【初心者必見】ブログ記事の書き方のたった1つのコツ、今日も書けなかった〜を脱出する方法




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

さっそくですが、先日こんなツイートをしました。

 

ブログ記事を書く前にしていること

・情報収集
・キーワード選定
・タイトル決定
・目次の作成
・要約の作成

準備を怠ると、記事を書いている途中で話を脱線したり、途中で何を書いたらいいかわからなくなりやすい。

記事をスムーズに書けるかは準備でほぼ決まる。

 

ブログを書きはじめたころは、ブログ記事を書いていても、すぐに話しが脱線してしまったり、途中で何を書けばよくわからなくなってしまって、なかなか記事が書けない日々でした。

 

今日はそんなブログ記事の書き方に悩む人に向けて、ブログ記事の書き方のコツを話していきます。

 

それではどうぞ。

ブログをスムーズに書くたった1つのコツ

結論、準備をしっかりしましょう。

 

とはいえ、ブログを書き始めたころに、準備と言われても何をどうすればいいかよくわからなかったので、そのあたりを具体的に話していきます。

 

その準備とはコチラです。

 

ブログを書く前にすること
  • 記事にしたいネタを決める
  • ネタが決まったら、キーワードプランナーでキーワードを決める
  • キーワードをもとにタイトルを決定する
  • タイトルを決めたら、目次を決める
  • 記事を書き始める前に要約を考える
  • そしていよいよ、記事を書き始める

 

記事をスムーズに書けない人に聞きたいです。

準備をせずに速攻で記事を書き始めていませんか?

ちなみにぼくは準備もろくにせずに速攻で書きなぐっていました。

 

準備めんどくせーっと思いますが、準備をしてしまえば記事の作成は6割位完成したも同然です。

 

準備をせずにブログを書きはじめて、途中でブログを書くのを辞めるほうがよっぽどテンションは下がると思います。

 

今日もブログ書かれへんかったわ〜と。

そうならないためにも、できるだけスムーズに記事の作成にできるように準備をしましょう。

 

ということで、次はネタの決め方やキーワードプランナーの具体的な使い方など具体的な準備の進め方をお話してきます。




ブログ記事を書くときのネタやキーワードの決め方

ブログ記事のネタやキーワードをどうやって決めているの?という疑問にお答えします。

 

ブログ記事を書くときのネタの探し方

まずはネタ探しから。

記事のネタはこんなことをすると発見しやすくなります。

 

  • 本を読む
  • 新しいことをやってみる
  • 日々困ったことをメモしておく
  • 自分の生活に役立ったことをメモしておく

などです。

 

ただこれだけでは、記事にすることは難しかったりするので、それぞれのメモしたことに対して何を思ったか、何を考えたか、などの気付きや思考をメモしておくといいです。

 

ぼくは日々の気付きや気になる情報があったら、LINEの自分だけのグループにメモをしています。

 

そして何か深堀りしたいことがあれば、それについての情報を集めたり、自分の考えであれば、少し煮詰めてみたりと時間をとってブログの記事にしたいかどうかを判断しています。

 

そこで、記事にしようと思い立ったら、それに見合うキーワードを選定して、いよいよ記事を書く準備を始めていきます。

 

ブログ記事を書くときのキーワードの決め方

ぼくは2つのツールでキーワードを決定しています。

ラッコキーワードとキーワードプランナーです。

それぞれ使い方を簡単に説明していきます。

 

ラッコキーワード

何かをしらべるときにGoogleやYahooなどの検索ウィンドウに検索ワードを入力しますよね。

そのワードのニーズを提案してくれるのがラッコキーワードです。

例えば、“ブログ”をキーワードにして調べたらこんな感じで表示されます。

ここでキーワードを選定したら、次はキーワードプランナーでどれくらいの1ヶ月にどれくらいの検索がされているかを確認していきます。

 

キーワードプランナー

この記事では『ブログ 書き方 コツ』をキーワードに決めたので、これをキーワードプランナーに入力して、以下のことを確認します。

 

  • 月間平均検索ボリューム
  • 競合性
  • 入札単価(低額帯)と(高額帯)

 

それぞれの数値の目安はこんな感じです。

  • 月間平均検索ボリューム:100〜1000(1000〜1万)
  • 競合性:低
  • 入札単価(低額帯)と(高額帯):あまり気にしていない

 

ちなみにどの指標をどのくらいの目安で行くかは人それぞれでいいと思います。

というのも、人によって目標はそれぞれ違うから。

ただ、初心者で少しでも検索順位をあげていくなら、競合が少ないところに記事を出していくのが得策でしょう。




ブログを書く順番は『タイトル➡目次➡要約』

ブログを書くときは『タイトル➡目次➡要約』と書き進めましょう

というのも、自分の書きたいことはこの3項目に集約されているから。

 

正直、ブログを一言一句丁寧に読んでくださる読者って少ないです。

実際に自分が誰かのブログを読むときを思い出してみて下さい。

タイトル見て、目次をみて、要約を読んで、そこに欲しい情報があるかを探しますよね?

 

悲しいかな、がんばって2,000字とか3,000字も書いても読まれない可能性が高いんです。

なので、読者が必ず目を通すであろうところに注力しましょう。

それがタイトルと目次と要約です。

 

それをどれだけ読者の興味の興味のあるものにできるかがポイントです。




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

 

最後に1つあり、ブログの記事を書く上で大切なことは、メッセージは一つに絞るということです。

この記事であれば、『ブログの記事を書くコツを伝えたい』というのがメッセージになります。

 

あなたが本当に伝えたいことが読者に伝わるように、準備を怠らず進めましょう。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

そんじゃあね☺




僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21