どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

僕は20代で転職を2度経験しました。
転職を経験することで、
- 自分が本当にやりたいこと
- 自分が幸せに働ける環境
を知ることができました。
とはいえ、20代で転職をするのに抵抗感がある人は多いかと思います。
また、転職をする際に転職サイトで転職活動をするのはめんどくさいと思う方もいるのではないでしょうか。
ということで、この記事では以下のことを紹介します。
- 20代で転職を経験した方がいい理由
- 転職するときの注意点
- 転職サイトを使わずに転職した方法
ではどうぞ。
このページのもくじ
【行動すれば成功】20代で転職を経験した方がいい理由

転職を経験した方がいい理由は3つあります。
- 年功序列や終身雇用制度は過去の制度だから
- マーケットでの自分の価値がわかるから
- 自分のやりたいことが見えてくるから
順番に解説していきます。
年功序列や終身雇用制度は過去の制度だから
2019年、TOYOTA自動車の豊田章男社長は日本自動車工業会の会見で、「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べられました。
この発言を皮切りに、年功序列崩壊、終身雇用制度崩壊といった話が浮上し始めました。
そして、最近は「成果主義」へと移行しようとしています。
今までは会社が個人を守ってくれるような社会でしたが、これからは自分は自分で守らなければならないそんな時代に突入しました。
そんな時代なので、一つの企業に長く勤めても恩恵は以前ほど受けられなくなっています。
つまり、一つの企業に依存するのではなく、自分が活躍できそうな場所を自ら選んでいった方が、自分のやりたい事をできるような時代になったということです。
なので、勤務先で経験できることや取得できるスキルを身につけて、どんどん成長できる場所に移動していく、つまり転職していく方が、成長スピードの向上や給料の増加にもつながります。
マーケットでの自分の価値がわかるから
一つの企業でいくら自分の価値を上げたとしても、それが自分が属するマーケットの中で価値が高い場所にいるかどうかはわかりません。
それがわかるのが、転職をするときです。
転職をしなくても、転職コンサルトに相談するだけでも、自分の価値は知ることができます。
例えば、プログラミングスキルを持った人が転職するのであれば、それだけで引く手あまたの就職先があるでしょうし、それだけ貴重な人材であれば収入面の大幅upも期待できます。こういった状態であれば、自分の価値は高いことが分かると思います。
しかし、転職コンサルトに相談しても自分の価値がわからない場合もあります。
そんなとき、実際に転職していくことでマーケットが評価してくれます。
その代表は営業スキルを持った人です。
例えば、勤務先が大阪で最新の家電を営業で回り、1ヵ月で50件の成約がある人の場合。
この成績がいいか悪いかは1社勤務の人なら判断できません。
ましてや、営業先が都会圏でしかも営業していた商品が最新家電であろうもんなら、自分の能力より営業場所や営業商品のおかげといわれるかもしれません。
そんな人がもし転職を1回2回としていろんなジャンルのものを同じように制約が取れてくるのであれば営業スキルの高さを証明できるかと思います。
こんな感じで、転職することで自分の価値に箔をつけていくこともできます。
自分のやりたいことが見えてくるから
そして、何度か転職をしていると自分のやりたいことやどんなところで働くと自分が楽しく働けるかが見えてきます。
給料に不満があったから転職をしてみた⇒給料は上がったけど、前の仕事内容よりつまらない
仕事内容が面白くない⇒仕事内容を変えた⇒前の仕事内容って実は面白かったかも
今の職場がなんとなく不満⇒転職先の方がいろいろと整ってない⇒前の職場の方がいいやん
食べ物何が好き?ってきかれてみんながある程度即答できるのも、色んなモノを食べてきたからですよね。
自分のやりたい事や働きたい職場もいろんなことを経験することで初めて比べることができます。
人生の早いうちにそういったことを見つけるためにも20代に転職することがおススメです。
転職するときの3つの注意点

