どうも、お小遣い2万円のサラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

先日こんなツイートをしました。
新しいことを始めるときに排除すべきもの😌
・何かをやめること
・失敗をイメージしない
・できない理由を考えること
・うまくいった未来を創造する時間は有限ですし、もし失敗しても結果的に経験は残りますよね。自分がワクワクすることなら、迷わず“今”始めてみましょう。
— たくみ丨サラリーマンの暮らしを発信しています (@takuchan_PT) March 14, 2020
新しいことを始めるときに排除すべきもの😌
・何かをやめること
・失敗をイメージしない
・できない理由を考えること
・うまくいった未来を創造する時間は有限ですし、もし失敗しても結果的に経験は残りますよね。
自分がワクワクすることなら、迷わず“今”始めてみましょう。
今日は『新しいことを始めるときに排除すべきものとその理由』を話します。
無理やりにでもポジティブに考えた方が人生楽しく生きれると思います。
ではどうぞ。
このページのもくじ
新しいことを始めれない人の特徴

結論は、『できない理由を探す人』ですね。
できない理由を探すのはとても簡単
何か新しいことに挑戦しようと思っていたり、新しいことを始めてみないかと持ちかけられたりしたとき、「もし失敗したら・・・」「でも今は忙しいしな・・・」「時間がないしな・・・」とかすぐにできない理由を探してしまいませんか。
僕も社会人3年目くらいまでは『できない理由』『やらなくてもいい理由』をついつい探してしまいがちでした。
新しいことを始める前にした方がいいこと

結論は『できない理由を一つずつ消していく』だけです。
まずはできない理由を書き出してみましょう
- 時間の問題
- 失敗したときのこと
- めんどくさそうと思うこと
僕だったらこの3つを真っ先に思い浮かべていました。
✔何かを始めるならまず何かをやめる
バケツにたまった水を例に話していきます。
どんなひとでも1日の時間は24時間と限られていますよね。
24時間=バケツとすると、今の生活ですでにバケツの水はいっぱいになっているはずです。
もし新しいことを始めるならバケツの水を減らす。
つまり、今までの生活習慣の一部をやめてあげないと、バケツの水はすぐに溢れかえってしまうのは容易に想像がつきますよね。
ここで一つだけ注意することは新しいことを始めるために睡眠時間だけは削ってはいけないということです。
睡眠時間を削るとかえってパフォーマンスの低下につながりバケツの水の量を増やすことになりかねません。
できるだけ毎日が最高のパフォーマンスを発揮できるように睡眠時間はしっかり確保したうえで優先順位の低い習慣をやめてみましょう。
ちなみにおすすめするやめた方がいい習慣はこちらです。
- TVをみること
- 1日3食食べること
- SNSに没頭すること
- 1時間以上の通勤時間
- 夜遅くまで起きていること
✔挑戦をやめた時がその時が失敗
もちろん、命が危険に脅かされるなんて状況になるなら失敗したときのことを考えておいた方がいいと思います。
しかし、こういった状況になることなんてほとんどないですよね。
日本人の国民性かもしれませんが、失敗=悪いことって考える人が多いように思います。
失敗だったり、悪い状況からの方が実は学べる事は多かったりしますよね。
挑戦➡失敗で終わってしまえば、本当に失敗です。
ただ、挑戦➡失敗➡挑戦②➡失敗➡挑戦③…と挑戦し続ければ失敗なんて存在しません。
どんなに小さなことでも挑戦を継続していれば、失敗になることはあり得ないですね。
✔めんどくさいのは最初だけ
時間も作れたし、始めるためのメンタルも整ったけどなんかめんどくさい…。
そんなときは誰かに、どこかに宣言してしまいましょう。
何をするにしても初動が一番労力を使いますよね。
特に、別に新しく始めなくても誰も損をしないときはそうですね。
ちなみに僕は妻にいつまでにするかを言うことが多いです。
例えば最近ではつみたてNISAを始めるために妻に宣言しました。
一度誰かに言ってしまうことで締め切り効果が出てくるのでとてもおススメです。
まとめ|どうしたらできるかを考えた方が楽しいです
ある程度のことはやろうと思えばできることが多かったりします。
- 時間がない→何かをやめる
- 失敗した時のことを考える→挑戦し続ける
- めんどくさそうと考える→誰かに言ってしまって締め切り効果を利用する
無理やりにでもポジティブに考えた方が人生楽しく生きれると思っています。
というわけで、『新しいことを始めるときに排除すべきものとその理由』の話をしてみました。
できない理由を考えるのは簡単ですが、どうやったらできるかを考えた方がよっぽど楽しいと思います。
僕のブログでは【サラリーマンの暮らし】と題して、働き方に関することやマネーリテラシーに関すること、暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。