【時間の無駄】Amazonオーディブルを使わないほうがいい人の特徴5選




どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。

 

この記事では、Amazonオーディブルを使うことで、かえって時間を無駄にしてしまう人の特徴をまとめました。

 

結論、以下の項目に当てはまるようであれば、Amazonオーディブルを使うことは時間の無駄です。

Amazonオーディブルを使わないほうがいい人
  • 速読をする人
  • 本を斜め読みしたい人
  • ながら作業が苦手な人
  • 図や票が多い本が好きな人
  • 本の内容が一発で頭に入る人

 

記事の後半にはAmazonオーディブルでの学習に最適な人も紹介しています。

それではいきましょう。

【時間の無駄】Amazonオーディブルを使わないほうがいい人たち

音声コンテンツは今まさに成長しているコンテンツ。その代表的なプラットホームとして、VoicyやがAmazonオーディブルの聞く読書があります。You TubeもYou Tubeプレミアムに加入すれば音声学習が可能ですよね。音声で学ぶことは本を読むより楽に効率的でいいやんって思う人も多いと思いますが、実は使い方によってはかなり非効率なんですよね。

 

というのも、音声や動画コンテンの場合、本と違ってピンポイントで学べないんです。

 

Amazonオーディブルの場合は目次こそありますが、本当にざっくりとした目次なので、気になる小項目を探すには前から順番に聞いていかないと目的の文章になかなか到達できません。(これはホンマにわずらわしい。)なので、20分かけて読まれる文章を把握するには倍速再生しない限り20分かかります。

 

それに対して、読書であれば目次や小項目はパラパラっとページをめくれば、すぐに目的のコンテンツを見つけることができるので、気になる章をさくっと把握したいのであれば、読むスピードは自分で決めてすぐに確認することができます。

 

なので、速読や本を斜め読みして本の内容を把握する人、本の内容が一発で頭に入ってくる人にとってはAmazonオーディブルはかなり非効率な学習方法です。

(もちろん速読や斜め読みをしてある程度あたまにコンテンツが入った状態でAmazonオーディブルを使えば学習の強化にはつながるかもしれませんが・・・)

 

あと、Amazonオーディブルでは図や表が多い本の内容はもう全然入ってこないです。

 

先日こんな失敗がありました。

ちきりんさんの『自分の頭で考えよう』をAmazonオーディブルで購入しました。内容はいうまでもなく素晴らしいんですが、なんしか図や表は多くていちいちPDFの図を確認するのは手間でしかありませんでした。ながら聞きで手軽に読書と思ったAmazonオーディブルが全然手軽じゃなくなったんです。

 

なので、図や表が多い本が好きだったり、図や表が多い本が欲しい場合はAmazonオーディブルではなく、紙の本や電子書籍がいいとおもいます。

 

ちなみにAmazonオーディブルで購入した『自分の頭で考えよう』は返品をしましたwww

 

最後に、一番Amazonオーディブルに向いていない人はながら作業が苦手な人たちです。ながら作業が苦手な人はAmazonオーディブルを使うことはおすすめしません。Amazonオーディブルのいいところって、無駄になりそうな時間でもながらでなんとなく勉強できてしまうっていうところにあります。

 

家事をしているときや通勤しているとき、ランニングや散歩しているときなんかがそうですよね。

 

家事をしていたらAmazonオーディブルの内容が全く入ってこないようであれば、Amazonオーディブル使う意味なんてほとんど無いですよね。家事も聞く読書も中途半端になりそうなので、それならリラックスした音楽を流したりしているほうがよっぽど良さそうです。

 

なので、ながら作業が苦手な人はAmazonオーディブルの使用はやめときましょう。

 

ということで、

  • 速読をする人
  • 本を斜め読みしたい人
  • ながら作業が苦手な人
  • 図や票が多い本が好きな人
  • 本の内容が一発で頭に入る人

これらにあてはまる人はAmazonオーディブルみたいな音声での学習よりも、文字で学ぶほうが圧倒的に楽に学べるようでしょう。

 

Amazonオーディブルの使用に向いている人たち

ちなみにAmazonオーディブルでの学習に向いている人はこんな人達です。

 

Amazonオーディブルの使用に向いている人
  • 家事をする人
  • 通勤時間が長い人
  • スキマ時間が多い人
  • ランニングや散歩の習慣がある人
  • 見たことよりも聞いたことのほうが記憶に残りやすい人

 

本を読みたいけど、まとまった時間が取れない人だったり、上記のどれかに当てはまる人でまだAmazonオーディブルを使ったことがない人はぜひ一度Amazonオーディブルを試してみて下さい。

 

 

ちなみにAmazonオーディブルを使うときには、ワイヤレスイヤホンがあるとより聞く読書ははかどるので、おすすめです。

▶【レビュー記事】Anker Soundcore Liberty Air 2【コスパ抜群、ワイヤレスイヤホンです】

次はこいつの進化バージョン『Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro』を狙っています。

まとめ

ということで本記事は以上になります。

 

今日はAmazonオーディブルに向いていない人とその理由をまとめてきました。

 

今までの学習方法といえば読書一択でしたが、今は音声や動画などいろんな学習方法があります。

 

色んな人がいろんな学習方法をすすめていますが、自分にあうかどうかは実際に使ってみないとわからないので、まずはいろんなコンテンツに触れて自分が一番学びやすいプラットホームを選ぶといいんじゃないかなと思います。

 

この記事があなたの役に立てば幸いです。

 

そんじゃあね☺


僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21