を追い詰めて沼にハマってしまうと思う。
要するに感情の変換の仕方次第で、自分の人生の苦楽が決まるということだ。
言葉をポジティブに変換できれば、しんどいことがあってもいい方向に傾いていくだろうけど、ネガティブへの変換が続けば、ずーっと悪い方向へ転がり落ちていく。そして体感的にはポジティブへの加速はしにくいけど、ネガティブへは坂道を転がっていくボールのように一度転がりだすとどんどん加速して止まることがないと思う。
自己肯定感が低い人は劣等感を感じたときにどんどんネガティブに捉えてしまう。
自分の理想と現実の差をうまく受け入れれず、思考停止してしまい自分はダメと決めつけてる感じもする。
別に自己肯定感が低い人を否定したいわけじゃない。
自己肯定感が低いとそれだけで人生しんどいよなと思うだけ。
理想と現実をちゃんと受け止める。
できるものはできる、できないものはできない。
できないことはできるようになりたいのか、そうじゃないのか。
そうじゃないことなら放っておけばいいだけだし、できるようになりたいなら練習すればいい。
ただそれだけで、人生は楽になるんじゃないだろうか。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね。
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。