【鞄の中身を減らすコツ】捨てられないものだけを持ち運ぼう




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

僕は9年目のサラリーマンとして働いています

 

以前はパンパンのリュックサックにたくさんのモノを入れて出勤していました。

おかげで職場につく頃には少し疲れていました。

夏は汗をかくし、雨の日は鞄を守らないとと他のストレスもありました。

 

先日下記のようなツイートをしました。

 

仕事に行く時の最近の持ち物はだいぶんと減りました。

・財布
・スマホ
・鍵
・ワイヤレスイヤホン
・エコバッグ

以上です。
鞄も持たないのがここ最近の日常です。

 

サラリーマンに限らず、鞄を使う人は中身を最小限にするべきです。

解説していますので、少しお付き合いください。

捨てられないものだけ持っていきましょう

みんな、鞄の中身が多すぎです。

中身が多いと、デメリットしかありません

鞄の中身が多いとデメリットがあります。

具体例を挙げてみます。

  • 中身をすぐに把握できない
  • 中身を探すのに時間がかかる
  • 中身が多いと重たいから疲れる
  • 必要な書類や道具を持ってきたかどうかがすぐにわからない。
  • 鞄の中のどこに財布があるかを探さないといけない。
  • 鍵を探そうとしてもなかなか鍵が出てこない。

 

例えばこんな経験です。

なので、鞄の中身が多いだけでもちょっとしたストレスや弊害になったりします。

 

鞄の中身を減らしても困らない

本当に必要なものだけ持ち歩きましょう。

つまり“捨てられないもの”だけ持ち歩くといいですよ。

  • スマホ
  • 財布

多くの人はこの3つがあれば困らないのではないでしょうか。

 

必要があれば、お弁当・水筒・PC・ハンドタオル・本といったところでしょうか。

ここまででもわずか8点ですからそれ以上のモノは必要ないのでは?と思います。

 

女性なら化粧ポーチを持ち歩く人も多いかと思います。

ですが、なかにはその辺をスマートに持ち歩く女性も増えてきていますよね。

そういった方を参考にすると持ち物はどんどん減らせるんじゃないでしょうか。

 

僕の持ち物

ということで、基本的に僕はこの4つだけをもって仕事に行きます。

  • スマホ
  • キーケース
  • 財布

 

以前は水筒も持って行っていましたが、重たいから職場に常備することにしました。

DAFI レビュー

ポーランド生まれのDAFI携帯用浄水ボトルを購入しました

2020.01.10

家では仕事をしたくないので、書類は絶対に持って帰ってきません。

PCは職場にあるので自分のモノは基本的に持っていきませんし、USBなどのデバイスも使っていません。

 

この4つはポケットか、サコッシュに入れて持ち運んでいます。

なので僕の通勤スタイルは手ぶらか小さなバッグを斜め掛けです。

捨てられないもの以外は置いていきましょう

適材適所にモノを置いておきましょう。

 

使わないなら、おいておけばいい

毎日鞄に入れてせっせと運ぶそのものは家に帰って本当に使っていますか?

本当に職場で使っていますか?

結構何となく入っているものが多くないですか?

 

職場でしか使わないものなら、職場においておけばいいです。

家でしか使わないものなら、家においておけばいいです。

 

家や職場の空いた時間でできたらしたいことを持ち歩いているのであれば、それはやめましょう。

できたらしたい=しないです(笑)。

優先順位の低いものはやる場所を決めて持ち運ばないのがベストです。

 

毎日の持ち物を減らすコツ

まずは、家や職場でいったん鞄の中身を全部出しちゃいましょう。

本当にいるものだけを鞄にしまってそれ以外は適材適所に戻しましょう。

 

職場のロッカーにしまうもよし、捨ててしまってもOKです。

 

いると思って鞄に入れていたものでも意外と一日中使わなかったということに気づくことができるかもしれません。

なので、そういったものがないかのチェックをしていくのもいいかもしれません。

 

それとバック自体を小さくしちゃいましょう。

バックを小さくすれば持ち歩けるものは制限されます。

また入るスペースがあればあるほど人間はモノを入れたくなる習性があります。

なので、それを物理的に阻止するためにも鞄を小さくするのもいいでしょう。

あればある分だけ使ってしまう、『パーキンソンの法則』

2019.05.23

そんな理由で僕は持ち歩く鞄をリュックからサコッシュに変更しました。

まとめ

というわけで、本記事は以上になります。

最後に一つあり、感覚的にですが、持ち物がスマートな人ほどモノを大切にしている印象があります。

というのも、おそらく物が少ない人は一つ一つのモノにこだわりを持っていることが多かったりするからです。

 

物にこだわると一見お金がかさみそうですが、かえってお金がかからないようになります。

新しいものが欲しくならないからです。

 

捨てられないものをちゃんと選んで鞄の中身を整えてみましょう。

鞄を整理するはずが、いろんな身辺整理にもつながるかもしれませんよ。




僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

セーフティネットは自分で準備しましょう|貯金がないと詰みます

2020.04.13