どうも、たくみ(@takumi_blog_)です。
今日は20代の早いうちから始めた方がいい『資産運用』について解説していきます。
みなさん『資産運用』やってますか?
まだやっていない人も多くいるんじゃないでしょうか?
僕自身は今でこそ資産運用をしていますが、実は興味があったけど全く手を付けずに10年くらい放置していました。
正直もっと早くやっとけばよかったなとかなり後悔しています。
僕が資産運用を始めたのは1年前になります。
資産運用を始めたきっかけは両学長のYou Tubeの動画でした。
そこから本を中心に資産運用の勉強を始めて、もっと早くやっとけばよかったなと今でも結構後悔があります。
なので、まだ資産運用を始めていない人だったり、資産運用ってよくわからないなっていう人は、この記事で少し勉強して帰ってもらえたらいいんじゃないかなと思います。
結論、何を始めたらいいかというと、『つみたてNISA』を始めたらいいと思います。
つみたてNISAとは?

つみたてNISAは金融庁が用意してくれている非課税で資産運用ができる制度です。
少し説明していきます。
つみたてNISAは年間で40万円の投資枠があります。
だいたい毎月3万3000円くらいですね。
これを最大20年間って感じです。
なので、40万円✕20年間で最大800万円の資産運用が可能な制度になります。
そしてこれが非課税になります。
非課税っていうのは、例えば800万円を投資して利益が800万円出たとします。
これが普通の投資であれば利益の約20%が税金として持っていかれます。
800万円の利益が、800✕0.8=640万円となります。
つまり120万円は本来であれば税金として持っていかれます。
しかし、つみたてNISAでは利益に対する課税はありませんので、利益の800万円がまるまる手元に入ってきます。
このように、つみたてNISAで投資をすれば運用利益に対する税金で払わなくていいんですね。
それでもなんか怖いという人もいると思います。
ですが、つみたてNISAで購入できる銘柄は金融庁に選定されているので安心です。
ちなみに僕は、『SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド』『SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド』を中心に投資をしています。
インデックスファンドと呼ばれる商品は例えるならばフルーツバスケットみたいな感じです。
たくさんの美味しいフルーツが盛られているように、世界中もしくは米国よりすぐりの500社の盛り合わせがインデックスファンドです。
それに一括で投資をすることで、もしどこかの一社の業績が悪くても他でカバーできるそんな感じです。
僕自身の成績はこの1年で+15%って感じです。
金利が0.002%の銀行への貯金に比べたら、はるかにいいんじゃないかなぁと思います。
貯金で持っておくことも悪くはないですけど、貯金っていわば日本に投資していることと同じです。
なので、こんな事が起こるとは思えませんが、もし仮に日本という国が潰れてしまったときには貯金したお金はなんの価値もなくなってしまいます。
でもインデックスファンドで外国に資産を持っておけば自分の資産は一部は守られるので、この方がリスクを分散できるんじゃないかなと思うわけです。
つみたてNISAをはじめて20年間運用すると、800万円が約1200〜1300万円くらいにはなる感じです。(想定利回り5%)
(あくまでも過去の運用利回りを参考にしているだけなので、現実はもっと少ないかもしれないし、逆にもっと多いかもしれませんが……)
つみたてNISAは20代こそ始めるべき資産運用です。
つみたてNISAは20代こそ始めるべき資産運用です。
お金に余裕がない20代でも、つみたてNISAはネット証券会社であれば口座管理費なども特に必要なく、月500円からでも始めることができるからです。
収入が増えればつみたて額を増やせばいいし、収入が少ないなら500円だけでも積み立てればいい。
塵も積もれば山となるっていう言葉があるみたいに、毎月500円のつみたてでも20年間(合計12万円)続ければ、30万〜50万円くらいになります。
もしそこそこのお金をつみたてNISAに回したとしても、つみたてNISAであれば必要なときに現金に戻すことも可能なので、その点も安心かと思います。
ということで、資産運用を始めてみたい人は、つみたてNISAから始めるといいよって話でした。
さいごに、つみたてNISAをはじめるときに役立った本の紹介だけしておきます。
それが、山崎元さんの『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい!』です。
ちなみにこちらはAmazonの聞く読書、オーディブルで無料でもらうことも可能です。
▶『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい』を無料でもらう
▶【最初の1冊は誰でも無料】いつでもどこでも読書ができる、Audible
証券口座を早速開設してみようという人は、僕も使っているSBI証券のリンクを下記においておきます。
もし一人で口座開設をするのに不安があるという人は、SBI証券の口座開設申込から実際の取引までをサポートしてくれるサイトもありますので、活用してみて下さい。
そんじゃあね☺
僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。