ここまで、20代で転職を経験した方がいい理由について解説してきました。
とはいえ、やっぱり転職っていっても自分を雇ってくれるところって本間にあるんかな?とか若いうちに何回も転職することってかえって我慢強くなくて信頼感も薄まりそう、と不安がある人もいると思います。
ということで、次は転職するときの注意点をお話しします。
転職するときに注意した方がいいことは以下の3つです。
- 自分の勤務先の悪いところを転職理由にしない
- 何のスキルも身につけずに転職しても、転職の効果は薄い
- 短期間の転職は明確な理由がない限りイメージはよくない
転職前の勤務先の悪いところを転職理由にしない
もうこれは最悪です。
みなし残業時間が100時間以上あるとかならまだいいかもしれません。
ですが、同僚や先輩に仕事の意欲が低い人が多くて…とか、何かしら他人のせいにするような理由をするのは印象が最悪だったりします。
文句ばかり口にする人は、結局入職しても文句ばかりを口にする可能性が高いですからね。
何のスキルも身につけずに転職しても、転職効果は薄い
社会人一年目ならまだスキルはないから仕方ないかもしれません。
ですが、そこから経験年数を重ねたはずなのにろくに何もスキルがない、でも給料を上げたいから転職したいって転職してもそんなに大きな昇給は見込めないと思います。
どんなところで働いていても、何かしらのスキルは身につくものです。
たとえ居酒屋のアルバイトでも、コミュニケーションスキル、接客スキル、計画を立てるスキル、レジ打ちスキル、仕入れなどの管理スキルなどなど、その気になれば色んなスキルを身につけることができます。
些細なことでも、これだけは得意っていうスキルを一つでも身につけておけばそれを軸に転職は展開しやすくなりますし、別のスキルを身につけるきっかけ作りにもなりえます。
今の職場に幻滅して何もしないのではなくて、今身につけれるモノはないか、そんな姿勢で働いておくと転職する時にも役立つでしょう。
短期間の転職は明確な理由がない限りイメージはよくない
一時期、インフルエンサーの方が「石の上にも3年なんて古い」みたいな発言をよく目にする機会がありました。
たしかに同じ企業に3年間も勤め続ける必要はないかもしれません。
ですが、あまりにも短期間にたくさんの職場を転々としていることもイメージはよくありません。
その理由は、
- 人員採用にも費用は発生しており、すぐに退職されると費用の無駄になるから
- すぐに転職されては、安定した経営ができないから
- 何か職場で問題を起こす可能性があると判断されるから
もし勤め先の全てがブラック企業だったとか、ハラスメントに耐えれなかったとかなら、仕方ない転職だったねと思ってくれる企業もあるかと思います。
こういった事情でない限り、あまりの短期間の転職だと我慢強くないと思われてもしかないかもしれません。
20代に転職サイトを使わずに2度転職した、僕の体験談

ここまで、転職は20代でした方がいいよとか、転職するにしても注意点がいくつかあるよとお話を進めてきました。
転職するなら多くの人は、転職サイトを利用されるかと思います。
転職サイトでは、
- スキマ時間にも転職活動ができたり、
- 自分の気になる企業にはリーチがしやすかったり、
- 自分のマーケットでの価値を知ることができるなど、
利用しない理由は見当たりません。
ですが、その反面競争相手がかなり大勢になるというデメリットもあるかと思います。
そこで、最後に転職サイトを使わずに2度転職した僕が、転職サイトを使わない転職方法について解説します。
転職先の人に、直接会いに行きましょう
転職サイトを使わずに転職したいなら、「希望転職先の人に直接会いに行く」のがベストかと思います。
とはいえ、転職したい企業は決まっていてもそこで働いている人は誰も知らないっていう場合がほとんどだと思います。
そんなときは、その企業が開催しているイベントであったり、勉強会などを探してみてください。
さらに勉強会やセミナーの後にある懇親会には参加した方がいいと思います。
ここでの目的は、インパクトを残すこと、ただそれだけです。
自分の印象を持ってもらえるように端的に熱く自分をアピールすればいいと思います。
もしお酒があるなら、お酒の力も借りましょう。
ちなみに僕はお酒の力存分に借りてましたwww
僕の体験談
最後に転職サイトを使わずに転職をした僕の体験談をのせておきます。
僕は働き始めて3年目に脳神経外科の分野をもっと学んでスキルをつけたいという気持ちが急騰し、この時期はたくさんの専門書を読み漁りました。この時とある専門書のコンセプトがまさに自分が学びたい内容で、その著者の先生を調べると同じ大阪府内で勤めている事を知りました。著者の先生の勉強会があることも判明し、その勉強会/懇親会と参加しその先生と名刺の交換をするまでに至りました。ここからはとんとん拍子に話が進むわけですが、その著者の先生の病院の採用枠が1名空いたと直接連絡を頂き、就職するに至りました。
正直、こんな簡単に転職先って決まるんやなぁっと驚きました。
就職求人を出している企業の立場からするとせっかく求人を出しているなら、できるだけリスクの低い人材を確保したいはずです。
どこの誰かわからないものを雇うより、少し面識のある人を雇う方が、採用後のリスクを大幅に減らすことができるからです。
今ではTwitterやFacebookなどでも簡単にダイレクトメッセージが送ることができるので、そういったワンクッション・ワンステップを挟むことで、相手方の記憶に残ることができれば、就職活動も有利に進めることができるはずです。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
この記事では3つのことを話しました。
- 20代で転職を経験した方がいい理由
- 転職する際の3つの注意点
- 転職サイトを使わない転職方法
20代という若さで転職活動を行うことは、自分の価値を知るためには大切なことです。
ましてや年功序列/終身雇用といった制度が崩れてきた現代においては、自分の価値を知ることはさらに大切になってきます。
自分の価値を知り、そしてできるだけ理想的な環境で働いて、成果に見合ったお給料をもらうためにも、転職活動をしてみる価値は十分にあると思います。
転職を実際にしなくても転職活動をするというだけでも、自分の市場ニーズが分かるなどメリットは多いと思うので、少しでも自分の働き方に悩む人は行動してみることをおすすめします。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
では。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
20代で転職って早いかな?
転職サイトを使わない転職方法ってあるの?