高校生で資産形成の勉強は必要なのか【学校で投資信託の授業が始まるよ】




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

高校生で資産形成の勉強は必要ですか?

2022年4月から高校の家庭科の授業で投資信託の授業が開始されるそうです。

これに対して今日は解説していこうと思います。

 

日本以外の先進国では、幼少期からお金に関することは勉強するそうです。

ちなみに「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」によると、アメリカの高校生はすでにこんなことを学んでいるとか。

  • そもそもお金とは何か
  • 人生設計とお金の関係
  • 人的資本──「資産価値の高い人」とは
  • 生涯所得を最大化させるために大切なこと
  • 決算書の読み方
  • 「景気がいい」「景気が悪い」とはどういうことか
  • 貯め方より使い方が重要?
  • 借金と返済計画
  • 住宅ローン
  • 金利と複利の仕組み
  • 税金と納税の仕組み
  • 学資ローン・奨学金

これでもほんの一部にすぎません。

マネーリテラシーに差がある理由がこれをみるだけでもわかりますよね。

 

ということで、「高校生で資産形成の勉強は必要かどうか」について解説していきます。

ではどうぞ。




高校生で資産形成の勉強は必要か

Startup Stock Photos

結論、「知らないに越したことはない」ということになります。

その理由を解説していきます。

 

資産形成の仕方よりも勉強すべきこと

資産形成の勉強は知らないよりは知っているにこしたことはありません。

ただ、基礎を抜かして資産形成の勉強を推し進めるのは少し違和感があります。

 

というのも資産形成は「お金を増やす」手段に過ぎないからです。

そして何より、「お金を増やす」ためにはタネ銭が必要だからです。

なので、まずは「お金を増やす」ためのタネ銭の準備の仕方を勉強した方がいいでしょう。

 

タネ銭の準備の仕方とは?

「お金を増やす」ためのタネ銭の準備の仕方として一番大切なことは以下のことです。

お金の稼ぎ方

お金を貯めたり、お金を守ったりする方法を身につけることももちろん大切です。

しかし、お金を稼がずしてこのようなステップに行くことは困難です。

 

そして何より、高校生という若い世代の最大の資本は自分自身です。

つまり「人的資本」の凄さを教えることが、一番大切だと思います。

▶【誰でも億万長者】投資の勉強をすべき理由




資産形成する前に高校生に知ってほしい、「人的資本」の凄さ

高校生は資産形成の勉強をすべきかどうかで言えば、勉強するに越したことはないです。

ですが、お金を増やすことよりも、お金はどういう人が稼げるのかを知る方が大切だと思います。

 

そのためにも、まずは「金融資本」よりも「人的資本」を高める重要性を学ぶ方がいいでしょう。

というのも、若いということは「人的資本」がかなり大きいからです。

 

「人的資本」の構成要素は以下の2つです。

  • 時間
  • 人材価値

高校生であれば、「時間」という資本は十分にある状況です。

しかし、「人材価値」は不十分です。

 

ということで、「人的資本」を高めるためには「人材価値の高め方」を知る必要があります。

そのために大切なのが、勉強や経験です。

 

ただ、今の学校教育では、レベルの上下はあるにせよ、どこにいっても5教科7科目を学ぶのがベースになっています。

でも、どうして5教科7科目を勉強する必要があるのでしょうか。

残念ながら僕が出会った先生の中に、5教科7科目を勉強することの大切さを説いてくれた先生は一人もいませんでした。

 

でも今なら、5教科7科目を勉強してきた理由がなんとなくわかる気がします。

それは以下の2つです。

  • 人生の選択肢が広がるから
  • 勉強や経験する方法を学ぶため

 

日本に住む以上、人生のステージを進んでいくには受験は外せません。

受験は、5教科7科目の成績がいい人がたくさんの進学の選択肢をもつことができる仕組みです。

なので、やりたいことが決まっていないからこそ、勉強しておいた方がよかったりします。

 

さらに、5教科7科目を学ぶことは、勉強の仕方を身につけるには最適だったりします。

というのも、以下の要素があるからです。

  • 暗記
  • 知らない事の調べ方
  • 論理的な物事の考え方
  • 実験を通した勉強の仕方

分解していけば他にも要素がありますが、社会人になって物事を考えていくときだったり、何かを勉強していくときに、高校生までに培ってきた勉強の仕方がその基盤にもなってくれています。

 

話が少し脱線したので、元に戻します。

時間をたくさん持っていて、かつ人材価値が高い人ほど「人的資本」の価値が高くなります。

そして人的資本が高い人ほど、お金を稼ぐ力は高くなる傾向にあります。

 

お金を稼ぐことができれば、そこからお金を守って、お金を貯めて、お金を増やすためのタネ銭を作ることが可能となります。

 

そして、タネ銭を多く持つことでお金をしっかりと増やしていくことができます。

なので、高校生のときには資産形成の方法として投資信託の授業を受けるよりも、投資信託もできるという選択肢を選べるだけのお金の稼ぐ力、つまり人的資産の高め方について学ぶ方が有益だと思います。




まとめ

ということで、本記事は以上になります。

この記事では、高校生で資産形成の勉強は必要か?ということについて解説してきました。

結論は知らないに越したことはないっていうことでしたね。

 

ただ、お金を増やすということを入り口にしてあげることで夢を持つこともできます。

なので、お金に興味を持つための導入のためなら資産形成の勉強も悪くないんじゃないかと思いました。

 

ただ、お金を実践的に増やしていこうと思ったら、タネ銭を作らなければなりません。

でもそのタネ銭の作り方は、とりあえず働けばいいくらいにしか教わらないのはいいとは思えません。

もし学校教育でお金の勉強をしていくのであれば、人的資本のすばらしさを説き、そのためには勉強の大切さやすばらしさを説く方が、いいように思いました。

 

では。

 

高校生が読んでおいた方がいい書籍3選

①バビロン大富豪の教え

 

②お金の大学

 

臆病者のための億万長者入門

 





僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

セーフティネットは自分で準備しましょう|貯金がないと詰みます

2020.04.13