どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。
ブログ運営してかれこれ3年。
3年でアップロードした記事の数は315記事になりました。
1年で105記事ペースなので、そこまで大量の記事をかけたかといえばそうでもありませんが、ブログを運営し始めた当初に抱えていた不安は一切なくなりました。
その不安は、“ネタがなくなる”ということです。
ということで、この記事ではブログ運営する上で一番大事な『ブログのネタの探し方』についてまとめていきます。
さっそくどうぞ。
このページのもくじ
ブログのネタの探し方

ブログのネタを探すコツは、ひたすら記事を書き続けるということです。
“いやいや、ブログのネタがないから困ってるねん。”
という声が聞こえてきそうですが、ブログのネタは実はすぐそこにあるんです。
ただ、それに気がついているかどうかなんだけですよね。
例えば、
- 昨日の夕食について
需要の有無にかかわらず、昨日の夕食をネタであれば、毎日記事はかけますよね。
- 愛用品について
自分が毎日使っているもの、長年使っているものをなんでそんなにこよなく愛しているのかを語るのもありです。
- 最近読んだ本について
レビュー的な記事だったり、本から学んだことを実践した結果などを発信してもいいかもしれません。
という具合で、このあたりは誰でも発信できる内容なんじゃないかなぁと思います。
まずは、誰でも書けそうなことからまずは記事にしてみてください。
そうしていると、ブログ思考が身についてきます。
ブログ思考とは、日々のちょっとしたことがブログ記事のネタにできそうかどうかを考える癖です。(僕が勝手に名付けています)
ブログ思考を手に入れれば、日常の気付きに変化も起こるので、普通に過ごしていてもネタが思いつくようになります。
ブログのカテゴリーについて
ブログのネタに困っているということは、おそらくカテゴリーについても悩んでいると察します。
というのも、僕自身もカテゴリー選びは迷走しまくりました。
- 日常に関すること
- いいモノに関すること
- 一ヶ月のまとめ
- 旅のこと etc…
みたいな感じでさまざまなジャンルについて発信をしてきました。
この1年位でようやく発信の軸が定まりつつあるって感じです。
どうしてこんなに迷走したかというと、何を発信したいかが自分でもわかっていなかったから。
学んだことを発信したり、日々新しく経験したことを発信し続けたら、自然と発信の偏りが見えてきたので、そこをカテゴライズして発信をするようになりました。
有名ブロガーの中には最初から特化型のサイトのほうがいいとおっしゃる方もいます。
ですが、個人的には、ひとまずなんでもいいから記事を書きまくって自分が書きやすいジャンルを早く見つけて、見つけたらそのジャンルの記事を量産して特化していく形がいいんじゃないかなぁと思います。
という感じで、カテゴリーを見つけるためにもあ、ブログは書き続けることが大切です。
まとめ
ということで、本記事は以上になります。
この記事では、『ブログのネタの探し方』についてまとめてみました。
結論、コツコツ書き続けるということです。
自分探しのように近道はありません。
ブログを書いて書いて書きまくって、まずはブログ思考を身に着けましょう。
ブログ思考を手に入れれば、ちょっとしたことでもコンテンツ化しやすくなりますよ。
この記事があなたの役に立てば幸いです。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。