車を持たずに生活する方法




どうも、匠(@takuchan_PT)です。昨日、父母ヶ浜に行ってきたという記事をリリースした。父母ヶ浜までは大阪から車で約4時間。僕たちは持っていない『車』で父母ヶ浜まで行ってきた。

僕たち夫婦は車を所有していない。大阪市内に住んでいないから、地下鉄もなければ市内ほどバスも整備されていない。使える交通手段はJRか自転車。近くでレンタカーを借りれる場所もないので、借りるには自転車で20分走るか、大阪市内まで出ないと借りれない。

車を持たずに生活できる方法

・アクセスがいい場所に住む

大阪の場合、大阪市内に住んでしまえば地下鉄なりバスなりJRなり、交通手段は嫌というほど揃っている。遠出をしたくなれば新大阪から新幹線、関空から飛行機、南港からフェリー。24時間オープンのレンタカーショップも多くある。大都市に住んでしまえば車なんて必要ない。

 

・自転車を使う

僕も大阪市内に住んでいた時の移動手段の多くは自転車だった。坂もほとんどないし、小回りが利くし、なにより維持費がメンテナンス費用以外ほとんどかからない。

ここまで記したように大都市に住んで、自転車を併用すれば車の必要性はみじんも感じない。実際、僕も一人暮らしをしていたときはこの2つの方法で、なにも不自由することなく生活することができていた。

でもアクセスが悪かったり坂道が多い田舎に住むとなるとそういうわけにいはいかなくなる。

僕はいま結婚をしていて、大阪の中心地からは離れている。生活していると車があると便利だなぁと思うこともしばしば。それでも車を持たなくても生活できている。その理由は・・・

 

・妻の実家のそばに住む

ただそれだけ?と思われるかもしれないが、妻の実家のそばに住むと車を持たなくても生活ができる。日本ではまだ結婚したら女性が男性側に嫁ぐみたいな古い慣習が残っている。(少なくとも僕の親世代はそう思っていることが多い。)

でも僕は妻の実家の本当にすぐそばに住んでいる。妻の両親からしたら嫁ぐと思っていた娘が近くに住んでくれるから願ったりかなったり状態らしい。もちろん恩恵が勝手についてくる。

その一つが妻実家の車を使っていいという事だった。

僕と妻の保険まで加入してくれて、妻実家が使用していないときはほとんど自由に乗っていいことになっている。

まとめ

いろんな結婚の形や家庭事情があるからここに提示した方法が万人にあてはまるなんて一ミリも思っていない。車を自分たちで所有できるくらい余裕のある家庭なら車を持てばいいと思う。僕も余裕があるなら所有したいくらいだ。でも実際に生活水準を高めなくても不便なく生活ができるのも事実だ。

車を買おうか悩んでいる人がいるならば、一度、本当に必要か、どうにかして持たなくてもいい環境がないモノか一度考えてみてもいいかもしれない。