【最初の1冊は誰でも無料】いつでもどこでも読書ができる、Amazonオーディブル




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

本は読むのは苦手、でも本を読みたい気持ちはある。

移動時間も有効に活用したい。

両手はいつもいっぱいだけど、頭のキャパシティは空いている。

 

今日はそんな方におすすめのサービスを紹介します。

 

それはAmazon公式のサービス、『Amazonオーディブル』。

 

Amazonオーディブルは、プロのナレーターが朗読した本を聞くことができます。

 

しかも、最初の1冊は誰でも無料。

無料体験を終了して、退会した後でも聞き続けることができます。

※2ヶ月目からは月額1500円がかかります。

さっそく、無料で好きな本をゲットする»

 

ちなみに、もらえるタイトルは40万冊以上の本から選ぶことが可能です。

40万冊からもらえる本をチェックしてみる»

 

そんなAmazonオーディブル

無料で1冊もらう方法を紹介していきます。

3分もあれば無料体験できるので、順番に進めてみてください。

Amazonオーディブルを無料で1冊もらう方法

ステップはたった4つです。

 

ステップ①Amazonで欲しい本を検索

 

ステップ②オーディブル版をちゃんと選択する

ステップ③30日間の無料体験を試すをクリック

 

ステップ④オーディブルコインで購入する

こんな感じです。

簡単でしょ☺

 




無料の1冊目を失敗せずに選ぶ方法

『せっかくの一冊目、微妙だったらどうしよう…』

もし微妙だったら、返品して新しい本を選べばOKです。

返品して新しい本を選ぶ方法はコチラです。

 

ステップ①アカウントを開く

ステップ②購入履歴をクリック

ステップ③返品したい商品を選んで『返品』をクリック!!

ステップ④理由を選んで返品

 

ちなみに返品は会員登録していることが条件。

返品期限は購入してから365日以内です。

ということで、迷わずに気になるものをまずは選んでじゃいましょう。

 




無料体験を解約してからも聞き続けることが可能

実質、本の無料配布ですよね。

 

もし翌月からもサービスを利用するなら、月額1500円かかります。

ですが、実際1冊のオーディオブックを買おうとしたら、1冊3000〜7000円くらいします。

なので、普通に利用するだけでも1500円くらいお得に利用できる感じです。

 

毎月本は数冊買うけど全然読みすすれていない人であれば、1冊分の代金をオーディブルに課金して、好きな本を1冊購入してしまえば、スキマ時間にながら聞きができるので、本も無駄にならないし、空いた時間に勉強できちゃうしで、一石二鳥以上です☺

解約の方法はコチラ»

Amazonオーディブルが向いていない人

以下の項目に当てはまるようであれば、Amazonオーディブルを使うことは時間の無駄です。

 

Amazonオーディブルを使わないほうがいい人
  • 速読をする人
  • 本を斜め読みしたい人
  • ながら作業が苦手な人
  • 図や票が多い本が好きな人
  • 本の内容が一発で頭に入る人

 

音声コンテンツは今まさに成長しているコンテンツ。その代表的なプラットホームとして、VoicyやがAmazonオーディブルの聞く読書があります。You TubeもYou Tubeプレミアムに加入すれば音声学習が可能ですよね。音声で学ぶことは本を読むより楽に効率的でいいやんって思う人も多いと思いますが、実は使い方によってはかなり非効率

 

というのも、音声や動画コンテンの場合、本と違ってピンポイントで学べないんです。

 

Amazonオーディブルの場合は目次こそありますが、本当にざっくりとした目次なので、気になる小項目を探すには前から順番に聞いていかないと目的の文章になかなか到達できません。(これはホンマにわずらわしい。)なので、20分かけて読まれる文章を把握するには倍速再生しない限り20分かかります。

 

それに対して、読書であれば目次や小項目はパラパラっとページをめくれば、すぐに目的のコンテンツを見つけることができるので、気になる章をさくっと把握したいのであれば、読むスピードは自分で決めてすぐに確認することができます。

 

なので、速読や本を斜め読みして本の内容を把握する人、本の内容が一発で頭に入ってくる人にとってはAmazonオーディブルはかなり非効率な学習方法です。

(もちろん速読や斜め読みをしてある程度あたまにコンテンツが入った状態でAmazonオーディブルを使えば学習の強化にはつながるかもしれませんが・・・)

 

あと、Amazonオーディブルでは図や表が多い本の内容はもう全然入ってこないです。

 

先日こんな失敗がありました。

ちきりんさんの『自分の頭で考えよう』をAmazonオーディブルで購入しました。内容はいうまでもなく素晴らしいんですが、なんしか図や表は多くていちいちPDFの図を確認するのは手間でしかありませんでした。ながら聞きで手軽に読書と思ったAmazonオーディブルが全然手軽じゃなくなったんです。

 

なので、図や表が多い本が好きだったり、図や表が多い本が欲しい場合はAmazonオーディブルではなく、紙の本や電子書籍がいいとおもいます。

 

ちなみにAmazonオーディブルで購入した『自分の頭で考えよう』は返品をしましたwww

 

最後に、一番Amazonオーディブルに向いていない人はながら作業が苦手な人たちです。ながら作業が苦手な人はAmazonオーディブルを使うことはおすすめしません。Amazonオーディブルのいいところって、無駄になりそうな時間でもながらでなんとなく勉強できてしまうっていうところにあります。

 

家事をしているときや通勤しているとき、ランニングや散歩しているときなんかがそうですよね。

 

家事をしていたらAmazonオーディブルの内容が全く入ってこないようであれば、Amazonオーディブル使う意味なんてほとんど無いですよね。家事も聞く読書も中途半端になりそうなので、それならリラックスした音楽を流したりしているほうがよっぽど良さそうです。

 

なので、ながら作業が苦手な人はAmazonオーディブルの使用はやめときましょう。

 

ということで、

  • 速読をする人
  • 本を斜め読みしたい人
  • ながら作業が苦手な人
  • 図や票が多い本が好きな人
  • 本の内容が一発で頭に入る人

これらにあてはまる人はAmazonオーディブルみたいな音声での学習よりも、文字で学ぶほうが圧倒的に楽に学べるようでしょう。

 

Amazonオーディブルの使用に向いている人たち

ちなみにAmazonオーディブルでの学習に向いている人はこんな人達です。

 

Amazonオーディブルの使用に向いている人
  • 家事をする人
  • 通勤時間が長い人
  • スキマ時間が多い人
  • ランニングや散歩の習慣がある人
  • 見たことよりも聞いたことのほうが記憶に残りやすい人

 

本を読みたいけど、まとまった時間が取れない人だったり、上記のどれかに当てはまる人でまだAmazonオーディブルを使ったことがない人はぜひ一度Amazonオーディブルを試してみて下さい。

 

あと最近思ったのが、紙の本ってどれくらいの時間で読めるかはわからんけど、Amazonオーディブルだったらざっくり何分で読み終わるんかがわかるんですよね。

例えば、最近僕が毎日聞いている1%の努力であれば、再生時間は5時間38分です。2倍速で聞けば3時間で内容の把握は可能です。

紙の本だと、途中で読むのをやめてしまうと内容の把握もできひんわで、本間のお金の無駄ですよね。

ということで、買った本は読み切りたいっていう人であれば、Amazonオーディブルはおすすめだと思います。

 

ちなみにAmazonオーディブルを使うときには、ワイヤレスイヤホンがあるとより聞く読書ははかどるので、おすすめです。

▶【レビュー記事】Anker Soundcore Liberty Air 2【コスパ抜群、ワイヤレスイヤホンです】

次はこいつの進化バージョン『Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro』を狙っています。

まとめ

ということで本記事は以上です。

今日は『いつでもどこでも聞くことができる、Audibleの無料体験方法』について解説しました。

 

本は読むのは苦手、でも本を読みたい気持ちはある。

移動時間も有効に活用したい。

両手はいつもいっぱいだけど、頭のキャパシティは空いている。

買った本は確実に読みきりたい。

 

そんな人でも、楽して学べる方法はあるので、使えるサービスは使っちゃいましょう。

Audibleオーディブルは聞くだけで本をまるっと読めてしまえるサービスです。

無料体験でぜひ試してみてください。

 

そんじゃあね☺





僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

仕事を辞めたいけど、お金がないから抜け出す方法【生活困窮からの脱出】

2022.03.02

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21